ビワ温灸と生活改善で低体温が改善

福岡県宗像市 びわの葉温熱療法サロン ここ 姉川政子 さん

今年の2月で76歳になられたAさんが初めて私のサロンに来られたのは12年前の64歳の時。今一番つらいのが頻繁に起こる膀胱炎とのことでした。

私のサロンでは、初めて来られた方には、カウンセリングをする時に陰陽五行のチャートを調べるのですが、彼女のチャートを見ると腎経と脾経のチャートがが特に高くなっていました。
さらに詳しくカウンセリングをしていくと、冷え、坐骨神経痛、胃腸が弱い、不眠、貧血、便秘と下痢を繰り返す等と、いろいろ気になることだらけでした。
陰陽五行説から診ると、すべて当然だと納得のいく症状ばかりでした。

それと、私のサロンでは定期的に毛細血管観察会を行っているのですが、彼女の毛細血管を観ると、まず現れるべきはずの代謝線がまったく映りませんでした。しかもUピンのように真っ直ぐで一本一本が立ち上がって、その毛細血管の中に赤血球がシュッシュッと流れているのが観えなければいけないのですが、彼女の場合はすべて毛細血管がグニャグニャと曲がって倒れていて、ドロドロ、ベタべタの真っ黒けの状態でした。いわゆる瘀血(おけつ)ですね。
これでは冷えや低体温、疲れやすい等も当然だと思いました。

体温も35.4度と低く、冬の寒い時でも下着は着ていなくて、ブラジャーの上に直接セーターだけで、靴下もはかれていませんでした。
東洋医学的には36.5度以下は低体温と見做すことや、お腹(おへそ)は特に冷やしてはいけないところだと説明しても、「下着とか靴下とかをはくのは気持ち悪い。体温も、みんなこれぐらいだと言っているよ」と聞く耳を持ちませんでした。
食生活を聞くと、とても料理が得意とのことで、一年中、朝食はふわふわの柔らかい食パンにバターをたっぷり塗り、その上に白砂糖を振りかけ、レタス、キュウリ、トマトのサラダにハムエッグ、それにシロップを入れた甘いコーヒー。
「いいでしょう! 野菜もしっかり取れているし」と言われたので、「ご飯やお味噌汁は食べないの?」と聞くと「いや〜、1年中ほぼこれよ」と言われたのには絶句しました。

さらにご夫婦ともども甘いものが大好きで、お料理には白砂糖を使用され、味付けも甘辛い濃いめのものが好きだそうです。
夕食後は必ず羊羹、甘納豆、最中、クッキー、芋けんぴ等々を食べるそうです。
白砂糖の怖さや甘いものの取り過ぎ、季節に添わない食材は体を冷やすこと等を話しても、半ば怒ったような感じで反論され、ご自分のポリシーに自信があって干渉されたくないという印象でした。
比較的大柄な方で、毎月スケジュールがいっぱい。「毎日が充実している」とおっしゃっていましたが、顔つやもなく、シワやシミが目立ち、髪の毛もバサついて頭頂部には部分ウイッグをつけていました。

膀胱炎が再発しなくなった

さて、1回目の施術ですが、お腹も硬く冷たいし、背中も張ってガチガチでした。両足の裏も水虫かと思うほど皮が剥けていて、かかとも足の脛もガサガサでした。
膀胱炎は定期的に起こり、その都度病院で抗生剤をもらうことを繰り返していたそうです。
女性の場合、身体の構造上の原因もありますが、慢性の膀胱炎の場合は腸内細菌の一つである善玉菌を含む味噌、納豆、ヨーグルト等の発酵食品やハーブティーと尿の出を良くする食物を積極的に摂ることや、下腹部や腰部、脚部を温めて、身体を冷えや寒さから守る等の注意点もアドバイスしました。

