頚性神経筋症候群の予備軍に威力!
北海道札幌市 レートリル札幌 田口英雄 院長
この女性は、十数年パソコン業務に従事しており、公私ともにストレスの多い環境生活の中、長年に渡り特に起床時に胃のムカムカ、ニヤニヤに毎日悩まされ、胃噴門部に近い食道から出血を繰り返し、医療機関では逆流性食道炎と診断され、長期間薬を服用していたそうです。
しかし服薬効果は見られず、漢方も投薬されたそうですが改善の兆しは現れず、鍼灸治療もされたとのことでした。
それでも、なかなか各症状が改善せず、ビワ療法の施療を希望して訪れました。
ひどい時には唾が飲み込めなかったり、呼吸が苦しくなることもあり、当初伺った症状は強い肩こり(特に左側)、ドライアイ、アレルギー性鼻炎、重度の生理痛といった自覚症状があり、さらに詳細を尋ねていくと
- 頭が痛い・重い(群発)
- 耳鳴りがする
- 頚が凝る・痛い
- 風邪をひきやすい
- ふらっとしたり目眩がある
- 温かい所に長時間居れない
- 静かにしているのに心臓がドキドキする
- すぐ横になりたくなる
- 全身倦怠
- 何もする気が起きない、意欲がない
- 天気が悪い日や前日に身体の調子が悪い
- 気分が落ち込んだり滅入る
- 集中力が低下する
- 訳もなく不安
- 手足が冷たい、腕や手の痺れがある
長年の重度の肩こり、頚の凝り、腕・手の痺れも各専門医療機関に受診し、頸肩腕症候群、胸郭出口症候群と診断され、リハビリや整体等に長く通院されたものの改善が見られなかったとのことでした。
所見では左肩の凝りの盛り上がりと圧痛、脊椎の変形(S字状に湾曲)が認められました。
これらは、長期間による後頭部筋群(僧帽筋・頭板状筋・頭半棘筋・胸鎖乳突筋など)及び、斜角筋(中斜角筋・前斜角筋・後斜角筋)の慢性的な異常緊張を軟らかく解すことを重点におき、かつ全身的なビワ療法にもこれらの症状を緩和する目的で施療を開始させて頂きました。
頚性神経筋症候群(CNMS)とは、頭痛、目眩、倦怠感、抑うつ症状など、なかなか改善がみられない一般的に不定愁訴(頭痛、微熱、体がだるい、やる気が出ない等)に類似した症状を呈し、いわゆる自律神経失調症、慢性過労症候群、ストレス症候群、パニック症候群、更年期障害等の約60%の諸症状が該当する疾患群で、複数の疾患を合併していることが多いそうです。
これらの諸症状が確定診断されるまでには時間がかかり、複数の医療機関を受診するドクターショッピングを繰り返す方も多いようです。
近年、脳神経外科によって首から背部の筋肉の硬直による諸症状を呈する疾患名として確立した病名です。頭後頚部の緊張の連続による各筋肉の硬直は、近くを走行する大後頭神経や自律神経を圧迫刺激し、交感神経幹は、各内臓器官をコントロールする大切な中継所があり、脳や各臓器に様々な影響を及ぼします。
また、長時間に及ぶパソコン業務等による悪姿勢から脊椎の歪みや、椎骨間の自律神経系に影響を及ぼし、諸症状の原因になっているといわれています。
これらの認定医専門機関では、根本治療として低周波治療・遠赤外線による温熱療法・電気鍼・補助的に消炎鎮痛剤等が現代医学の治療の中心となっているようです。
遠赤外線が有効!
