「ビワの葉療法」とは何か

ビワを漢字で書くと枇杷となります。これはもともと伝統楽器の琵琶をさす言葉で、形がその楽器に似ていることから果樹そのものもビワと呼ぶようになったのだそうです。わが国では梅雨から初夏にかけて店頭に並ぶ身近な果物ですが、そのには優れた薬効のあることが古くから知られており、今日まで伝えられてきました。

1.はじめに

ビワビワの葉温熱療法」は、ビワの葉療法温灸療法を合わせた療法で、両者の相乗効果により、私たち人間が生まれながらに持っている自然治癒力(生命力)を高めて病気を治すという最高にすばらしい家庭療法です。
昭和の初めに札幌鉄道病院の福島鐵雄博士は、
  1. ビワの葉療法の奏効は迅速である
  2. かつ、確実性がある
  3. そして、万病に奏効する
と語り、ビワの葉療法の即効性、確実性、もろもろの症状に対応できることを列挙しています。

2.ビワの葉療法の歴史

1) 釈迦三千年の仏教医学

もともとビワの木はインド中国の南部が原産地とされていますが、ビワの木に優れた薬効のあることはその地域の人々にはお釈迦様の時代から良く知られていたようです。仏教の経典(仏典)のひとつ『大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)』の中で、ビワの木は「大薬王樹」、ビワの葉は「無憂扇」と呼ばれ、例えば「大薬王樹、枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香を嗅ぎ、手に触れ、舌に嘗めて、ことごとく諸苦を治す」と、大変優れた薬効があると伝えられています。
また、中国でもビワの葉は枇杷葉(びわよう)と呼ばれ、漢方の生薬として大切に扱われてきました。
明時代の書物『本草綱目』(1596年、李時珍・著)や、清時代の書物『医宗金鑑(いそうきんかん)』にもビワの葉の効用についての記述があり、現在でもいろいろな漢方薬に配合されています。これら枇杷葉が配合された漢方薬の多くは「肺の熱っぽいもやもやをしずめ、痰を切り、咳を止め、胃の不快な症状を穏やかにして吐き気を抑える薬」とされています。

2) 奈良時代に仏教とともに中国から伝来

禅文化研究所の文献によれば、ビワの葉療法は鑑真和尚(唐招提寺建立)が中国から日本に伝えたとされています。
特に、時の天皇、聖武天皇のお妃の光明皇后が730年に「施薬院」(今の病院)を創設し、そこでもビワの葉療法が行われていました。
やがて、お寺の僧侶が寺の境内にビワの木を植えて檀家の人々や村人にビワの葉療法を行い、病人を救うようになりました。
しかし一般には「ビワの木を庭に植えると病人が絶えない」とか「縁起が悪いのでビワの木を庭に植えてはならない」という言い伝えがあるのも事実です。
これはビワの木に薬効があることが知られるにつれ、庭にビワの木のある家には病人が出入りするようになり、それを嫌ってそのような言い伝えが生まれたのではないかと言われています。つまり、これはまったくの迷信で、裏を返せばビワの木のすぐれた薬効を裏付けるものと言うこともできそうです。

3.ビワの葉療法のいろいろ

具体的には以下のようなものが挙げられます。

1) ビワの葉を直接患部に貼る方法

色の濃い古いビワの葉を選んで採取し、表のツルツルした面を患部に当てて貼っておくと、体温によりビワの葉が温められて薬効成分が少しずつ皮膚から浸透し、痛みや腫れがとれたりします。(ビワの生葉を貼るだけの簡単な方法
例えば、捻挫や末期ガンの痛みに奏効したという事例があります。
体温で葉がすぐにバリバリになるので、葉の上にラップや油紙を貼っておくとより効果的です。
病人の場合には、寝床にビワの葉を敷き並べ、その上にタオルを敷いて横になるという間接的な当て方でも効果があるようです。

2) 金地院療法(ビワの葉をあぶって撫でる方法)

