Q&A

事務局に寄せられたメールなどの中からご紹介しています。

(お名前などは匿名にしますので、ご連絡受付よりお気軽にご質問をお寄せ下さい。)


  • びわの葉そのものを販売してくださる所をご存知ありませんか?
    びわのエキスや乾燥させたものではなく生の葉っぱが欲しいのです。どうか宜しくお願い致します。
    (30代・女性)


    ビワの生葉につきましては千葉県富浦町の「ビワ倶楽部」(TEL:0470-33-4611)や、東京の(有)三栄商会(TEL:03-3415-7317)というところで分けてもらえるようです。
    問い合わせてみてはいかがでしょうか。


  • おはようございます。一つ聞きたいことがあります。ムチウチ症なんですけど治療はどうしたら良いでしょうか?教えてもらえないでしようか。その患者さんは20代、女性です。よろしくおねがいします。
    (20代・男性)


    ムチウチ症の場合は、肩、首、頭に不快感や違和感が残ると思いますが、まずうつぶせで、腰部、背部、首、頭とビワ温灸をします。
    特に熱の通りの悪いところ、すなわち温灸をしていて気持ちの良い所は5〜7回じっくりと熱を入れていきます。エキスを塗って温灸を当てるという繰り返しも良いでしょう。 次はあおむけで、顔、胸と本人の希望に沿って当てていきます。そして腹部も良いでしょう。
    なお、ムチウチ症の患部、例えば首、頭にいきなり温灸をすると目眩いのする場合がありますので、前述したように腰部からやり始めた方が良いと思います。
    患者さんには骨のずれとかはないのでしょうか? とりあえず、ないという前提でビワ温灸のやり方をご紹介しました。時間は20〜30分が良いと思います。


  • 20年ほど前、父がガンを患ったときにビワ葉温熱療法を行いました。その時に母が作ったビワ葉エキスがあり、20年経った今、吹き出物がひどく20年前のエキスを半信半疑で塗布したところ、だんだんと吹き出物が良くなってきました。母にまた作ってくれと頼んだところ、作り方を忘れてしまったとのこと。ビワ葉エキスの作り方を教えていただけないでしょうか。
    (40代・女性)


    ビワ葉エキス(ビワの葉酒)は生葉と違って半永久的に保存がききますので、身近な常備薬として活用すると大きな力を発揮します。
    病弱の人や慢性障害のある人は、毎日盃一杯ほどを飲むか、水またはビワ茶で適当に割って飲むと良いでしょう。
    口内炎や歯槽膿漏、歯肉が弱い、喉が痛いなどの症状には、少し口に含んでおいてから飲み込むのが効果的です。うがい薬として用いても構いません。
    虫刺されに塗るとかゆみ止めにもなります。そのほか、外用薬や湿布療法にも利用できます。(具体的な使用例はこちらをご覧下さい。)

    作り方は以下の通りです。ぜひお試し下さい。
    1. 1年以上たった濃い緑色で肉厚のビワの葉を採取し、タワシで両面をよく洗って水気が切れるまで乾かした後、2〜3センチ幅に切ります。タワシで洗う際、葉の裏側にある綿毛をできるだけきれいに取って下さい。濁りの原因になることがあります。
    2. 梅酒などに使う広口ビンを用意し、ホワイトリカー1.8リットルに対してビワ葉120グラム程度を漬け込み、密閉して冷暗所におきます。
    3. 3〜4週間したら葉の上下を入れ替えます。入れ替え作業は2〜3回行いますが、なるべく葉と葉の間の空気を抜き、葉が浮いてこないよう押さえつけて下さい。
    4. あとは冬場で4ヶ月、夏場で3ヶ月ほど置けば出来上がりです。
    5. 成分が安定し、葉の色がすっかり茶色になったら葉を取り出します。濁りが気になるようでしたら、コーヒー用の紙フィルターで濾すときれいになります。
    6. ビワの果実や種子も同様にして漬けることができます。


  • びわの葉茶は生葉を煎じてよいのでしょうか?水に対してどれくらいの葉を入れたら良いのでしょうか?
    肝臓に良いというのを聞いたのですが本当ですか?
    (30代・女性)


