転移肺ガンにビワ温灸
山梨県北杜市 亜空庵治療院 竹本公一 院長
大腸ガンの男性(65)は大学病院で緊急手術を受け大腸を全部摘出し、癒着があったため小腸の半分も切除して人工肛門を装着しました。
術後、抗ガン剤治療を行なう予定でしたが肺に転移が見つかったのです。
片側の肺は塊状の腫瘍でした。
しかし、もう一方は肺全体に種をばら撒いたような播種性(はしゅせい)のガンであったため手術は困難でした。
また、すでに開腹手術で体力が消耗していたこともあり抗ガン剤、放射線いずれの治療も無理と判断され、西洋医学的には手の施しようがなくなり、もはやホスピスに行くのみという状況で、本人の希望により自宅療養となったのです。
身内に告げられたのは、『余命3ヶ月』でした。
本人も恐らく気づいておられたでしょうが、告知していない立場でホスピスの選択はありえず、自宅にいて、月1回、検査のみの通院が始まったのです。
当院を訪れたのは手術から半年、とうに余命3ヶ月を切っていました。
週1回往診し、鍼とビワ温灸をメーンにした治療を開始しました。
具体的な治療内容は、まず本治方(ほんちほう)として肘〜手までと膝〜足までのツボを用いて鍼で経絡のバランスを取り(約15分)、その後、標治方(ひょうちほう)として肺ガンをターゲットにしたビワ温灸を行なったのです。
背中側では「肺兪」の周辺や肩甲骨の周辺(肩隅など)、また体力が落ちているので「腎兪」や「京門」を取穴しました。
ちなみに「京門」は12番目の肋骨の先端下部(腎兪や志室の並び)に位置する腎の募穴で、基礎体力をつけるツボです。
ガンは急にかかる病気ではありません。長い時間を経て発病するわけで、そういう病気を”久病”(きゅうびょう)と呼びますが、長くかかって発病した病気ほど背骨から左右に遠いツボが有効になります。
また、足部がとても冷えていたので足裏の「湧泉」や「失眠」も取穴しましたが、その日の脈状によって経絡は決めました。
鎖骨の下の静脈に栄養補給の点滴をしておられましたが、脾臓や胃は体力の基盤となるのでその周辺にも施療しました。
この男性は山登りが好きで若い時分は競技で山登りするような方でした。
治療を始めた当初は『もう登れないもの・・・』と諦めていましたが徐々に体力が回復し、半年ほど経ったころ「散歩がてら行ってもいいですかね」と聞かれたので、「家の回りだけなら」と承諾しました。
あとで奥様から「本当は山に登っているんですよ」と報告がありました。車で行けるところまで行き無理はしていない様子だったので「いいでしょう」と答えました。
鍼とビワ温灸でぐんぐん体力が回復し、春は山菜、秋は松茸採り。「俺が行くとタヌキやキツネ、珍しい蝶とか出てくる」と病気する以前の登山では体験しなかった出会いや発見が相次ぐそうで、その話しを聞いた近所の人たちまでが同行するようになりました。
2年余りそういう期間を過ごしましたが、困ったのは検査で訪れたときの医師の対応です。
余命3ヶ月ーー。病院ではお手上げで自宅療養を認めた患者なのに、いざ体力が回復してくると「体力も戻ってきたし、顔色も良いみたいですね。これなら抗ガン剤ができますよ」と誘いをかけるのです。
医師からそう言われると本人も治るような気がしてくるのでしょう。
「抗ガン剤は駄目です。殺されちゃいますよ」と助言しても、病院では大丈夫と言われる。
結局、「1回だけ」と始めてしまいました。
ところがひどい副作用で1クール終わらないうちに止めてしまいました。中途挫折を咎められ、揚げ句に趣味の山登りも出来なくなってしまったのです。
かなり回復したとはいえ、鍼やビワ温灸で免疫を高めることによって微妙なバランスで体力が保たれていた状態だったのです。
山に登れなくなり、しばらくすると親兄弟にも絶対に教えないという松茸の在りかを山登りする人たちに教えて代わりに採らせたり、山の様子を聞いて楽しむだけになりました。
ビワ温灸は毎回30分くらい当てました。肩や腰が痛いと言えば、そこにも当てました。
気持ちが良いので本人は喜び、家族にも感謝されました。
本来なら完治の報告をしたかったところですが、抗ガン剤治療を境に再び症状は悪化し、2年くらいして亡くなられました。
それでも、余命3ヶ月と見放されてから6年半延命できたのは、ビワ温灸を併用した治療が奏効したとしか言えません。
◎亜空庵治療院
山梨県北杜市高根町東井手1571−4
TEL:0551−47−4903
◎「亜空庵治療院」に関する体験談
( 『ビワと健康』 2007年6月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。