むちうちの後遺症に威力
茨城県土浦市 若葉接骨院 伊藤清明 院長
その殆どの方が整形外科を始め色々なところで治療を受け、発症から半年以上経っています。最終的に症状が残ってしまい日常生活に支障をきたし、「もし、この辛い症状さえ取ってもらえるならどこにだって行くしお金も惜しまない」といわれるほど深刻な状態で、現在も20名近い方が通っておられます。
当院で行なっている治療内容はかなり専門的であり一般の方には馴染みにくいものかもしれません。ただ、月刊『ビワと健康』の読者には治療家の方々も多く、参考にして頂けるのではないかと考え、紹介させていただきます。
一概にむちうち症といっても諸症状があります。
発症の主原因は交通事故ですが、まず最初のポイントは事故に遭う前にも同様の症状があったか否かということで、ここでは当然、事故後に発症したということが前提になります。
患者さんが訴える症状をまとめると脊柱の痛みはもちろん、頸椎、背中、腰等に痛みがあります。これらの部位の痛みは他の治療でも収まりますが、問題はその後に残る頭痛、耳鳴り、吐き気、目まい、目の疲れ、そして最も多い手足の痺れといったものなのです。
重度の後遺症とは、それら全部の症状が見られるうえに発症から10年、20年経過してしまっている方々をさします。
そういう状態であっても当院では、例えば手足の痺れだと大体3回位の治療で取れます。順番としては頭痛と痺れ辺りが最初に取れていきます。
3回の治療で8割改善
全ての症状が該当する具体例を一人あげると、水戸から来られた30代前半の女性がそうでした。5年前に交通事故に遭い、整形外科に1年近く通ったものの殆ど改善せず、そのうち保険会社との話し合いで示談になってしまったそうです。 特に強い症状は頭痛、吐き気、手足の痺れで、仕事はもちろん日常生活すらおぼつかない状況でした。
治療は週1回のペースで行ないましたが、3回目の施療が終わった時点で頭痛は殆ど取れていました。
当院では痛みの状態変化をペインスケールという形で記録しています。治療開始時の痛みを10として、半分になれば5、完全になくなれば0という具合に、治療の都度チェックをするのです。
彼女は3回の治療で痛みの8割方が取れ、2と表現しました。痛みの80%が取れればかなり楽でしょう。同時に手足の痺れも8割方取れていました。
また、四六時中悩まされていた耳鳴りと目まいは、2回の治療で出たり出なかったりという状態になりました。
僅か2、3週間でかつてない変化が現れたことで、『治るかもしれない』と俄然元気が出て、毎週喜んで通われています。
現在3ヶ月、症状は殆どなくなり治療ペースも2週に1回となっています。
この女性は、症状的には全て該当していましたがまだ軽い方です。すでに20年、30年が経過し、苦しんでいる方もおられるわけですから。しかし、その方々もきちんと治療を行なえば問題ありません。
脊柱の根本的治療と自律神経の調整
今回紹介する治療法は、むちうち症の方には殆ど全員に対して行なう基本的な方法です。一言で表わすと脊柱の根本的な治療と自律神経の調整の二本立ての治療で、これを施せば主な痛みは確実に取れます。そのあとは後遺症としての耳鳴りや吐き気、手足の痺れ等々に対して個別の治療を追加していくだけなのです。
まずは基本的な脊柱の根本的治療と自律神経の調整ですが、これはむちうち症に限らず当院では慢性病の患者さんには必ず行なっています。
東洋医学には気血水という考え方がありますが、慢性症状の場合には気血水を最初に整えることが基本となります。
ビワ温灸の基本ツボでは、まずお腹を中心に当て次に背中の背部兪穴に当てていきますが、それだと風邪に譬えて言えば総合感冒薬的な治療となり、効果が弱く時間もかかります。
当院では、ピンポイントで治療していきます。 まず、気の流れを良くするために左右の脚の陽明胃経の硬結を中心にビワ温灸を施します。
次は血です。血の流れには「中封」と「照海」のツボです。
当院では補助的に鍼治療も行ないます。鍼を打ち、その脇からビワ温灸を施していくのです。
次は水です。もし、下腿骨の内側の厥陰肝経の脛骨に圧痛痕が残る場合は、それを目安に水毒と解釈します。圧痛痕がなければ水の処置はしませんが、圧痛痕がある場合は水の処置をしないと後の治療が効いてこないので重要です。
取穴は「腎兪」「漏谷」「失眠」の合わせて三穴です。
次に行なうのが自律神経の調整です。足裏の「湧泉」の近くに「然谷」というツボがあります。然谷圧痛側の「復溜」、左右両方に圧痛があれば左右のツボにビワ温灸を行ないます。
次に脊椎の根本的な治療です。
痛い箇所が首であれ腰であれ、あくまでそれは患者さんが訴える症状です。まずは伏臥位(うつ伏せ)で頭の天辺から尾骨まで背中の真ん中の棘突起を大体1cm間隔で丁寧に押していき、圧痛のある箇所全てに印をつけます。
