慢性運動器疾患の施灸ポイント

茨城県土浦市 若葉接骨院 伊藤清明 院長

今回は首、肩、腰、膝などの運動器疾患で長年治らずに苦しんでいる人に対してのビワの葉温灸の施術ポイントを載せていきます。

ビワの葉温灸は皆さんご存じのように基本施灸として腹部と背部兪穴はどの疾患でも最初に行います。
まずはこの基本施灸をどの運動器疾患であっても施したほうがいいと思います。その後にほとんどの施術者は患部を入念に施灸しているかと思います。
このやり方で痛みや長年の慢性痛が緩和されることは多いですが、中にはこれでもよい結果に結びつかない時があります。このような時はどこか見落としをしていることがあると思ってください。

当院では、基本施灸としての腹部と背部兪穴施灸を行った後に、患者さんの問診を基に施術方針を決めていくことが多いです。そして患部への施術は一番最後に行います。
腹部と背部兪穴への施灸後は、ご両親も同じような症状を持っていないかをチェックします。つまり遺伝性が高いかを調べます。
例えばご両親も慢性の腰痛持ちで本人も慢性の腰痛持ちで悩んでいる場合などです。もし遺伝性の可能性がある場合には、左右の膏肓(こうこう)に施灸を行います。膏肓は遺伝性の疾患の時に使うツボです。

次に今までに大きな病気やケガ、手術や骨折などをしていないかチェックします。
当院で例を挙げると、盲腸の手術をした患者さんが術後数年経過してから右膝が痛くなり、長年膝の痛みとお付き合いをしており、盲腸の傷口を押さえて膝を屈伸させると痛みが和らぎます。
この方の場合は盲腸の手術で盲腸自体は治っていますが、傷口が完全に治りきっていない状態で、傷口周辺のツボに施灸した後に再び膝の屈伸をしてもらうと楽になりました。
ですから慢性痛で治りにくい場合には過去まで遡り、傷口に注目する必要があります。傷口を押さえながら痛みの動作をしていただき、楽になるのであれば、傷口にも施灸が必要です。これを傷口処置と呼んでいます。

次に入浴後に痛みが楽になる場合には、冷えにより体全体の血液の流れが悪いことで慢性痛の原因になっていることがあります。
この場合、ビワの葉で腹部と背部兪穴の基本穴をやりますが、他にも普段から血液改善と冷えの改善を目的に、冷たい飲み物を避けることや、アイスなどの冷たいものを摂取することを控えるよう指導をします。
野菜や果物なども体を冷やすことがあるので、冷性の野菜や果物を控え、野菜はなるべく生よりも少し火を通して食べるように指導をしていきます。
それでも手や足が明らかに冷たい血流の悪い患者さんで、体温も35度台の場合は、漢方薬で体を温めていきながら体質を改善していく方向で考えていくことも大事だと思いますし、また適度な運動を毎日行うことで心肺機能や呼吸器が活発になることで徐々に体温が上昇していきます。
体が温性の体質に近づいてくると、こういうタイプの方は慢性の痛みが楽になるケースがあります。

次にもともとアレルギーをお持ちの方で、今は症状が落ち着いている場合でも、アレルギーが間接的な原因となって、現在の運動器の症状につながっている場合があります。
この場合には神闕(しんけつ)を入念に施灸していきます。臍部周辺にはアレルギーの施術点がありますので、長めに施灸していきす。

手足の冷えがないのに同じところが痛い場合には、その部分の血液の流れが単純に悪く、古い血液がその場所に滞っていることがあります。これを東洋医学では「瘀血(おけつ)」と呼んでいます。
この場合には、その部分の瘀血(おけつ)を取るためにも患部を入念に施灸していきますが、それと同時に左の中封と左の尺沢に刺激を加えて体全体の血の流れもよくしていきます。

このように基本穴以外にも直接の原因となっていない項目をチャックして、必要とするところに施術することで、患部を施術しなくても長年の症状が楽になることがありますので、症状をお持ちの方はぜひ確認してみてください。
また施術者は施術の引き出しを増やしていき、施術の幅を広げてみてください。意外と隠されたところに慢性痛治療の鍵が隠されているかも知れません。わからないことなどがありましたら、当院へお問い合わせください。

◎若葉接骨院(ご紹介はこちら
茨城県土浦市烏山4−1935−11
TEL:029−842−1582

◎「若葉接骨院」に関する体験談

『ビワと健康』  2025年10月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > 慢性運動器疾患の施灸ポイント
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。