座骨神経痛がビワ温灸で改善

福岡県宗像市 びわの葉温熱療法サロン ここ 姉川政子 さん

学校給食の調理管理士として44年間、調理に携わってこられた大ベテランの64歳の女性がいます。私のサロンには座骨神経痛の痛みと痺れで7年間ほど前から来られています。

お話を伺うと、多いときには1日に給食を1,200食ぐらい作っていたそうです。限られた時間内で、ずっと下を向いて包丁を使ったり、スコップのようなシャモジで食材をかき混ぜたり、重いものも抱えたりと、私たちが思っている以上に重労働のようです。
どうしても利き足を踏ん張って作業するので、年々いろいろなところにひずみが出てきて、肩凝りや腕の痺れは慢性痛になっていて「職業病やね」と言われています。
当初は週に1回の割合で来られていました。少しずつ改善してきたこともあり、月に2〜3回のペースで来ていただいていましたが、だんだん間隔が開くようになってしまいました。
当サロンは完全予約制にしているのですが、彼女からはいきなり「今からいいですか?」と電話がかかってきます。とても我慢強い方で、痛みに対しても限界を超えてから電話をしてこられるのです。

今一番辛いのは座骨神経痛ということで、再度彼女の身体のチェックから始めました。座骨神経痛というのは、腰椎から足先まで走っている座骨神経が圧迫されて生じる神経痛です。症状としては腰の下や太ももの裏側、脛、ふくらはぎに痛みが足ったり痺れたりします。
ところがお客さんに「どこが痛い?」と聞いても「よくわからない。このへんかな?」と言われることが多いのです。そういう場合の座骨神経痛とただの腰痛との見極め方ですが、お尻を叩くとほぼわかります。
「痛みとか痺れは?」と聞いて、「あります」と答えたら座骨神経痛だと判断しますが、「わからない」と答えたときはお尻を叩いてみます。すると、座骨神経痛の場合は足先のほうに痛みがビンビンと響いてきます。それが一つの目安です。

ビワ温灸の当て方

私のビワ温灸の当て方は、まずベッドに仰向けに寝てもらいます。そして内臓の冷えやつまりを確認するために、お腹を触ってみて硬いところや冷えているところがないか調べていきます。
肝臓の悪い人は肝臓あたりが冷えていますし、ガチガチになっています。ストレスが溜まっていると胃の下が冷たく硬くなっています。怒りのある人は肝臓のあたりが硬くなっていますから「今、イライラしていない?」と聞くと、「どうしてわかるんですか?」と驚かれます。
便秘の人であれば、便の溜まっている場所が硬くなっているのですぐわかります。そして押さえると、お客さんが「ううっ、そこが痛い」と言われます。そこをマッサージすると軟らかくなってきます。それからビワ温灸を当てます。
座骨神経痛の方の場合でも一通り全身のツボにビワ温灸を当てていくのですが、その時に各ツボへのビワ温灸の入り具合を確認することが大切です。
ビワ温灸を当てた場所の赤みと大きさ、それからビワが入ったタイミングを確認します。ビワ温灸器を使うので丸いカセットの大きさが出なければいけないのですが、そのツボが詰まっていると小さな丸しか出ません。特にガンの人などは小指の先ほどのチョンとした丸しか出ないのです。
そして、ビワが入ったことを確認するため、お客さんには熱く感じたときに「はいっ、はいっ」と合図をしてもらうのですが、その「はいっ」と言うタイミングを確認します。

座骨神経痛の方への当て方ですが、私のやり方はまず痛みのあるほうを上にして、横向きになってもらいます。例えば右側が痛いという場合は右側を上にして、ベッドに横になってもらいます。
お尻のほっぺには4ヶ所ほどツボがあるのですが、そのツボの痛みの箇所を探すのにこの体勢が一番見やすいのです。彼女にも「ここは?ここは?」と聞きながらツボを一つずつ押していくと、「そこ、そこ、そこが痛いです」と言われます。そこが今この方の座骨神経痛を患わせているツボだと判断し、真っ赤になるまで多壮(繰り返し温灸)していきます。
それから右膝をつくぐらいグッと曲げてもらいます。左足は真っすぐ伸ばしたままで、少し後ろに引いてもらいます。そうすると、さらにお尻が上を向くようになります。
それから太ももの裏側、承扶(しょうふ)委中(いちゅう)承山(しょうざん)湧泉(ゆうせん)という具合に当てていきます。お尻の裏側から足の裏側までまっ直ぐツボが走っていますから、そこを多壮していくわけです。
痛みのあるところを確認するために「ここはどう?ここはどう?」と聞きながら何回か同じ場所を指で押していくのですが、最初は「そこ、そこ、そこが痛い」と言っていたのに、ビワ温灸を当てていくと「そこは大丈夫です。痛くありません」と言うようになります。
「先生、本当に同じ場所を押していますか?」と言われるので、「マジックで印をつけておこうか?」と大笑いするんですけど、それぐらい痛みが取れるのです。そんな感じで痛いところ、痛いところを多壮していきます。

自分でできる指圧ケア

ただ、彼女の場合、お仕事がお仕事ですから繰り返し痛みが出てきます。それで、自分でできるケアを教えています。これは自分でできるマッサージのようなものですが、この方に限らず座骨神経痛の方には有効ですので試していただければと思います。
風市(ふうし)」というツボがあります。これは太ももの外側の中心、ちょうど「気をつけ」の姿勢をしたとき中指の先が当たるところにあります。押し方としては、風市を探り当てた中指で、そのまま体の中心方向に押します。左右片方ずつでも、両方一緒でも、ご自分のやりやすいやり方でいいのですが、押すとズンッと来ます。
もう一つはビワ温灸を当てたツボの一つである「承扶」です。お尻の山の中心からお尻の下の横じわに下りていったところです。ここに中指を当て、お尻を持ち上げるような感じで左右同時にグッと中のほうに押し上げます。これを日頃からされたらいいと思います。

最初の頃、彼女は体温が36度4分あるかないかだったのですが、ビワ温灸に通うようになって、今は36度6分まで上がりました。
職業柄料理は得意で、もともと食べるものにはかなり気をつけていらっしゃいます。
こられたときには食事やいろいろなことについて話すのですが、「年齢的なこともあるから、日頃から体のチェックはしないといけないね。我慢しないで早め早めにケアに来られてくださいね」とお話ししています。

◎びわの葉温熱療法サロン ここ
福岡県宗像市池田3100−21
TEL:090−7290−6085

◎「サロン ここ」に関する体験談
『ビワと健康』  2021年8月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > 座骨神経痛がビワ温灸で改善
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。