そうすると本人が訴えた以外であっても必ず痛みを覚える箇所があります。
次に真ん中より親指1本分ほど離れた右側を同様に頭の天辺から尾骨まで丁寧に押していき、圧痛のある箇所に印を付けます。左側も同様にします。
この圧痛が取れると脊柱の根本的な症状の治療になるのです。
だから患者さんが訴える痛みの箇所にビワ温灸は直接当てません。術者が押して痛い箇所と患者さんの訴える痛みの箇所が噛み合う、いわゆる”患部”にはビワ温灸は当てないのです。
患部にビワ温灸を施すと一時的に痛みが取れてしまうので駄目なのです。翌日にはまた痛みが戻り、イタチごっこを繰り返していつまでも治らないパターンに陥ってしまうからです。
痛みを抑える一時凌ぎの治療ではなく、あくまでも脊椎の根本的な治療が必要なのです。
まず、真ん中の棘突起間に圧痛があるときですが、その前に当院では初診時に背中全体の圧痛を診ることにより圧通が多い場合と少ない場合で治療パターンは変わってきます。
その棘突起間の圧通を取るポイントは下部頸椎です。
やり方はこうです。まず痛みのある棘突起の箇所を指で押さえて痛みの度合いを確認してもらい、その指は離さずに力を緩め、もう片方の手で下部頸椎を押しながら再び力を入れます。すると患者さんは「あっ、全然痛くない」と言います。そこにビワ温灸と鍼治療を行なうわけです。
首と関連しているツボは下部頸椎です。すべての治療を行なっても最後に首の痛みが残っていれば、下部頸椎で痛みを取るのです。
それでも万が一、圧通が残る場合は、もう一度圧痛の箇所を確認して、仰臥位(仰向け)の状態で「中脘」「天枢」「上カン」を術者が指で押し、患者さんは再度首の痛い箇所に自分の指で押してもらいます。すると「あっ、楽になりました」となります。その確認を得たときは「宙カン」「天枢」「上カン」にビワ温灸を施します。
重複穴は入念に施療
取穴については2回、3回と治療を重ねるうちにどれが重要か判ってきます。そして、例えば「腎兪」など治療が重なるポイントがあるのです。そのポイントを入念に施療し、さほど重要でないツボは省くこともあります。次は腰部です。腰のエリアはツボ名はありませんが仙腸関節に沿った箇所に必ず圧痛があります。最も圧痛の強い箇所を見つけて、その前後を含む三穴に長い鍼を打ち、その後ビワ温灸を施すと腰部の痛みはしっかり取れます。
異常で頭の天辺から尾骨まで説明しましたが、もっと脇のエリア脊柱起立筋が張っている場合は、筋肉の処置を行ないます。
脊柱起立筋の処置は、足の太陰脾経で取れます。
耳では腰椎の二番、胸椎の七番、頸椎の三番がポイントになります。もし、ここにも圧通があれば耳と関係している頸椎の三番で取ることを目的として、なるべく腰椎の二番と胸椎の七番にビワ温灸を行なうことで頸椎の三番を緩めるようにします。
頸椎の三番に直接ビワ温灸を施さないのはやはり患部に当てることになってしまうからです。これで耳鳴りやめまいの関係は良いと思います。 吐き気は頭痛に起因する場合もあれば自律神経や脊柱の影響で起こる場合もありますが、これまでの治療を全て行なえば自律神経は調整されます。
吐き気のある人は食欲もありませんが、これらの治療で食欲が出てきます。
最後に痺れですが、痺れがどちらにあっても基本形があります。
筋肉の処置と重なりますが太陰脾経の硬結にビワ温灸を行ないます。
当院には、「ビワ温灸の効能は素晴らしいと思うけれど用い方がよく分からない」という問い合わせが結構あります。
ぜひ参考にしてみてください。
◎若葉接骨院(ご紹介はこちら)
茨城県土浦市烏山4−1935−11
TEL:029−842−1582
◎若葉接骨院での改善例
- 座骨神経痛等次々と改善
- パニック障害が改善
- 月経時の激痛が短期改善
- むちうち症の治療ポイント
- 腰椎、鼡径ヘルニアが改善
- 交通事故の重度後遺症が改善
- 交通事故が原因の頭痛が改善
- 糖尿病にビワ温灸!
- 頸肩腕症候群の症状が軽減
- 肺の腫瘍らしきものが消滅
- 帯状疱疹後神経痛に有効
- 脊柱管狭窄症が改善!
- 逆流性食道炎が改善!
- 脊柱管狭窄症が改善!
- 胃の不快感に効果あり
- 長年の脊柱管狭窄症が改善
- 座骨神経痛、手足の痺れに効果絶大
- 頭痛と不眠症がビワ温灸で改善
- 30年の目まいに終止符
- 脊柱管狭窄症による歩行困難の改善
- 耳の症状がビワ温灸で改善
- アトピー性皮膚炎にもビワ温灸が効果
- 十年以上前からの耳鳴りにビワ温灸が効果あり
( 『ビワと健康』 2009年12月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。