むくみとビワ温灸(下)

ビワの葉温熱療法講座(応用編 6)

ビワの葉温熱療法普及会 諌山正博 講師

ビワ温灸が得意とする症例についてご紹介します。今回は「むくみ」と「水抜き」の温灸のやり方をご説明します。

むくみで大事なツボは腎兪で、水を抜くためには腎兪やその経絡にしっかり当てなければならないと私は思っています。
ですから、むくみの施術で腰に温灸するというのは、腎兪を中心として仙骨全般を指しています。そこをよくかけていかなければ、効果を出すことができません。

前回お話ししたガンで腹水が溜まっていた人の症例でも、腎兪を中心に腰全般にかけていきました。
ただ、腹水を取る場合は問題があって、腹水の溜まっている患者さんはうつ伏せになることができません。かといって、横向きになると、施術する人も横向きになってしまうのでやりづらくなります。
そこで、椅子をまたいで座ってもらい、背もたれを抱くようにしてもらいます。そして背中と仙骨の部分を出して、しっかり当てていきます。
年配の方で、骨が硬くなって、うつ伏せになれないという人も同じように椅子を使うと楽にできます。

しっかりと腰に当てた後は腹部にかけていきます。
仰向けにはなれるので、おへそ(神闕(しんけつ))を中心として、天枢、大巨、水道に何度も何度もかけていきます。
腹水を取る場合は10分、15分では不足で、30分から40分ぐらいはかけなければいけません。
そして、時間があれば足もかけてください。ともかく腹水の場合はへそから下。
上半身や顔、その他の部位は時間がもったいないので省いて、下半身にしっかりかけるようにします。

足のむくみを取る場合もベッドは使いません。ベッドに寝ると、膝のお皿とその裏の委中を挟んで当てることができないからです。
そこで椅子に座ってもらい、足をもう一つの椅子に投げ出して、伸ばしてもらうとやりやすくなります。
そして血海(けっかい)、三陰交、照海、湧泉という基本ツボを繰り返し、繰り返し当てていきます。(その他の足のツボはこちら
膝に水が溜まっている場合は、膝の裏の委中と膝の痛い箇所を挟むように当てます。委中ばかり当てると熱くなるので、ちょっとずらしながら上と下を挟み込んで当てていきます。

また、むくみがひどい場合は患部に当てると熱がります。酷い血行障害を起こしているので、熱が入らないのです。
でも、むくみを取るためにはそこに当てなければいけません。こういう場合は焦らず急がず、周囲の熱の入るところを探しながら少しずつ慣らしていきます。
「びわの葉庵」の柳生さんの改善例(詳しくはこちら)にあるように、最初は熱を受け付けなくても、無理をせずに何回か重ねていくと、だんだん熱が入っていきます。
熱が入るということは気・血・水が動き出したということで、熱いという感覚から心地よい、気持ちよいに変化していきます。
そうなると体はさらに熱を求めていくようになり、温灸の合図も長くなってきます。気持ちが良いというのは、温灸の大事な目安になります。

副鼻腔炎や蓄膿症、便秘にも

むくみと似ているのが、副鼻腔炎や蓄膿症です。
むくみは水が滞っているのに対して、副鼻腔炎は膿が滞っているのですが、やはり熱を入れることによって動き出し、外に出ていきます。
副鼻腔炎については「サロン ここ」の姉川さんの改善例(詳しくはこちら)が典型的な良い例だと思いますので、見ていただきたいと思います。本人が温灸をすると熱がったということですので、そうとう膿が溜まっていたのだと思います。

今回の症例には蓄膿症、副鼻腔炎があげられましたが、もう一つ大事な症例で効果的なものに便秘があります。
冷えと便秘は万病の元ですし、難病の遠因にもなりかねません。便秘も腰と腹部が中心ですが、足の付け根の府舎(ふしゃ)というツボがよく使われます。
ビワ温灸の有効な熱を使って健康を保っていきましょう。

◎ ビワの葉温熱療法講座(応用編) ◎ ビワの葉温灸基礎講座
『ビワと健康』  2023年6月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。