    ご自分で作るときは、以下の手順を参考になさってください。
    1. ビワの生葉15〜20グラム(2〜3)枚の表面に生えている毛をたわしなどでこすって取り除き、きれいに水洗いする。
    2. 風通しの良いところに干し、生乾きのうちに細かく刻む。それをもう一度干してカラカラになるまで乾燥させる。
    3. 水400mlに、乾燥した葉を加え、とろ火で水が3分の2から半分くらいになるまで煮詰める。
    4. この煮汁を漉して、できあがり。
    このようにして作った煮汁を2〜3日に分けて、1日に2〜3回飲みます。1回に飲む量は10〜20mlで良いでしょう。症状のある人は全量を1日で飲んでも良いです。
    ただし、上記の方法ではお茶というより煎じ薬という感じの味になると思います。
    お茶としておいしく飲むには焙煎という工程が必要で、これは家庭では難しいと思いますので、市販のびわ茶をお試しになったらいかがでしょうか。(株)ティー・エス・アイという会社で扱っています。URLはhttp://www.din.or.jp/~tsiですので、そちらのホームページをご覧になって下さい。
    なお、びわの葉の薬効については、かなり昔から知られています。
    漢方の医学書には「肺をきれいにし、胃の痛みを和らげ、気を下ろして痰を出す」と 記されていて、実際、咳については臨床的なデータもあるようです。ここで言う「気を下ろす」作用とは、咳や吐き気、喀血、痰、鼻血などの症状を鎮める働きだそうです。


  • 私の親しい友人が末期のガンを患っておられますが、毎日枇杷の葉の温灸をしておられます。大変気持ちがよいということです。
    しかし、私が最近他の情報筋から聞いたところでは、ガン細胞は熱に弱いので温熱療法が有効ではあるものの、 一度熱を加えると耐熱性を持ち、その間に再び熱を加えてもあまり効果がないということです。耐熱性の持続時間はだいたい72時間くらいと ありました。それで、温灸を毎日行なうことには何か問題はないものかと心配しております。正確な情報をお教えいただけますでしょうか。
    (年代不詳・男性)


    知り合いのお医者さんに聞いたところ、ガン細胞は大変に順応性があり、放射線、抗ガン剤、熱など、あらゆるものに対して適応力を発揮するのだそうです。 ですから、ご質問のとおり、確かに耐熱性も増すようです。ただ、その持続時間が72時間という点については、そのお医者さんも聞いたことがないと言っていました。
    さて、ガンに対するビワの葉療法についてですが、温灸をする際には、ガンの患部だけに温灸するのでなく、腹部・背腰部という五臓六腑に温灸することにより、自然治癒力を高めることに主眼をおいた方が良いようです。
    比率からすると、基本のツボ7〜8に対して患部3〜2の割合でしょうか。実際、ガンの患部に直接当てすぎて、かえって腫れが増したという例もあります。 ただ、これも各人各様ですので、結局はご本人の身体の調子に合わせてやっていくということになります。
    また、温灸は身体の外部からですが、内部からアミグダリンを摂取するという意味で、ビワの種を食べておられる方が大勢います。昔は食べにくいのを我慢して生のままかじっていたようですが、最近では焙煎し粉末化されたものが市販され大変便利になっています。
    文面からしますと、大変気持ち良くやっておられるとのこと。そうであれば、希望を持って続けていくことが一番だと思います。放射線、抗ガン剤にも適応してしまうというガン細胞の耐久力を気にしていたら、どんな療法もやってはいけなくなります。
    ガンについては、「イメージ療法」というものさえあるくらいで、本人が希望を持って続けることがなにより大切だと思います。
    当会のHPに帯津良一先生の講演を掲載していますので、参考になさって下さ い。

  • 母が膵臓ガンのため入院中です。自宅にいる時は棒もぐさを使って「びわの葉温灸」をしていましたが、病室では無理なので遠赤外線温灸器を使って温圧をしています。とても身体に優しいので、病室でも人気があります。
    さて、母の場合、温圧中は気持ち良さそうにしていますが、およそ30〜45分の温圧後、身体(主に患部である、腰の周辺)の気だるさを訴えることが多いのですが、これはどうしてでしょうか。 患部にまで熱が届いているために起きる反応のひとつなのか、それとも温圧のやり方を少し変えた方が良いのでしょうか。
    ちなみに棒もぐさを使って温灸していたときも、同じような症状がありました。
    (30代・女性)


    ビワ温灸をした後の特徴の一つとして、身体がだるくなる、眠くなるということが挙げられます。肩甲骨の周辺や、腹部を温灸した時によく聞くことですが、お母さまもその現象ではないかと思います。その意味では、熱が届いているための反応だと思われます。温灸した後は眠気が出ますので30〜40分よく休んだら良いと思います。
    温灸する箇所は、腰部、腹部を中心に気持ちの良いところをしていけば良いでしょう(今のままで結構です)。ただ、「けだるさ」が気持ちの良いものなのか、不快感を伴うものなのかが、文面では分かりませんが、不快感がひどくあるとすれば、病院の先生方に一度相談なさったらよいかと思います。
    ガンに関する体験談はこちらをご覧下さい。

  • 40代の女性で、子宮筋腫、卵巣膿腫、大腸ポリープ(悪性の可能性在り)の方がいます。
    びわ温灸器はどの部分へ当てれば良いでしょうか?
    (年代不詳・男性)


