本應寺の「手当て」

本應寺ヒーリング担当 生島裕さん インタビュー


  • お寺の中にあって、ビワ温灸等の施療に携わることになった経緯を聞かせてください。
    お寺に入る前は武術関係の雑誌の編集者でした。20歳の頃から中国の武術をやってきましたし、高校時代は柔道をやっていたこともあって必然的に治療法にも興味を持っていました。
    中国の武術や空手の雑誌では、治療のコーナーとしてケガをしたときの対処法や体調管理、それに付随して食事の摂り方などを連載していました。また、足ツボを揉む健康法を取り上げたこともあり、研究熱心な空手の先生に揉んでもらったり、自分でも習ったりしました。
    中国整体の連載では、実際にボキボキやってもらって体験記を載せたりと、興味のある先生を訪ねては記事にしていたわけです。
    中国にも取材で何度も足を運びました。中国の武術は自分で練習をしていましたが、何回も肉離れを起こしました。そういう中で鍼灸師の先生を通じてキネシオロジーのテーピングを教わり、優れた効果を実感しました。
    自分が知りたいことは大体手をつけてみましたが、武道家になるほどの素養はありませんし、性格的にも向いていないので、独自に練習することを考えました。
    そのうち段々と仏教に傾倒し、縁あってお寺に入ることになりました。

  • 体験込みの取材が多く、また本質的な世界を追求していくことが性に合っていたのですね。
    現場主義というか、何でも実際にやってみたいタチなんです。現実の事情をあまり考えないという欠点はありますが、興味を持ったものは突き詰め、突き止めたいという気持ちが強いですね。仏教も好きで、10年ほど前にこのお寺の存在を知り、道場にも参加したりしていました。

  • ビワ療法との出会いはお寺に入ってからですか?
    そうです。趣味で指圧やマッサージを家族や友人に行なっていましたが、お寺のスタッフも肩こりや腰痛を抱えている人がいて、喜ばれました。
    品愚上人の腰痛がキネシオテープで軽減し、「それならビワ温灸もやってみたら」と勧めて頂き、一昨年と昨年の”浄土の響き展”(同寺で開催される一大イベント)で体験コーナーを担当しました。それを機に一般にも門戸を拡げる運びとなりました。
    開設から半年あまりですが、改善例も少しずつ出ています。乳ガンを患い、結腸に転移し、さらなる転移を心配されている方は、ビワ温灸を当てるたびに「気持ちいい」と喜ばれ、「これをやっていれば再発しない気がする」と言われ、定期的に通われています。
    その後、検査の結果、腫瘍マーカーの数値が大きく下がり、非常に喜んでおられました。
    糖尿病で体調が悪く、背骨も湾曲症かと思えるほど曲がり、左脚全体に痺れが出ていた方は、ビワ温灸と整体の併用により3回目にして背骨が真っ直ぐになり、痺れも取れました。
    また、整体を始める前に左右の踵の位置がずれていた男性は、ビワ温灸だけで長さが揃いました。
    かつて私は、棒もぐさのお灸を三里、太衝、合谷といったツボや背中に当てたりしていました。ビワ温灸も取穴し熱を加える点では似ていて、むしろ手軽に扱えます。東条百合子先生の本を読み、庭にビワの木を植えたりもしましたが、こうして実際に施術に携わってみることでビワ療法の良さを実感しています。

  • 品愚上人も相応しい担当者を得たという感覚ではないでしょうか。
    上人は健康問題にとても関心が強く、食にも拘っています。健康でなければ仏教の修行も儘ならないですからね。
    私は10年前に断食道場に参加しました。栃木の山の中で1週間、朝5時から夜8時まで、時々休憩を挟みながらずっと勤行をしますが、食事はリンゴとニンジンのジュースを1日3回、コップに一杯飲むだけです。
    勤行中は正座か結跏趺座ですが、当時は座り慣れていないものだから脚が痛くて仕方なく、体育座りをしたりしていました。
    上人は1日何時間も真っ直ぐの姿勢で座っておられ、凄いなと感心しました。そんな上人も40歳で仏門に入られたときは30秒も正座が出来なかったそうです。毎日の勤行によって強靭な腰や背中の筋肉を作られ、長時間の正座が可能になったと言われます。また、長岡式酵素玄米を始めとする食事や各種健康法をお寺ぐるみで徹底的に実践し、ここ数年はビワ温灸を愛用されています。

