ビワの種

これが邪魔だというので最近では「種なしビワ」というのも研究されているようです。
このように厄介もの扱いされている「ビワの種」ですが、実は意外な効果をもっていることはご存知でしょうか。
「ビワの葉」の効用は昔からよく知られていて漢方薬としても用いられていますが、「ビワの種」もうまく活用すれば花粉症を始めとするアレルギー疾患のほか、様々な病状・症状に劇的な効果をもたらします。
ビワの種の効果
- 花粉症やアレルギー性鼻炎などに卓効があります(※1)。普通1時間ほどで効果がみられ、6〜8時間ほど効果が持続します。
最初は少し多めに食べ、効果が確認できてから適宜量を減らすと良いでしょう。(例:花粉症がビワの種で即改善) - 慢性の便秘症や生理痛にも効果があります。(例:慢性の便秘を完全に克服)
- ガンなどの難病にも優れた効果があり、当会にも多くの体験談が寄せられています。(例:母の脳腫瘍、危機を脱出!)
- アトピー性皮膚炎には、ビワの葉風呂やビワの葉ローションと併用すると良い結果が得られます。(例:アトピー性皮膚炎が改善)
変わった使い方として、粉末をワセリンに混ぜて直接肌に塗ると痒みが収まる、という体験談も寄せられています。(例:ビワの種で痒みが解消!) - 肝機能の改善にも効果があります(※2)。
- 「ビワの種を食べると疲れがとれる」といって愛用している人もいます。
※1:平成20年3月29日付『高知新聞』に、「ビワの種で花粉症改善 高知大学医学部グループ」という記事が掲載されました。
※2:平成14年12月5日付『高知新聞』に、「ビワの種で肝機能改善 高知医大病院グループ解明」という記事が掲載されました。
※3:さらに詳しくは、『びわ種子由来エキスの開発』をご覧下さい。
ビワの種の利用法
- ビワの種を良く洗います。ビワの果実が市場に出まわるのは梅雨の季節なので、果汁がついていると冷蔵庫に入れておいてもカビてしまいます。
そのままかじってもよいのですが、苦くて食べにくいのであまりお勧めできません。
どうしてもというのであればすり下ろしてオブラートに包んで食べる方法もありますが、生の種は消化が悪くお腹をこわしやすいので1回に一粒程度にした方が無難です。 - カビないように注意しながらもとの重さの20%〜30%になるまでビワの種をよく乾燥させます。完全に乾燥すると、一粒1グラム程度になるはずです。殻は乾燥してパリパリになり、種そのものは3分の2ほどに縮んで殻の中でカラカラと音がします。(写真をクリックすると大きな画像が見られます。)
- 乾燥した種を焙煎します。大豆などのマメ類に比べ中まで火が通るにはかなり時間がかかりますので、火傷したりしないよう注意しながら根気よく煎って下さい。
- 焙煎した種は歯で噛み砕けないほど固くなることもあります。
- そのほかに、果実酒と同じようにホワイトリカーに漬け込んでビワの種酒にしたり、煮豆と同じ要領で煮て食べるという方法もあります。
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。