    足をよく温め、足の裏に5分ほど温灸します。その後、腰の仙骨の部分から胃兪までを10〜15分。腹部の巨闕(こけつ)から下、おへその周辺、下腹部までを10〜15分念入りに温灸します。合計で30〜40分になりますが、これを1日2〜3回行います。
    温灸をする際には、低温やけどに十分注意して下さい。いっしょうけんめいなあまり、我慢しすぎる恐れもありますので。
    その間、できるだけ足を温めておきます。(厚地の靴下を履くとか、足湯、毛布を掛けるなど)
    あと、ビワの種を日に3回ほど食べると良いでしょう。

  • 某所でびわの効用について知り、知人に紹介したいと思っています。
    知人は、ガンを煩っておりますが、人工透析もしております。ガンにはびわ療法の効果が在ると聞きますが、人工透析を している人にも良いのでしょうか?(大丈夫なのでしょうか?)
    人工透析をしている人に対して、科学的に効果が立証されているのならご教示頂けましたら幸いです。
    (年代不詳・女性)


    残念ながら、大丈夫なのかどうかというご質問に対して真正面からお答えすることはできないのです…。ご心配なら、お医者さんに相談して下さいとしか申し上げられませんが、おそらくお医者さんも普通は「大丈夫です」とは言って下さらないでしょう。お医者さんも、分からないことは勧められないという判断になるでしょうし。
    ビワの葉療法は民間療法・家庭療法ですので、結局はご自分の意志と判断で行っていただくしかないと思います。ただ、ガン治療で有名な帯津三敬病院などでは帯津院長はじめかなり積極的に使用されていますので、患者さん自身の体調と相談しながら試してご覧になったらいかがでしょうか。市販されている電気式の温灸器なら、煙も出ないので病室でも安心してご利用になれると思います。

    ご親切な回答どうも有り難うございました。 民間療法と現代医学で、同時に治療を行うと いうのは、お医者様の理解を必要としたり、 色々、課題が有りますね。 アドバイスの通り、私も本人に、「お医者様と よく相談してみて」と言ってみるつもりです。(質問者からの返信メール)

  • 実は、今我が家の犬(15歳・メス)に、腫瘍ができ大変悩んでおります。老齢のため、手術に耐えられるかどうか疑問なので、出来ることなら痛い思いをさせないような治療法を探しています。母親が、枇杷酒をつくっておりましたので、枇杷の効能は知っておりました。最近になって、枇杷に抗ガン作用があることがわかり、枇杷温灸(こんにゃく使用)を試してみたり、枇杷粉末をなめさせたりしています。まだやり始めたばかりで効果の程はわかりませんが、こういうやり方でも多少の効果はあるのでしょうか。なにせ自己流のため、いま一つ自信がありません。できましたら何かアドバイスを頂けると嬉しいのですが。また、動物に治療をしている例などあるのでしょうか。
    (30代・女性)


    家庭のペットにビワ療法を使った例が『ビワと健康』にも何度か紹介されたことがあります。ビワの葉療法を取り入れている獣医さんもいます。
    腫瘍には、こんにゃく温圧より温灸器を使った方が効果的かもしれませんね。犬・猫にビワ温灸を当てる際のツボや手当のポイントはこちらをご覧下さい。また、当会のホームページにも体験談が数多く掲載されています。「ペットにはこれがお勧め」をご覧下さい。

  • ビワの種を食すると、ガンに良いと聞きます。
    今からビワの季節なので是非、種を保存したいのですが、方法を教えていただけますか?
    また、どのくらいの期間保存できるのでしょうか?
    (年代不詳・女性)


    ご参考までに、市販されているビワの種の加工方法をご紹介しますと、大体以下の通りです。
    1)よく水洗いして、種子に付着した果汁をきれいに除きます。
    2)もともとの重さの50〜30%になるまでよく乾燥させます。
    3)このままだと硬くて苦みがあり、食べるには大変なので、焙煎します。焙煎するとほのかな香りと甘みが出て、結構食べやすい味になります。ただ、食品加工用の器械でも数時間かかりますから、フライパンなどだと少し難しいかも知れません。
    4)これでも硬いので、粉末にします。市販のコーヒーミルでも、少しずつなら何とかなります。
    保存だけを考えるのなら、上記2)の乾燥段階までやっておけば、かなりもつと思います。ただし、ビワの果実がちょうど梅雨の季節に出まわることもあって、乾燥の過程で大変にカビやすいので注意が必要です。
    なお、実際に食べるには焙煎・粉末化までやっておいた方が良いでしょう。果実酒を作る要領でホワイトリカーに漬けている人もいるようです。
    また、上記のような工程で加工した品物を(株)ティー・エス・アイという会社で扱っています。URLはhttp://www.din.or.jp/~tsiですので、そちらのホームページをご覧になって下さい。

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。