麻痺していた手が絵筆を持てるまでに改善

兵庫県神戸市 びわの葉庵 柳生雅子 代表

私の昔からの友人で、今年73歳になる絵本作家の男性がいます。
今年の3月の20日過ぎのことですが、急に腕に力が入らなくなって、倒れたそうです。救急車で病院に運ばれて一晩泊まり、CTとか血液検査とかいろいろしたのですが、異常なしということで帰されました。

でも、帰宅してからも具合が悪いため、一週間ぐらいして今度はかかりつけの内科に行くと、脳神経外科の大きな病院を紹介されました。その病院に行って、ようやく軽めのですけど脳梗塞だということがわかったのです。
すでに脳梗塞が起こって時間が経っていたのですが、一週間入院することになりました。その時点では少し話し方もたどたどしく、「字が書かれへん」などと言っていました。
退院後、ビワ温灸を受けたいと言ってうちに来たのが4月9日のことでした。
その時はまだ退院して3〜4日ぐらいでした。そのため、熱を入れすぎると刺激になるし、あまり長い時間するのはよくないかなと思いました。

彼の状態は、軽めの脳梗塞とはいえ、上手くしゃべれないとか手が動かないという麻痺の症状がありました。また、歩くとフワフワするというか、足が地に着かないような感じがあると言っていました。
ビックリしたのは、よく高齢の人が寝たきりになると足が粉を吹いたようになりますが、彼の足もそれと同じような感じになっていたことです。
もともと体が冷えていて頭に血が上がっているような状態かなとは思っていました。
しかし、たしかに冷たいのは冷たいのですが、本当にリンパの流れが悪いと、そういう状態になるんだなと思いました。

一回の施術で手が動くように

施術はまず「楽健法」から始めました。
これは足で経絡を踏んでいくことで血液・リンパなどの循環を促す健康法で、うちに来る肩凝りの人などにもやることがあります。
股関節の裏表とかもすごく冷たかったので、楽健法で足の先から股関節のあたりまで踏んで流れをよくしてきました。
ビワ温灸も足から始めました。冷えがひどいので、膝の裏側や足の裏側の腎経のツボ、足の付け根の裏表などを割と丹念に当てました。
また、仙骨から腎兪は丁寧に当て、そこからあまり長い時間にならないように背骨沿いのツボに当てていきました。
ただし、その日は温灸は首までにして、頭はレイキを当てることにしました。
後頭部や側頭葉にレイキを当てているうちに、彼はいびきをかいて眠ってしまいました。だいたい眠ってしまったらリラックスできているということです。これはうまくいったなと思いました。

施術が終わった後も、まだ歩くとフワフワする感覚はあるようなことは言っていました。
でも、その夜に電話があって、手が動くようになったと言うのです。
彼は和紙に筆で絵を描くのですが、脳梗塞になった後は手に力が入らず、筆が持ちにくくなっていて、それをとても気にしていました。
ところが電話がかかってきたときは、手が8割から9割動くようになったと言っていました。それが1回目の施術です。

それから一週間ほど経った4月15日、再び彼が来ました。というのは、ある程度手は動くようになったものの、まだ細かい動きができないというか、細い筆が持ちにくいから、ということでした。

二回目で九割がた改善

2回目の施術も楽健法から始めました。まだ一週間も経っていなかったのですが、粉が吹いたようになっていた皮膚の状態が改善していて安心しました。
ビワ温灸ですが、1回目の施術の時は浮腫というわけではありませんが固い感じで、冷えすぎていて熱が入らず、当てても色が赤くなりませんでした。
ところが2回目の施術では熱が入っていきました。それで、この日はもうちょっと当ててもいいかなと思い、足からビワ温灸を当てて背骨、肩甲骨とか肩へ。それから首や風池、天柱のあたりにも軽く当てました。それから鎖骨からお腹。お腹は大事なので丁寧に当てました。
特に筆が持てるかどうかを気にしていたので、腕の付け根や腕周りのツボにも当てていきました。
そして指先は首とつながっています。首がずれている人は、指先に影響が出るのです。それで、レイキで首を緩めました。もちろん、その前にビワ温灸を当てています。
そして、その日も最後は後頭部と側頭葉にレイキを当てて終わりました。

それが2回目の施術だったのですが、その後、彼から腕が9割近く動くようになり、細い筆でも描けるようになってきたと報告がありました。
一応、2回目に来たときも、折を見て来るように伝えてはいました。しかし、その後は個展の準備で大変忙しくなり、来ることができないままになっています。ですから、施術したのは2回だけです。

今ではすっかり元気に

来年1月17日は阪神・淡路大震災からちょうど30周年になります。
彼は震災の時もいろいろ活動していたので、それを記念して今年の11月から2ヶ月間、大きなギャラリーで個展があるのです。
それで、以前のように筆を持って絵が描けるかどうかということを一番心配していたのでした。
でも、今はすっかり良くなって、個展開催に向けて新作を描いたりしています。

2回目の施術から3ヶ月ほど経った頃に電話がありました。徐々に体も回復していって、階段を走って昇ったり降りたりするのが難しかったのもできるようになったということでした。
何よりも「筆が持てなくなるかもしれない」という一番の不安が解消されて、とても安心しているようでした。
指先というものは精妙なものです。私としても、そこまで筆が動くようになるかという自信がありませんでした。改めてビワは本当にすごいなと思いました。

実は1回目の施術の時、たまたま鍼灸をやっている女性から連絡がありました。そして、「ビワ温灸だと熱が頭に上がるんじゃないか」とかいろいろ言って、「鍼の方がいいんじゃないか」と勧めてきたのです。
でも、私は「そんなことはない」と彼女に言いました。普通の発想だと、ビワ温灸は温めるから熱が頭に上るんじゃないかと考えるのですが、ちゃんと足からやっていけば、そんなことは絶対にありません。
まだ日が浅いので、頭に熱を入れるのはやめておこうという形ではしましたが、体に入れる分には熱が上に上がったりとかということは絶対にないです。それは確信を持っていました。
本当に彼も嬉しかったようで、「2回の施術で後遺症がよくなった」と周囲の人に話しているようです。おかげでそれを聞いた人が「ビワはすごいですね」といって訪ねてこられ、うちも新しいお客様が増えました。

◎びわの葉庵 (ご紹介はこちらです)
兵庫県神戸市灘区弓木町5−2−15
TEL:080−5338−3746

◎「びわの葉庵」に関する体験談
『ビワと健康』  2024年7月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > 麻痺していた手が絵筆を持てるまでに改善
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。