膀胱炎のツボとしては、まずおへその上の水分、おへその左右にある肓兪(こうゆ)、気海、中極、曲骨、神闕とお腹全体を当てていきます。それから背中側の腰部の腎兪、膀胱兪、大腸兪と当てていき、脚の足三里、三陰交と大事なツボなのでしっかり多壮していきました。
足の裏のかかとは腎経の塊のようなツボです。それから湧泉。ここは内蔵全体の働きを高め、特に冷えや尿の流れをよくしてあげるツボです。
そうやって小1時間位当てていくと、「あーぁ、気持ちいい」と言ってくださり、顔色まで変わって透明感が出てきました。

その後も定期的に月1回は来られ、「先生、あれから病院には行かなくてもよくなったよ」と言われました。
体温はなかなか上がりませんでしたが、膀胱炎は早い段階で改善しました。夜中に何回もトイレに起きることがなくなったため、不眠も改善されたそうです。
毎月来られる度に、食事指導や白砂糖の害、お腹を冷やさないようにするため、下着を着て腹巻きをするようにといった内容をお話ししていました。
最初は「いやん、腹巻きなんて」と言われていましたが、ある時、下着を着て腹巻きもして来られたので、「おおっ」と思い、「どうしたの?」と聞くと、「低体温が気になるし、歳を重ねていくといろいろ出てくるし、ちょっと先生の言うことを聞こうかなと思ったの」と笑っていましたが、それでも白砂糖や食後の甘いものはなかなかやめられないようでした。

ある時、Aさんは私のサロンに来られる前から漢方の仕事をしているお友達の紹介で、月に1回、中国の先生に脈診や触診をしてもらって、自分に合う漢方薬を調整してもらい、20年近く飲み続けているという話をされました。
漢方薬は万人に合うとは限りません。Aさんの場合は本人に合った処方をしてもらっていると思うのですが、やはり着るものや食生活等、内側から改善していかないから効果が出てないのではと思いました。
それで、私は思いきって「あなたに合う漢方薬を処方してもらい、20年近く飲んでいても諸々の症状改善してないのは、やっぱり口にするものから改善していかないといけないんじゃないかな?」と話しました。
彼女は思うところがあったのでしょう。「そうかもしれない。漢方を少し減らして、これから先生のところへ月2回ぐらい真面目に来る」と言われました。

ビワの入りが良くなり、体温が上がり始めた

月2回来られるようになってからゴロッと変わったのが、まずビワの入りがよくなったことです。それから、少しずつですが体温が上がりはじめました。
下着や靴下、腹巻きをされるようになったからかなと思って、「体温が上がりだしたね」と言うと、「実は先生、私、白砂糖をやめたのよ」と言われました。
朝食もご飯とお味噌汁を食べるようにし、季節季節の野菜を食卓に出すよう意識しているとのこと!!
Aさん曰く、「日本食って底力が出てくるのね。何か疲れ方が変わってきた」と言われていました。

私は、彼女の体温を36.5度以上にしてあげたいと思って食事療法やビワ温灸の施術をしてきています。「冷えは万病の元」です。
ビワ温灸の当て方は基本の腰、腹部、脚と足の内側(血海、曲泉、三陰交から照海)と入念に多壮していきます。
今では体温が36.3度ぐらいから、いい時は36.5度ぐらいまで上がり、36度を切ることがなくなりました。
Aさん曰く、「体温って上がるんですね」としみじみ話され、最近は友だちから「あなた、この頃痩せてない?何か若返ったみたいね」と言われると喜んでいらっしゃいます。
体温が上がることにより、体の中の水分代謝もよくなり、むくみも取れ、きれいな痩せ方をされています。
毛細血管観察会でも、代謝線がしっかり現れ、一本一本の毛細血管がしっかり立ち上がり、赤血球もシュッシュッと流れているのが観えるようになりました。彼女もご自分の毛細血管を定期的に観ることによって健康管理ができるとおっしゃっています。

「本当にビワに出会ってよかった」と喜ばれ、ますますパワフルに過ごされています。

◎びわの葉温熱療法サロン ここ
福岡県宗像市池田3100−21
TEL:090−7290−6085

◎「サロン ここ」に関する体験談
『ビワと健康』  2025年6月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > ビワ温灸と生活改善で低体温が改善
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。