膀胱炎に鍼とビワ温灸が奏功

長野県北安曇郡 かず・のぶ治療院 宇田和恵 先生

昨年の秋ですが、以前から時々いらっしゃる40代後半の女性が、腰と左側のお尻から腿の外側にかけての痛みと、急にトイレが近くなったということで来院しました。
病院にはまだ行っておらず、膀胱炎に近い状態かなと思いました。

それで、まず冷えを取り、痛みのある部分を治療するために鍼をしました。
それから体を温めるということで、冷えとか膀胱炎にはビワ温灸が一番効きますので、ビワ温灸を当てることにしました。
鍼の方は、肩凝りなどもありましたので全体的な治療、それから病院に行っていないため坐骨神経痛という病名はついていませんでしたが、腰と左側のお尻から太ももにかけての部分が冷たくて硬かったので、その部分に局所的な形でしました。

ビワ温灸も全体的にしましたが、まずは腰から臀部、それから下腹部、それからずっと足の先までやりました。左右両方ともしましたが、左側の方を少し時間をかけて当てました。
腰は12胸椎のあたりから下の方の兪穴をずっと当てていきました。お尻は坐骨神経痛の出口のところですから、とにかく冷えて硬いところはずっとやりました。
膀胱炎などでトイレが近くなる場合、やはりすごく冷えていますので、温灸をしても温まるまでに時間がかかります。それで、下腹部とその裏側の仙骨のあたりを重点的に当てました。
ビワ温灸をして大分温まったようです。すぐに冷えが取れるということはありませんでしたが、3回ほど施術をするとよくなりました。

ただし膀胱炎の場合、最終的には抗生剤でちゃんと治さないとぶり返すことがあります。ですから病院に行って、出された抗生剤はちゃんと飲みきるようにアドバイスしました。
昔は1週間とか2週間とか結構長く抗生剤が出ましたが、今は短い期間で、菌が落ちていればそれで終わりという形になっています。
3日間飲んでみて、具合が悪ければ検査をして、菌が落ちていなければもう3日間。症状が出なければ終わっていいとお医者様もおっしゃいますので、確認だけは行ってほうがいいと思います。
彼女はちゃんと病院に行ったので、膀胱炎だったことが確認できました。
あとは腹巻きとかレッグウォーマーをして冷やさないようにとお話しました。

ところで、ある患者さんから教えていただいたのですが、膀胱炎にはクランベリーが効果があるそうで、いいサプリメントが出ています。
効果的な漢方薬もありますが、それらは膀胱の中の菌を洗い流すだけです。
ところがクランベリーは膀胱の中で繁殖してしまった菌だけでなく、膀胱の内壁にくっついた菌まで全部落とすのだそうです。
その方は年中膀胱炎になっていたのですが、毎日クランベリーのサプリメントを飲むようになってから、もう何年も膀胱炎になっていないということでした。ちょっと調子が悪い時は多めに飲んだりするそうです。
そういったサプリメントを取り入れるのも一つの方法だと思います。
でも、夏から秋への季節の変わり目など、急激に冷えたりした時はビワ温灸が一番効果的ですね。

◎かず・のぶ治療院(ご紹介はこちらです。)
長野県北安曇郡松川村7025−128
TEL:0261−61−1110

(かず・のぶ治療院に関する体験談)

『ビワと健康』  2024年11月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > 膀胱炎に鍼とビワ温灸が奏功
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。