ビワ酢

このようにして造られた玄米酢にビワの果実やビワの葉をはちみつなどと一緒に漬け込んだ「ビワ酢」が市販されています。
もともと「身体に良い」とされる酢ですが、その中でも玄米酢(くろ酢)が特に優れた栄養成分を含むことは良く知られています。
中でも、人間の発育・成長・身体の維持に欠くことのできない必須アミノ酸がたっぷり含まれていることは特筆に値するそうです。
そんな玄米酢に、古くから定評のあるビワの葉パワーが加わる訳ですから、いっそうの効果が期待できそうです。
ビワ酢の効果
- 疲労回復に効果があります。(参考:天然ビワ酢の食養的価値)
- 食欲を増進させ、夏バテ防止に役立ちます。
- 自律神経の働きを安定させ、ストレス解消に効果があります。
- 高血圧や動脈硬化の予防に効果があります。(体験談:高血圧がビワ酢で安定)
- 肝機能を改善させますのでアトピー性皮膚炎にもお勧めです。二日酔いにも効果があります。(参考:悪酔いを抑えるビワ酢)
- 更年期障害、のぼせ体質の改善に効果があります。
- ビワ酢を使ったラッキョウ漬けは、小腸の働きを助けます。
- 多様なアミノ酸が脂肪を分解して肥満を防ぐと言われ、ダイエットと美肌にも効果が期待できます。
ビワ酢の利用法
- 1回に飲む量は10ccほどで充分で、これを水などで5〜7倍に薄めて飲みます。お好みの炭酸飲料に混ぜても良いでしょう。
酢は陰性食品と言われ、口当たりが良いからといって飲み過ぎると身体が冷えます。ご注意下さい。 - 酢が苦手な人は牛乳に混ぜると良いでしょう。牛乳が凝固してヨーグルトドリンクのような感じになります。
- 夏場であれば、ところてんにかけて食べても美味しくいただけます。
- レモンを薄切りにして漬け込むと美味しいレモン飲料ができます。
- ラッキョウや果物などを漬け込むと、とても美味しくいただけます。
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。