ビワ温灸が乳ガンとの闘病の支えに

愛知県東郷町 たじま整体院 田嶋一雄 院長

5年ほど前から当院に通っている乳がんの患者さんがいらっしゃいます。69歳になる女性ですが、ご夫婦ともに聾唖の方で、ビワ温灸を頼りとして闘病生活を続けておられます。

初めていらっしゃったときは再発ということだったので、ガンに罹患されてからかなり長いのだと思います。手術をされたようですが、あちこちに転移して厳しい状態でした。
それでも5年間通ってこられ、急な階段も自力で上がられるので、ガンに対して抵抗力のある方なのだなと思います。私は妻を乳ガンで亡くしていて、末期の壮絶な闘病も看取っていますので、余計にそのような思いがあります。
ただでさえガンは難しい病気です。腰痛や背骨の痛み、足のむくみなど、特定の一つの症状を取ることはできても、あちらこちらと次々に症状が現れます。特に聾唖の方への施術は一般の方とは違う困難があります。

5年の間には半年ほど来られなくなったことがありました。病院での治療もされていましたから、正直に言って、このまま病院一本でよくなって、こちらとは縁遠くなればお互いのためにいいのではないかとも思いました。
しかし、気にはなったので「暑いですけど、熱中症は大丈夫ですか?」というメールを送ると、「覚えていてくださっていたんですね。忘れられているかと思いました」という返事がありました。
実はうちに来られないほど具合が悪くなってなっており、病院で薬をもらっても副作用がひどくて吐いたり下痢をしたりする状態。医者の限界を感じているという、メールを見ているだけでこちらが辛くなるような内容ばかりでした。

何度かメールのやりとりをしている中で「ビワ温灸でどうにかなるでしょうか?」と、ビワを最後の頼りにするようなメッセージが来ました。
そこで私が「できることはありません」と言うとメンタル的に完全に落ち込んでしまいます。
今まで、これほどガンがひどくなっている方に施術をした経験はありませんでしたが、一念発起して「どこがどう痛いんですか?」と聞きました。
それ以来、祈るような気持ちで施術を続けています。

コミュニケーションの難しさ

聾唖の方に施術するに当たり、一番困難な壁になるのはコミュニケーションの難しさです。
口頭でのコミュニケーションなら、「えらいんですわー」と言えば口調と表情でかなりのことがわかります。
しかし、筆談で「えらいんですわー」とは書けません。「左足が麻痺してる」とか「薬を飲んでも痛みが治らない」とか簡単な会話しかできません。
また、本人が「左足が麻痺してる」と書いたら、こちらは「ああ、麻痺しているんだな」と思います。ところが、足を見ると歩く機能は十分残っているのです。
こんな時、口頭での会話なら「ここは痛いですか?」「足は曲がりますか?」とか、「麻痺というのはこういう状態だから、麻痺はしていませんよ」などと半分冗談を交えて正確な状態をつかんでいくことができます。
しかし、筆談で「麻痺しています」と書かれると、そこから先は手探りになってしまいます。
また、こちらが「体の構造はどうなっている」などと説明するのも難しいのです。

最初の頃は娘さんが一緒に来られて、娘さんがお母さんと筆談をして、私に通訳してくれていました。
ところが、娘さんが来られなくなり、今はご主人が一緒に来ているのですが、ご主人も聾唖の方なので筆談しかできません。
医師と筆談したノートも見せてもらいましたが、医師は一行か二行しか書いていないのです。「薬変えてみましょうか?」とか、「じゃあ、しばらくやめてみましょう」とか、それだけの情報です。
大きな病院ではあるのですが、医師も聾唖の方なので話しにくいのでしょう。それでも、もっとしっかり文章を作ってあげてもいいのにな、とは思います。

施術は痛い部分を中心に

食べることが大好きで、甘い物が好き。運動はもともと嫌い。歩くことはしないで家で寝ているのが幸せという方なので、食事療法や運動療法は最初からダメ。
5年前には友だちとウォーキングをしたりしていたようですが、医者も言わないのか、そういう行動もだんだん消極的になっています。だから、今はビワしかないという感じです。
痛みを訴える場所は週替り、日替わりのような感じで変わっていきます。しかし、だいたいの部位は決まっていて、左足の麻痺と腰痛、背骨痛です。

施術はビワ温灸が中心で、ツボにも当てますが、痛いところを丁寧にやっています。痛い部分とその周囲全体に当てることで、気血水の流れを良くします。
背骨痛は「ここが痛い」という場所があるのですが、よく見るとブラジャーのラインのところなのです。乳ガンで乳房の手術をされていることをすごく気にされていて、ギュウギュウにしまるブラジャーをつけているのも原因の一つのようでした。
それでも背骨は首から順番に当て、特に痛いところは丁寧にやります。さらにツボの多い脊柱起立筋や周辺の筋肉にも当てています。

腰痛や背骨痛にはマッサージをしたかったのですが、ガンが転移しているのでビワ温灸だけに頼ってきました。しかし、最近はネガティブに考えるのをやめ、マッサージもするようにしました。
肩凝りなどもあるのですが、本人は医師から言われたことしか認識がないので、肩凝りだという自覚がありません。口頭だと「ここ、凝っていますね。ちょっと緩んできましたよ」と言えば、「ああ、そうですね」で済むのですが、肩凝りだということを説明できないのです。
それでも、首や肩のマッサージをすると、何度も指でグッドマークをして気持ちがいいことを伝えてこられます。意を決してマッサージを始め、本当によかったと思います。

ビワ温灸が闘病の支えに

ビワに対してネガティブになったことはありませんが、不安になることはあるだろうと思います。
それに対して、あまり過大な期待は持たせないように、しかし可能性はある程度示しつつ、本人が前向きな気持ちで頑張れるように心がけています。

3ヶ月前には、こちらからは何も言わないのに「週何回来ればいいですか?」と聞かれました。
それまでは週1回だったのですが、週何回通ったからよくなるとは言えません。とはいえ、せっかくご本人がその気になっていますからネガティブなことは言えませんし、回数が多いにこしたことはありません。
本当は毎日来てもらうのがいいのですが、片道30〜40分もかかります。それでは通うだけでも辛いだろうと思い、週2回来ていただくことにしました。

ご主人は、最初の頃はビワに対してネガティブでしたが、最近はポジティブに受けとめておられるようです。奥様を車に乗せて運転してこられ、聾唖の方なので言葉にはされませんが、何度も頭を下げて感謝の意を表してくださいます。驚いたことに、最近ではだんだん少ししゃべられるようになりました。施術の後に「気持ちいい」とか「ありがとうございました」とおっしゃるのです。
施術中も「ここが痛い」とか「あそこが痛い」とかポロッと言われるので、私としてはありがたいのですが、4〜5年前に比べるといい方向に変化しています。
これからも彼女が前向きに頑張れるよう、手助けしたいと思っています。

◎たじま整体院
愛知県愛知郡東郷町御岳2−6−19
TEL:0561−38−3387

◎「たじま整体院」に関する体験談
『ビワと健康』  2024年9月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > ビワ温灸が乳ガンとの闘病の支えに
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。