効能が顕著な症例について
ビワの葉温灸基礎講座(4)
ビワの葉温熱療法普及会 諌山正博 講師
今回は、ビワ温灸の効能が顕著な症例について紹介します。
様々な症状で改善が見られるビワ温灸ですが、月刊「ビワと健康」でも頻繁に登場する改善例に、呼吸器系、神経系、婦人科系、泌尿器科系、免疫系の五つがあります。各疾患ごとの当て方を挙げてみましょう。- 呼吸器系は、背中、胸、首がポイントです。それ以外の部位には当てる必要はありません。
背中は肩甲骨から上、胸部、首は頭蓋骨の際にも当てていきます。
ただし、喘息は症状が「陽」で、温熱も「陽」。反発する形となるため加減が必要です。
いきなり患部を攻めると嘔吐したり、咳き込むことがあります。
背中や胸は、周辺から少し広範囲を当てるようにしてみて下さい。
器官が拡がって呼吸が楽になる例が多く、肺浸潤、肺気腫、肺水腫、喘息、小児喘息等で改善が期待できます。 - 神経系は、痛みの部位に当てます。
坐骨神経痛は、症状が重い人ほど脚に痛みが出ます。痛みは脚の裏面に出る人と側面に出る人がいますが、指で押して痛む部位を確認してもらいながら繰り返し(5〜6回)当てていきます。
基本は毎日です。1日20分でも続けると早期改善が望めます。
それを考慮すると治療院等でも週2回の施術が必要で、それ以上間隔が開くと症状が戻って長引き易くなります。
三叉神経は範囲が顔だけなので、毎日、10分くらいでOKです。
神経痛は冷えと湿気に起因する疾病ですから熱を入れて冷えを取ることが大変有効です。 - 婦人科系は、冷え性、生理不順、子宮筋腫、不妊症等が代表的な疾病ですが、いずれも腰部と下腹部(ヘソより下)、腎経の「三陰交」「照海」「湧泉」等に当てます。(「脚の基本ツボ」参照)
特に腰部と下腹部が重要で、繰り返し当てます。
腰に15分、下腹部に15分、脚に10分行うと施術後もポカポカ感が持続します。これが大事なポイントです。
時間が取れない場合でも、最低20分は集中して当てて下さい。やはり、毎日が基本です。 - 泌尿器科系は、婦人科系とほぼ同じポイントになります。
前立腺肥大の場合はそけい部にも当てます。当てづらい部位なので本人や家族が行うのが良いでしょう。
また、ビワの種の併用が有効です。これは婦人科系で痛みが伴うケースでも同じです。 - 免疫系は、花粉症が代表的な疾患です。
花粉症の当て方は二通りあります。一つは首筋の「天枢」「風池」、こめかみ、「迎香」です。もう一つは足の「太衝」と「湧泉」です。
どちらを選択してもよく、15分程度で症状が軽減されます。
また、ビワの種の併用がとても効果的です。種だけで改善する例も非常に多く、お勧めです。
魚アレルギーも同様に、ビワの種が有効です。
◎ ビワの葉温灸基礎講座 ◎ ビワの葉温熱療法講座(応用編)
- 自分でできるビワ温灸(冷え)
- 自分でできるビワ温灸(花粉症)
- 自分でできるビワ温灸(神経痛、リウマチ)
- 自分でできるビワ温灸(腱鞘炎)
- むくみとビワ温灸(上)
- むくみとビワ温灸(下)
- ガンとビワ温灸
- ビワ温灸を補うビワ商品
( 『ビワと健康』 2013年7月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)『ビワと健康』 > ビワの葉温灸基礎講座 > 効能が顕著な症例について |
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。