遠赤外線によるビワ温熱療法は、これらの諸症状を改善する最適な民間療法と考えられます。遠赤外線は、最も身体に良いと言われている波長が4〜14ミクロンの吸収光線とも呼ばれています。体内で波長が共鳴し、皮膚表面から吸収され熱に変わり、副交感神経を優位に保ちアミグダリンの持つ特性(鎮痛・消炎作用等)との相乗効果によって諸症状を早期に改善します。また、遠赤外線は体内の有害な微量金属(Pb・Al・Cd・As等)を排泄する促進効果も認められています。(第八回日本補完代替医療学会学術集会抄録集・・・2005・11・65頁。田澤賢次、亀井勉)
今回施療させて頂いた方も、これらの諸症状を訴える典型的な頚性神経筋症候群の予備軍と考えられました。
これらの症状の要因として、自律神経の乱れ、内分泌ホルモンバランスの崩れ、免疫機能(応答)の過剰(過敏)等が考えられたので、まず第一に身体全体を温め、特に後頭部から背部の筋肉群および斜角筋を十分に温め同時に重要穴を温灸、命令系・・・脳下垂体視床下部(印堂・攅竹←→腎兪、中極、曲骨、府舎、気舎、或中、胃上など)による経穴の温圧を重点に徹底して施療しました。
レートリル札幌では、開所当時から施療の前に全身および脚部を専用の共通した波長の遠赤外線によるマット、脚温器を併用し、全身の血流を良くし、副交感神経優位の状態にしてからビワ温灸を行なっています。
さらにキッチンペーパー等にビワエキスを浸透させ腹部、腰部、背部に貼り温めています。
また、鼻腔よりビワエキスの吸入、およびビワのお茶による鼻腔の洗浄を自宅で行なって頂くようにしております。
この方はご本人の希望もあって週1回のペースで施療させて頂き、3回目で起床時のムカムカやニヤニヤが劇的に軽減し、併せて食事内容や養生についても指導させて頂きました。
その後の起床時は、服薬もせず、症状が気にならなくなるほど回復に向かっています。施療を重ねていくうちに約19項目もの諸症状が、ほぼ7項目にまで減少しています。
当初は食後に度々嘔吐を繰り返し、体重も減少していましたが、「体調の回復とともに不安が解消され、規則正しい健康的な生活が可能になりました」とご本人も喜んでおられます。
この方と同様の症状を訴え、しかも長期間パソコン業務に携わる方々が、多く治療に訪れています。
中には慢性的なストレスによる歯ぎしりがひどく、歯科医院で顎関節症と診断された方もおられますが、ビワ療法は大変有用と実感しています。
現代人はストレスの大変多い社会環境で生活しています。慢性的ストレスと長時間による筋肉の緊張等が重複し、様々な症状が発現します。筋肉が硬直すると後頭神経や自律神経および上腕神経叢などの刺激によって神経炎や血行障害を生ずるためと考えられています。特に、細い首は重たい頭を支えているわけですから長時間の悪姿勢や首の角度は、大きな要因の一つと言えるでしょう。また、なで肩の女性で頚部周辺の筋肉が弱いと腕神経叢が腕の重さに耐えかねて神経炎や血行障害を発症すると考えられています。
労務的な慢性過労とストレスが複雑に複合した様々な症状を呈する方は、潜在的に数知れず、予備軍は未知数と思われます。あらゆる医療機関を廻り症状が改善しない方々は大変困っておられます。
軽い症状が出た時点で、早期に諸検査を受け、早期に施療することが肝要と痛感しています。
但し、画像検査等による脳疾患や既往歴についての有無を確認することは言うまでもありません。
最高の免疫刺激療法
ビワの療法で施療しながらいつもお客様にお伝えするのは、「良くなってからが勝負ですよ。継続してビワ療法を実践してください」ということで、職場や自宅(ビワエキス+アロマオイルマッサージ等)でも簡単に出来る療法も指導させて頂いています。特に身体全体を温める部位は、時間帯・効果の有用性などについて懇切丁寧に説明します。施療しつつ改善が見られ、身体的・精神的に安定してくると、あとは本人自身が養生について如何にやる気があるか否かが、改善回復時間に大きく左右してきます。
人の免疫応答はいつもバランスの整えられた応答が求められます。免疫力をただ高めても細胞性免疫(Th1)と液性免疫(Th2)のバランスが大きなポイントとなります。
免疫反応が過剰、あるいは変換(クラススイッチ)された反応では、医学的に免疫複合体病変を発症させます。
体温が1℃低くなると、代謝は約12%低下すると言われています。これは、血液やリンパ液の流れが悪くなる、いわゆる免疫力低下に繋がります。
また、腸内免疫系バランスの崩れは、全身免疫系に大きく左右します。腸管は第二の脳と言われています。お腹を温め、全身の筋肉を動かしてTh1/Th2の恒常性を保つうえでビワの遠赤外線温熱療法は、最高の免疫刺激療法と言えるでしょう。
免疫系バランスを整える状態を日常生活の養生にも組み入れましょう。本来、人間の体は常に整える調節機能と免疫系を備えているので、自然治癒力を高めるうえでも、多くの諸症状を訴えて困っている方々にビワの温熱療法をもっと知って頂き、体験して頂けるようにと切に願っています。
とりわけ冬の期間には気候性(気圧・温度・湿度など)による体調の変化と各症状を伴うので、ビワ温灸と毎日の養生とで排毒しましょう。
◎レートリル札幌(ご紹介はこちらです)
北海道札幌市豊平区平岸二条8−5−26−511
TEL:090−6263−3012/011−563−8155
◎「レートリル札幌」に関する体験談 ( 『ビワと健康』 2010年2月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。