自分でできるビワ温灸(花粉症)

ビワの葉温熱療法講座(応用編 2)

ビワの葉温熱療法普及会 諌山正博 講師

自分一人で出来るビワ温灸の当て方をご紹介します。今回のテーマは「花粉症」です。

花粉症の場合、自分でビワ温灸を当てるのは二通りあります。

一つは首から上。
まず首の後ろ、頭蓋骨との際に当てます。(首のツボはこちら
熱くなったら移動するという感じで、中心から外に向かって3ヶ所当てることができます。
それからこめかみ、迎香。目の痒みがあれば眼の上。眉毛の付け根の攅竹でもいいでしょう。
これを全体的に15分程度繰り返します。(顔のツボはこちら

すると鼻水とくしゃみと目のかゆみが8割〜9割止まります。
特に首が意外に重要で、首に当てると半分程度止まります。

もう一つは足。
足の甲にある大衝と、足の裏にある湧泉に、二つの温灸器で挟むように当てます。これを右足と左足交互にやります。
連続すると火傷してしまうので、交互にギリギリ熱くなるまでやってください。思い切り力強く押してもかまいません。
こちらも15分程度繰り返します。(足のツボはこちら

さて、大衝は肝臓、湧泉は腎臓に効果があります。この当て方は肝機能にいいということに通じます。
そして、ビワの種も肝機能に働きます。
もう20年以上も前になりますが、『同じビワを入れるのなら、種を呑んでも良いのではないか』と考え、試しにドンと呑んでみて、実際に効果があることを発見しました。
それ以来、皆さんに「ビワの種は花粉症にいいよ」と勧め、多くの人がそれを体験したのです。

温灸器で15分といっても、毎日やるとなると時間が取られるので、その後はビワの種に切り替えました。
種の粉末の場合、1回にティースプーン山盛り1杯。そして、花粉が多く飛んでいたり、風が強いときはその1.5倍を1日2回呑みます。
種の錠剤の場合は1回に10粒から15粒。それを1日2回呑みます。
なぜ2回かといえば、効能が8時間ほど続くからです。
朝8時に飲んだ場合、次は午後4時。その次は夜中の12時となりますが、夜も辛い人は飲み、眠れている人は省きます。
きっかり8時間で効能が切れてしまうのは不思議なことです。

粉末を呑む場合は、先に水を口に含んだ状態で粉末をポンと入れると()せません。
ビワの種は花粉症だけでなく、猫アレルギーとか魚アレルギーにも効果があったという報告を受けています。
ですから、アレルギー全般に効果があるということですね。

◎ ビワの葉温熱療法講座(応用編) ◎ ビワの葉温灸基礎講座
『ビワと健康』  2023年2月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > ビワの葉温熱療法講座(応用編) > 自分でできるビワ温灸(花粉症)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。