脳脊髄液減少症を認識

千葉県流山 ウェルネス美原 塚原宣幸 院長

むちうち症の改善例は興味深く読ませて頂いていますが、中には確かな異常から改善が難しいケースもあります。
今回はビワ療法を用いた改善例とは違いますが、症状を抱えておられる方々に朗報となることを願い、近年始まった治療法による改善の状況をお伝えします。

まず、むちうち症の様々な症状には、
  1. 痛み・・・頭痛、頚部・背部痛など
  2. 脳神経症状・・・めまい、耳鳴り、視力障害など
  3. 自律神経症状・・・血圧異常、動悸、レイノー症状など
  4. 機能障害・・・集中力低下、うつ、睡眠障害など
  5. その他・・・倦怠
などがあります。

これらの症状が、
  1. 臥位で軽快する
  2. 低気圧が近づくと症状が悪化する
  3. 午後から夕方にかけて悪化する
  4. 梅雨時から夏にかけて悪化する
  5. 脱水時(発熱、下痢など)に悪化する
  6. 発症に先がけ外傷(転倒、事故、落下など)がある
等に当てはまるようなら「脳脊髄液減少症」を疑ってみる必要があります。

脳脊髄液減少症は一時、低髄液圧症候群とも診断されていましたが、髄液症は慢性化すると静脈拡張などで代償されるため必ずしも低値を示さないことが判明しているので診断上、必須事項ではなくなっています。
この病気の確定診断は、主に画像診断にて行われます。
  1. Gd造影脳MRI
  2. RI脳槽、髄液腔シンチグラフィ
  3. MRミエログラフィ
が主な撮影です。
この病気に特徴的な画像として、
  • 上記 1.では、①硬膜下腔拡大 ②小脳扁桃下垂 ③静脈拡大 ④脳室狭小化など
  • 上記 2.では、①3時間以内膀胱内RI集積 ②髄液漏出
  • 上記 3.では、漏出像
が見られます。

しかしながら、この病気に対して懐疑的な脳外科医もいて、うつ、統合失調症、起立性調節障害、片頭痛、慢性疲労症候群、線維性筋痛症等といった病気と診断されることもあります。
近年、賛否両論ある中で、日本の医師が編み出した治療法(名称は伏せますが簡単な手術による処置法)により、かなりの改善報告が上がっています。 当院でもここ数年で7名の方がこの病気でした。

小学6年のとき、頭部にバットを受けて転倒した男の子は脳外科でMRI検査を受けましたが異常がなく、半年後あまりに頭痛がひどいので再度MRI検査を受けたところ、やはり異常なしと言われました。どう考えてもおかしいためしかるべき医療機関で検査したところ脳髄液減少症と判明しました。

高校生の女の子は中学のときバドミントンの練習をしていて頸部を打ちました。その後、ブラスバンドで大きな楽器を首にさげていたストレスから頭痛が出てきました。成績が良く進学校に入学しましたが頭痛の激しさが増し、2年間休学を余儀なくされ、退学勧告を受けてしまいました。検査で脳髄液減少症と判り治療を受けています。

50代のご婦人は、小学生のとき階段から転落し首を打っていました。目の奥がチカチカし、特に台風や暑い日、汗をかいたときに症状が出ていました。2回の治療で相当に良くなっています。

高校生の男子も小学生のとき階段から転落して症状が出ていましたが、順調に改善に向かっています。

出産時のいきみで症状が出てきた女性もいます。日常生活の中で原因が特定できないことも多く、まして交通事故では多くの方がこの病気の可能性があります。
ビワ温灸を含め様々な治療を試みても治らない場合は、この病気のことも考え治療を受けてみてはいかがかと思います。

◎ウェルネス美原 (ご紹介はこちらです)
千葉県流山市美原2-116-4
TEL:090-8680-9081

◎「ウェルネス美原」に関する体験談 『ビワと健康』  2010年10月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > 脳脊髄液減少症を認識
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。