ビワ温灸で僧帽弁逸脱症を早期に発見

福岡県宗像市 びわの葉温熱療法サロン ここ 姉川政子 さん

今回は、平成30年3月15日発行の『ビワと健康』に「振水音が消え体質改善」というタイトルで掲載させていただいたKさんについてお話しさせていただきます。

Kさんは冷えや疲れ、耳鳴り、そしてむくみがあるということで5年ほど前から私のサロンに来てくださっています。その後、振水音も改善し、大好きなテニスやスポーツジム通いを楽しんでいらっしゃいます。
ただ、長年テニスをされている割には汗をかかないし、むくみもあるしということで、今もサロンに通っていらっしゃいます。

さて、去年の7月、夏の真っ盛りのことです。Kさんが私のサロンにいらっしゃって、いつものようにビワ温灸を当てていました。ところが、胃経と肝経の経絡がなかなかはいりません。いくら多壮(何度も当てること)しても入らないのです。
しかも、熱くなったら「ハイッ」とお客様に合図してもらうのですが、その合図もいつもに比べてとても遅いのです。その時に「ん?」とは思ったのですが、そのまま続けていきました。
そして心兪のツボに当てた時、今度はいくら多壮しても、まったくと言っていいほど赤くなりません。これはさすがに「おかしい!」と思い、Kさんに「最近、動悸とか息切れとかしない?」と聞いてみました。
しかし、Kさんは怪訝そうな表情で「いいえ」との返事。
その日はそのまま終わりましたが、私にはそれがとても印象に残っていました。

病院の検査で「僧帽弁逸脱症」と判明

それから一ヶ月後にKさんが来られた時、実は病院で検査をして、僧帽弁逸脱症だということがわかったと話されたのです。
Kさんがおっしゃるのには、テニスをした時、少し動悸があったそうなのです。しかしすぐに治まるので、テニスがハードだったからかなとか、年のせいかなと思って気にしていなかったそうです。
しかし、最近になってちょくちょく心臓が痛くなったり動悸がするようになったため、「先生が動悸や息切れがないかと言っていたのはこのこと?」と思ったそうです。それが気になったので、近くの病院で検査を受けることにしました。
病院ではホルダー検査といって、胸にパットを当てて一昼夜心電図を調べる検査をしました。その結果、不整脈があることがわかり、先生から「ちょっとおかしいから、大きな病院で詳しく検査しなさい」と言われ、紹介状を出されました。

紹介先の病院ではエコー検査や血圧に負荷をかける検査ををされたそうです。その結果、血圧に負荷をかける検査には異常が見られなかったのですが、エコー検査に引っかかりました。心臓の弁がずれて塞がらないため、血液が一部逆流していることがわかったのです。これが僧帽弁逸脱症という病気です。

ただ、すぐに手術が必要などという状態ではなかったそうで、半年に1回のエコー検査で経過観察。テニスも日常生活も今まで通りにしてもいいよと言われたそうです。
お医者様が言うには、酷くなってくると弁が閉じてしまい、心臓に血液が行かなくなるため、カテーテルを入れる手術をしなければならないとのこと。しかし、今回はそこまでではないということで、本当に安心されていました。

ビワ温灸で発汗を促す

東洋医学の陰陽五行説では、夏は(しん)ととても関係が深く、心臓に負担がかかる時期です。
特にKさんの場合、夏の厳しい暑さの中でのハードなテニスをしていましたから、心の働きもオーバーヒートしてしまっています。血液中の水分やミネラルが汗で排出してしまい、血液濃度が高くなり、流れにくくなってしまうのです。そうすると心臓がフル稼働してしまい、不整脈や動悸、息切れが起こるのも当然と言えば当然だったのです。
またKさんはもともと腎や肝の経絡の入りも弱いのですが、陰陽五行では心とは相克の関係になります。
余談ですが、心臓発作が起こるのは一年で7月、一日では午後1時30分に多いというデータがあるそうです。陰陽五行説で、夏は心に負担がかかるということを知っていれば「なるほどな」と思います。

ビワ温灸の当て方としては、まず後頸部から背中にかけての大杼や肺兪、心兪。それらが心臓や呼吸器系に関わるツボです。あとはお腹全体に当てていきました。
さらに余分な水毒を排出するための腎兪や肝兪にも負担をかけていましたので、そこにもしっかり多壮していきました。
Kさんはもともと体の中の水分代謝が悪いので、余分な水毒を出しきらないという問題がありました。
実際、彼女はテニスをしている割に汗を出し切ることがありませんでした。表面の汗しかかいてなくて、身体の奥の奥の汗まで出し切ってなかったのです。
でもこの頃、うちに来てビワ温灸をすると、ベッドのマットからタオルシーツ、上にかけるタオルに枕タオルまで、全部剥ぎ取って洗濯をしなければいけないくらい汗をかかれます。
ですから運動をしてかく汗と、遠赤外線で深部の深部まで熱をいれる汗とは違うんですね。

そして、私は食事のアドバイスもするのですが、これから冬にかけて最もかかわりが深いのが腎経で、腎に負担がかかってきます。ですから、そういうとき体を温める黒い食べ物、例えば海苔とか黒豆、黒ゴマで補うようにします。
そして腎と相克にある心を補う食べ物、これは苦味といってよもぎ、タラの芽、タケノコ、そういうものを組み合わせてあげると、心と腎をうまく働かせることができます。
Kさんも以前は月に2回来られていたのですが、今はだいぶん良くなったので月に1回、楽しみに来られています。
それでも「あら、あなた、何を食べた?」と聞くと「ごめん。昨日、ケーキ食べた」と言うぐらい、ビワが教えてくれます。

今回も、たまたま私がビワ温灸をしていて違和感を覚え、「動悸とか息切れとかしない?」と聞いたのがきっかけで、Kさんが病院で検査を受け、早期に僧帽弁逸脱症が見つかりました。
Kさんは「本当にあの時、先生が言ってくれなかったら、そのまま放置していたかもしれません。これからは健康管理をしっかりしていかなければならない年になってきたなと自覚しました」とおっしゃって、とても喜んでいらっしゃいます。

◎びわの葉温熱療法サロン ここ
福岡県宗像市池田3100−21
TEL:090−7290−6085

◎「サロン ここ」に関する体験談
『ビワと健康』  2021年1月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > ビワ温灸で僧帽弁逸脱症を早期に発見
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。