  • 最近、スタッフの方が亡くなられ、お寺で看取られたと聞いています。生島さんは現場でケアされたそうですが、そのときの様子を聞かせてください。
    昨年2月、佐々木隆信さんが70歳で亡くなりました。『リュウさん』の愛称で呼ばれていた彼は、映像関係の仕事をしていましたが経営に失敗し、7年前にお寺に入られました。ウツで動けず、長らく心を閉ざしていたそうです。一昨年から元気が出て掃除やゴミ出し、料理など自分の当番が出来るようになりました。
    同年11月、お坊さんとして戒名を受けるための出家道場(1週間の道場を2年にわたり6回受ける)で私たちはたまたま同期になり、仲良くなって会話を交わすようになりました。
    昨年2月、3回目の出家道場が終わり1週間余り経った頃でした。リュウさんの食欲が無くなってきて、ある日、顔や目に黄疸が出ていました。驚いて伝えると、本人も「1週間前からおしっこが茶色いし出にくいんだ。明日病院に行ってくる」との返事でした。
    付き添って泌尿器科を受診したところ、即、大きい病院を紹介されました。
    検査の結果、膵臓ガンと判明しました。膵臓尾部の3分の1くらいが真っ黒に変色し、腫れていて、肝臓にも大小の腫瘍の転移が見つかったのです。肝臓では胆汁が分泌され、管が集まって胆管を通って胆嚢に届けられるそうですが、その出口にガンが出来て塞いでしまったため肝臓から胆汁が出ていかず、満杯になって行き場を失った胆汁が血中に流れ込んで黄疸を引き起こしていたのです。通常、血中の胆汁の数値は0.1〜0.2のところが、20もありました。しかし、膵臓も肝臓も腫瘍が大き過ぎて手術は出来ないとの判断が下されました。
    とはいえ消化液が体内を巡れば深刻な症状に陥るわけで、とりあえず詰まっている箇所に十二指腸からカテーテルを入れ、胆汁を流して黄疸を抑える処置が取られることになりました。
    ところが、いざ針を射してもうまくいかず、結局、残された治療法は点滴のみとなり、余命2ヶ月と告げられてしまいました。
    治療の術を失った病院では、肝機能が低下した状態により当初は無理と判断した抗ガン剤の投与を勧めてきました。
    もともと膵臓ガンは抗ガン剤が効きにくい病気です。ましてこの状態では却って苦しむことは目に見えており、上人の判断でお寺での看取りを申し入れました。
    医師も「それだったら今のうちでないと帰れなくなっちゃいます」と承諾してくれました。
    お寺では上人のお母様のお世話をしており、往診専門の医師がついています。また、訪問介護専門のナース、お風呂の巡回サービス、週2回のリハビリ、ショートステイなどケアマネジャーが全て手配してくれ、プロジェクトとして介護のシステムが整っていたので、そのままリュウさんにも流用することが出来ました。

  • 入院の期間はどれくらいだったのですか?
    2週間でした。退院後は私が側にいて手当てを担当しましたが、発病から亡くなるまでは医師の言葉通り2ヶ月でした。時間の許す限りビワ温灸を行ない、ソバパスタも行ないました。
    退院時は点滴の影響からか足がむくみ、まるで粘土のように指で押すと凹んだままでした。点滴を止めると4、5日で元に戻ったのですが、処方された利尿剤とともにビワ温灸の効果が感じられました。
    ビワ温灸は患部はもちろん、全身に施しました。寝返りが可能だった間は背中にもしっかり当てました。「気持ちがいい」と喜んでくれ、1ヶ月くらいは手当て出来ました。しかし、次第にビワ温灸もソバパスタも辛くなってきました。
    本当に弱ってくると人の体は熱を受け付けなくなるようです。最後の1週間は辛さが増し、「お腹の中がバラバラになっていく感じがする」と話していました。
    体の奥の方で出血があるらしく真っ黒な便が出たり、ドロッとした血を吐いたり、進行したガンがどこかで破れているようでとても可哀相でした。
    この頃から「体をさすって下さい」とよく言うようになりました。苦しみが紛れるのか足や背中をさすると「ああ、気持ちいい」と・・・。本当は24時間さすってほしい様子で、隣で寝ている私にさすってほしいと一晩中言っていましたが、さすがに疲れてずっとは出来ず、心の中で『ごめんなさい』と謝り、念仏を唱えることもありました。

  • 治療の究極は文字通り、人の手による手当てになってくるのですね。
    リュウさんは余計なことを言わない人でした。死ぬのが嫌だとか、怖いとか、そういうことは何も言わない。よく一人座ってジーッとしていました。お腹の中がバラバラになっていく人の気持ちは他者には絶対に分からないですよ。そこには大きな壁があるわけで、手が持つ温もりとお念仏で寄り添うことしか出来ませんでした。