静岡県浜松市北区細江町にある臨済宗の寺、金地院(こんちいん)河野大圭(こうのたいけい)禅師が行った療法で、難病に苦しむ20万人以上の人々を救ったと言われています。(ビワの葉療法のふるさと・金地院を訪ねて
緑の濃い厚手の生葉の光沢のある表面を焦げない程度に火で焙り、二枚合わせて両手で10回ほど擦り合わせ、これを一枚ずつ両手に持って熱いうちに皮膚に直接密着させ、押し揉むようにして撫でます。
撫でる場所はまず腹部を6〜7分、丹田とみぞおちを入念に行い、その後、背、肩、腰、尻まで全部で10分程度行います。
最後に患部、例えば肝炎なら肝臓部の腹部と背部に行います。

冒頭で紹介した福島鐵雄博士のコメントは、河野大圭禅師の施療を目の当たりにしてその卓効に感動し、そのメカニズムを科学的に説明しようと発表した『皮膚を通して行う青酸療法(河野大圭禅師のビワの葉療法の紹介とその科学的研究)』という論文(右図)の中で述べられたものです。
この論文の中で福島博士は、難病を抱える何人もの患者が河野禅師の施療によって治癒するさまを自らの目で確認したことを報告し、その科学的メカニズムについて、「ビワの葉には『アミグダリン』と『エルムシン』とが含有されており、葉の表面を火であぶることによってアミグダリンとエムルシンが相互反応して微量の青酸が発生し、それが皮膚を通して吸収され、甚大な効果を発揮するものと考える。青酸は恐るべき猛毒であるが、ごく微量の青酸は逆に甚大な薬効をもたらすのではないか」と述べています。

3) ビワの葉温灸(ビワの葉に棒もぐさを使う方法)

ビワの生葉棒もぐさを使用する温灸法で、一般に大変よく普及しています。栃木県真岡市の長蓮寺が発祥の地と言われ、そのお寺出身の濱田峯瑞先生や自然療法研究家の神谷富雄先生が普及してこられました。
ビワの葉を患部やツボに当て、その上に棒もぐさを立てて温灸します。
  1. ビワの葉のもつ薬効
  2. 棒もぐさによる温灸作用
  3. 棒もぐさの押圧による指圧効果
などがあるとされ、実際に大きな効果を上げています。
ただ、煙が出る、においがする、火の粉や灰の始末が大変、などの弱点もあり、特に安全性の面で老人や子供には難しいようです。

4) ビワの葉エキスの温灸(もぐさ式温灸器)

特殊な器具(もぐさ式温灸器)の先端部にビワの葉エキスを染み込ませ、それを棒もぐさで加熱してから肌に押し当てます。
これは熊本県の島田修先生らが普及されている方法で、これも大変効果的です。ビワの葉エキスを使用するため、特に身近にビワの葉のない地域の人々は重宝します。
ただ、もぐさを使うので煙やにおいが強く、火の取扱や灰の処理でも苦労します。

5) 遠赤外線式温灸器

遠赤外線の熱で器具の先端部に染み込ませたビワの葉エキスを蒸気化して皮膚を温めます。
遠赤外線は他の熱源に比べて深達力が強く、皮膚表面だけでなく身体を芯から温めることが期待できます。
市販されている遠赤外線式温灸器は医療機器としての認証を受けており、具体的な効能効果としては、
  1. 疲労回復
  2. 血行を良くする
  3. 筋肉のこりをほぐす
  4. 筋肉の疲れをとる
  5. 神経痛・筋肉痛の緩和
  6. 胃腸の働きを活発にする
が挙げられています。
この温灸器を実際に肌に当ててみると、最初はふんわりと温かいのですが15秒ほどでギュッと熱感が増し、とても気持ちの良いものです。
もぐさを使わないので毎日続けても安価に済むこと、灰や火の粉が飛ばず安全であること、などの利点もあります。
このため、自宅やマンションはもちろんのこと、ホテルや病院などでも安心して使用することができます。
★ 詳しくは「ビワ温灸器」をご覧ください。

6) 枇杷葉湯(びわようとう)(ビワの葉茶)

ビワの葉を煎じて飲む方法です。
昔から夏負けや暑気あたり、食中毒や大腸カタルの予防の保健薬として愛飲されてきました。(下痢を止めたビワの葉茶
胃腸の弱い人、咳・痰切り、慢性気管支炎などに良いとされ、尿の出が悪くむくみのある場合には利尿作用を発揮します。
また、濃く煮出した煎じ汁は切り傷、虫刺され、アトピー性皮膚炎、かぶれ、やけど、日焼けに良いとされます。
まったくクセのない味で、誰にでも抵抗なく飲めます。
★ 詳しくは「ビワの葉茶」をご覧下さい。

