鍼とビワ療法の相乗効果

山梨県北杜市 亜空庵治療院 竹本公一院長 (52歳)


足首の捻挫にビワ湿布

中二の男子生徒は野球による足首の捻挫で来院しました。捻挫後、約4時間が経過しており外くるぶしの下に圧痛点、周辺に腫れと熱感がありました。

まず鍼治療を行い、次に外果(外くるぶし)を中心にビワエキスを塗布し、ラップを被せ、さらにアルミホイルを巻きました。
エキスの蒸発を防ぐとともに本人が発する遠赤外線の熱を用いてアミグダリンの経皮吸収を図り、鎮痛効果を期待したわけです。
狙いは的中、10分後には痛みが和らぎました。

52歳の女性は、五十肩でした。発症から4ヶ月。接骨院の治療では改善せず、手を上げることも後ろに回すことも困難でした。

ビワ温灸は肩周辺の圧痛点を中心に施しました。
取穴は「肩井」「肩外兪」「天宗」「肩髃」「肺兪」「膈兪」「大巨」「曲池」「尺沢」「内関」「外関」「合谷」などです。
また、「肩三針」(かたさんしん)には鍼とビワ温灸を施しました。腕を上げると上腕骨と肩甲骨の繋ぎ目に窪みができます。窪みは肩の前と後ろ両方にでき、その前後の窪みの真ん中(肩峰の少し下)にもできます。その3つの窪みが「肩三針」です。
週1回のペースで3回通い、完全に回復しました。

喘息には肺経のツボ

68歳の男性は、気管支喘息が持病でした。喘鳴が激しいためビワ温灸を施しました。

東洋医学では呼吸器系は肺経に属するため、それに沿って取穴しました。
「尺沢」「経渠」「内関」「労宮」「曲泉」「復溜」「京門」「肺兪」「心兪」「膈兪」「兪府」「気戸」「期門」などです。

穴には肝経、腎経も含まれていますが、理由は肺と肝が近いこととこの男性が腎虚証であるためです。
基本的に喘息は実証に属するため写法が望ましく、それは鍼で行い、ビワ温灸で腎の穴を補いました。
仰向けで施術に入り、背面に移ったところで「息が吸える」と声を上げました。喘息の人は咳き込むのが怖くて浅い呼吸になりがちですが、深呼吸しても大丈夫だというのです。

残念ながら翌日には再び喘鳴が出ますが、長年苦しんできた本人にはそれでも有り難いとのことです。
当院には難病指定の方も通っていますが、鍼やビワ温灸によって必ずや光明が見出せると信じて日々施術に励んでいます。

(ツボの補足説明)

経渠(けいきょう)
手首の上で「内関」の外寄り。肺経のツボ。
京門(けいもん)
浮肋骨12番の前端下際。腋より後方に位置する。腎の募穴。
兪府(ゆふ)
鎖骨の下際。鎖骨の真ん中から左右に指3本ずれた位置。
気戸(きこ)
鎖骨の下際。「兪府」からさらに指4本外。

◎亜空庵治療院
山梨県北杜市高根町東井手1571−4
電話:0551−47−4903

◎「亜空庵治療院」に関する体験談
『ビワと健康』  2000年8月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > 鍼とビワ療法の相乗効果
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。