  • 様々な治療法や健康法を学んだ生島さんですが、その中に”さする”という療法はありましたか?
    瞑想の仲間を通じてレイキを学んだことがあります。これはさするのではなく、手を当てる方法です。顔から始めて上部から下部に当てていき、最後に患部に当てます。誰にでも出来るものだそうですが、余計なことを考えてはいけません。”気”を入れようとすれば自分も相手も疲れてしまいます。
    私の解釈では、大自然の生命エネルギーというものがあると思うのです。太陽の存在もそうですし、地球には生命が満ち溢れています。大地には地下10kmくらいまで微生物がいるといいます。1立方メートルに数千万、数億といった微生物が存在し、それぞれが”気”のようなものを発している。地球全体が生命の塊であり、エネルギーの場のようなものがあると思うのです。
    私たちは、太陽と水により生まれた土、それら生命の気に包まれて無意識のうちに吸収しています。
    また、それが滞っている所も存在します。手にはチャクラがあって、それを活性化させます。生命の力を信じ、手の力を信じて当てれば、自然に起こる現象です。
    武術は自力の世界ですが、レイキを通じて他力というものを自覚できました。そこから念仏に繋がったと思っています。

  • そもそも本應寺と関わったきっかけは何だったのですか?
    中国武術の先生が瞑想好きで、仏教の修行もされた方でした。私は影響をうけ20代から瞑想に興味を持ちました。勤めた出版社が精神世界系の雑誌も発行していて、そういう取材もしましたし、瞑想を勉強して先生に付いたりもしていました。
    特にインドで二十世紀最大の覚者と言われたラマナ・マハシルという人物の生き方に感銘を受け、私の瞑想の一つの目標にしていました。ラマナ・マハシルは16歳のときに心臓が止まって死にかけた経験をし、死に行く中で何が死んでいくのか自身を冷静に観察し、生き死にを超えて永遠に存在する意識があるという境地に到達したといいます。
    魂というものは死なず、個人を超えたところに行く。彼は当時、少年であるにも拘らず一人家を出て聖なる山と呼ばれるアルナチャラに籠り、一生涯を過ごしました。やがて黙って座っているだけで人が集まるようになり、聖者として知られるようになったのです。
    彼は、自分の胸に感じることができる、真我(シンガ)を求めなさいとしか語りませんでしたが、彼と一緒に座っていると彼の影響が強く働き、自然に理解できてしまうそうです。
    そんな中で彼が唯一、推奨した方法が、一つの神様の名前をずっと称える称名(ショウミョウ)でした。インドではジャッパといいますが、これに集中していくと段々とその神様と自分の意識が一つになっていき、一つになったうえに最後は自分という意識も無くなって真我に至ることが出来るというのです。
    私は、この方法は日本的にいうと念仏だと解釈し、念仏が出来るお寺を探しました。しかし、一般に門戸を開いている所が見つからず、仕方ないので自分で勝手に唱えていました。10年前の話です。ところがある日突然、知人のライターから「生島さん、お念仏を唱えに行きませんか」と誘われたのです。それが本應寺だったわけです。

  • 生島さんにとって精神世界は生きていくうえで必要不可欠なものなのですね。
    そうですね。ずっと人生のテーマなんです。

  • ビワ療法は奈良時代に中国から仏教とともに伝来し、その後、お寺をベースに民間療法として広まった経緯があります。こうした医療的分野に限らずお寺は各時代の文化の中心を担う役割を果たしてきましたが、先ほどの話のように現代では念仏を唱えたいと思っても気軽には出来ないなど、どこか日常生活と遊離した感覚があります。その点、本應寺は外に開かれていて本来的な役割を果たしているように感じられます。
    浄土宗は法然上人の教えであり、お念仏を伝えることに関しては身・命・財を惜しむなと説かれています。人にお念仏を唱えてもらうには、それらを全部差し出せ、と。本来、出家とは家を出て、無一文でお布施で生きていくものですが、現在では多くが世襲、利権になっている有様です。
    品愚上人は栖岸院を復興され、多くの檀家を集めましたが、ご自身は常に質素な生活をしながら各地に道場を作ってお念仏の実践と普及に努めています。
    私たちスタッフは一般的なお寺なら抱えなくてもいい存在ですが、修行させて下さっている。ビワ療法にしてもご自分で愛用していればいいわけですが、健康維持に優れた療法だから世間に広めていこうと努めておられる。ラマナ・マハルシ亡き後、私は仏縁によって優れた師を得ることが出来たことを感謝しています。