7) ビワの葉風呂

ビワの葉を煮出し、煮出し湯をその葉と一緒に風呂に入れます。
温泉に入った時のように身体の芯から温まり、湯冷めしにくいので冷え症の人にお勧めです。(冷え性はビワ風呂で克服
肌がすべすべになり、アトピーなどの皮膚病や皮膚トラブルの人に良いとされます。
最近では、家庭で簡単にビワの葉風呂が楽しめる入浴剤も市販されています。
★ 詳しくは「ビワの葉風呂」をご覧ください。

8) ビワの種

最近の研究によると、ビワの種には人間の身体に欠かせないアミノ酸が多数含まれ、そのほかにも人体に有益な化合物が多く含まれているそうです。そして、中でも特に優れているのが強い抗酸化作用だといいます。
ビワの種に含まれる成分が補い合うことで抗酸化物質として理想的な性質を現し、あらゆる種類の活性酸素に対して抑制的に働き、強力な抗酸化作用を示すというのです。
このため、ビワの種は有害な活性酸素によって引き起こされるとされる以下のような病状・症状に効果があり、それは臨床試験でも確認されているそうです。(詳しくは「ビワの種子の効果」をご覧ください)
  • 花粉症の症状緩和
  • アレルギー症状の抑制
  • 紫外線による皮膚の老化防止
  • 肝障害の改善
  • コレステロール値の低下
  • 口内炎の改善・予防
  • 腎障害の改善
生のままだと苦くて食べにくいので焙煎して食べることが多いようです。最近では、焙煎した種を微細粉末にしたものや、さらにそれを錠剤タイプにしたものも販売されており、誰でも手軽に試せるようになりました。
★ 詳しくは「ビワの種」をご覧ください。

9) ビワ化粧水

ビワの葉エキスを使った化粧水も市販されています。
保湿力があり、みずみずしい肌になるので、肌がとても美しくなったとか、いろいろな皮膚トラブルが良くなったという体験談が寄せられています。(肌の疾患にビワ化粧水
特にアトピー性皮膚炎の方にはお勧めです。
★ 詳しくは「ビワの葉ローション」をご覧ください。

10) ビワの葉エキス(ビワの葉酒)

普通の果実酒を造る要領で、よく洗ったビワの葉をホワイトリカーに漬けます。(ビワの葉エキス=ビワの葉酒 の作り方
ホワイトリカーで作ったビワの葉エキスは口内炎、歯槽膿漏などに使えますし、杯半分ほどを薄めて飲むと、風邪を引きにくくなる、胃腸が丈夫になる、疲れにくくなるなどとされ、多くの人々に愛飲されています。
風邪などで喉が痛い時には水で薄めてうがいしたり、更に薄めたものを喘息の蒸気吸入器に入れて使用するのも良いようです。ただし、どちらも濃すぎるとむせますのでご注意を・・・。アロマオイルの代わりに使っているという体験談もあります。(ビワエキスでアロマの効果
また、ビワの葉エキスで湿布するという方法もあります。例えば、捻挫、突き指、鞭打ち症のほか、慢性の関節痛にも奏効したという体験談が寄せられています。さらに外用では傷口の消毒や虫さされや、水虫にも効果的です。
★ 詳しくは「ビワの葉エキス」をご覧ください。

11) その他

最近では、昔から健康に良いと言われている玄米酢(くろ酢)にビワのエキスを配合した健康ドリンクなども市販されていて、高血圧などに効果があったという体験談が寄せられています。(高血圧がビワ酢で安定
また、ビワの種のエキスを配合した化粧品も市販されるようになりました。(スキンクリームで肌年齢が若返る

●なぜビワが良いのか、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。
●ビワの葉療法の具体的な活用例について知りたい方はこちらをご覧下さい。
●ビワの葉温灸を体験してみたい方、講習会に参加してみたい方はこちらをご覧下さい。

●「ビワの葉療法」の総合情報サイトへ (© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 「ビワの葉療法」とは
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。