  • 話は戻りますが、看取りの最期はどんな様子だったのですか?
    リュウさんは体力のある人で、亡くなる当日も訪ねてきた身内の方々と長時間話をし、握手だって『強いな』と感じさせるほどでした。私は、人はもっと弱ってから亡くなるものだと考えていましたから、まだ1〜2週間はもつと思っていました。
    夕方になって「疲れた」と独り言のように呟き、やがて「辛い、苦しい」を連発するようになりました。
    とても大変そうなので医師を呼びました。通常1枚のモルヒネのパッチをもう1枚増やしましたが収まらず、錠剤も飲ませました。
    夜9時頃、トイレに立たせようとしましたが腰が抜けた状態で、男二人がかりでも困難でした。お寺に訪れていた人たちが代わる代わる励ましに来ましたが、副住職は過去に四人くらい看取った経験があり、周りにいた人たちを階下に追いやり、リュウさん、副住職、私の三人だけにしました。
    「リュウさん、皆行ったよ。僕とイクちゃんしかいないよ」と副住職が耳元で語りかけると、しばらくするとリュウさんはまるで金魚が口をパクパクさせるような息づかいを始めました。
    品愚上人から「そういうときには鐘をチーンと鳴らして南無阿弥陀仏を唱えながら送ってあげるんだよ」と聞いていたので私はそのようにし、静かに階下の皆を呼びました。
    最後は品愚上人、副住職、私をはじめ何名かがいたでしょうか。皆の念仏の中でスッと息をひきとっていきました。それは素晴らしい看取りだったと思います。
    リュウさんには余計な治療はせず、体調に合わせて自然の食事と果物、お水くらいを食べられるだけ口にしました。クスリは胆汁の凝固を抑える服用薬と痛みを抑えるモルヒネのパッチのみで、抗ガン剤も点滴による栄養補給もしませんでした。日ごろ、肉や卵、牛乳などの動物性の蛋白質を摂取していると痛みは強く出るそうで、そういう意味ではお寺は酵素玄米を主食に菜食中心ですから膵臓ガンとしては痛みも非常に軽かったとのことでした。
    現代医療としては必要最小限の治療および看護、介護のサポートがあり、ビワを始めとした自然療法や自然食の知恵を施し、浄土宗の助けがある終末期でした。
    生きているうちに心が浄土に向かい全てを幸せに感じて生きる状態になって救われた人を”妙好人”と言います。密教や禅の修行はプロにならないと出来ませんが、念仏というものは誰でも、どこでも、働きながら唱えることが出来ます。
    リュウさんもお念仏によって深い信心が与えられていたと思います。

  • ここでは精神的な癒しも含めた施術が受けられるということですね。健康は大事です。しかし、人が生きていくうえでもっと大切なこともありますね。
    この世を去るとき持っていけるものは何かと考えないといけません。品愚上人は『人間、年を取ったとき、自分がどんな姿でいるか考えないといけない』とよく語られます。若いとき活躍し、名声や富を得たとしても、年を取ってから孤独な環境で希望もなく、死への不安を抱いたまま朽ちて行くだけだとしたらとても悲しいことです。
    逆に最後がキチンと決まれば、今もしっかりしてくる。お念仏を信じることが出来て、死んで終わりではなく生命は生死を超えて永遠に存在するものだということに目覚めれば、今をどう生きれば良いか分かってきて、人生が全く違ったものになるということです。

  • 浄化された環境で施術が受けられるのは贅沢なことですね。
    40〜50分、一生懸命ビワ温灸を当て、そのあと整体を15〜20分、一生懸命行ないますから、病院では決して受けられない手当てと言えますね。
    手当てという観点では、お医者さんは殆ど治療をしていないでしょう。内科の治療だと診察をして薬の処方箋を書くだけです。診断はしているけれど治療はしていません。
    痛いところをさするだけで気持ち良いのにそれすらしない。看護師さんは1分くらいはさすってくれるかもしれませんが、一晩中さすってはくれません。
    その意味で、我々が行なう施術や家族が心を込めて行なう手当てこそ、本当の治療と呼べるのではないかと思います。

  • 確かにそうですね。病院では出来ない寄り添う手当ては尊いことだと感じます。今後のご活躍を期待しています。ありがとうございました。
◎栖岸院・本應寺
東京都杉並区永福1−7−2
TEL:03−3321−7860

◎栖岸院・本應寺住職へのインタビューなど ◎栖岸院・本應寺に関する体験談
『ビワと健康』  2013年1月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > 本應寺の「手当て」
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。