「起きられない」起立性調節障害の中高生が回復!
千葉県市川市 整体院 自然湧命会 栗山敏司 院長

起立性調節障害は自律神経系の交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れ、さまざまな症状を引き起こす病気です。立ち上がったときに血圧が急激に低下し、目まいや立ちくらみ、その他の症状が現れることから起立性調節障害といいます。
中高生の約10パーセントといわれていますが、過眠症と診断される生徒もいますし、起立性調節障害の症状が出ていても起立性調節障害とも過眠症とも診断されない生徒もいます。そう言った例を含めると、起立性調節障害やその類の症状で悩んでいる中高生は10パーセント以上になるのではないかと思います。
当院に起立性調節障害の中高生がおおぜいいらっしゃいますが、皆さん元気になって、通常の生活ができるようになっています。
高校に通えなくなった男子生徒
起立性調節障害の症状としては、朝起きられない、目まい、立ちくらみ、頭痛、腹痛、食欲不振、便秘、下痢、疲れやすい、身体のだるさ、体力がない、首や肩の凝り、または痛み、不眠、過眠などです。令和5年の夏、母親に連れられて来院した高校2年生の男子生徒は、これらのほとんどの症状が出ているのですが、起立性調節障害という診断は出ていませんでした。
彼が発症したのは令和5年の春先のこと。それまで県内の有数の進学校に通い、勉学に部活に充実した毎日を送っていました。
ところが頭痛・腹痛に始まり、目まいやふらつきがひどくなって、朝、起き上がれなくなりました。大好きだった学校に通えなくなってしまい、通信制の高校に編入することになったのです。
複数の病院では胃弱と診断され、特効薬がなかったため漢方薬と食事療法を2ヶ月間トライしましたが、効果は得られなかったそうです。
お母さんが焦るような気持ちでネットを検索しているとき、地元の情報サイトに掲載されていた、当院の「毎日20時間寝ていた過眠症の男子中学生が劇的に回復し、朝自分で起きて学校に行けるようになった」という事例を見て、「ここならうちの息子にも効くのではないか」と思って連れてこられたのでした。
彼が初めて来た時の様子は鮮明に覚えています。憔悴しきった感じで顔色は青黒く、声はか細くてほとんど聞き取ることができませんでした。
施術の途中、体の向きを変えるために見守っているお母さんの方を向いたとき、お母さんが「あっ、顔に赤みが差している! 笑顔になっている!」と言われたことがとても印象に残っています。
施術の度に好転
1回目の施術で、ひどかった頭痛が軽減しました。そして2回、3回と施術していくうちに、数カ月ぶりに空腹を感じたそうです。そこから目に見えるように好転していき、年明けには通常の生活への道筋が見えてきたとお母さんがおっしゃっていました。

湧命術は40年の経験から生まれた独自の施術法です。押しながら硬結部を動かしていく「押柔整体法」とビワ温灸を組み合わせることで、体の深部までアプローチし、自律神経の乱れを整えます。
凝りが徐々にほぐれていくとともに、睡眠が深くなり、食欲が出てきて、下痢がなくなったというのが大きなポイントだと私は思います。お母さんもそう感じたようです。
お母さんは息子さんを血液の精密検査をするクリニックに連れて行ったそうです。そこで「トリプトファンが少ない」と言われ、一時的にトリプトファンのサプリメントを飲んだことがあると言ってました。
トリプトファンはセロトニンという脳内伝達物質の原料になります。このセロトニンから睡眠ホルモンといわれるメラトニンが合成されます。トリプトファンが不足すると、セロトニンやメラトニンの合成に影響を与え、睡眠の質や気分にも影響を及ぼす可能性があります。
トリプトファンは体内で作ることができない必須アミノ酸であり、腸で吸収されたトリプトファンが血液によって脳に運ばれ、脳内でセロトニンを合成します。ゆえに、食欲が出て、腸の調子がよくなり、栄養が吸収される状態になったことが重要なのです。
その後も当院に通いながら勉強し、この春、受験をして全日制の大学に合格しました。しかも、国立の旧帝大だというのですから驚きました。
口コミを見て来た女子高生
この男子高生の体験をお母さんが地元情報サイトの口コミに投稿されました。そして昨年の5月、その口コミを見た起立性調節障害の女子高生のお母さんが、娘さんを連れて来院されました。
彼女は高校3年生でしたが、中学2年生のときに起立性調節障害を発症し、学校に行けなくなったそうです。ひどいときには夕方まで起き上がれないほどで、高校は通信制の高校に入学しました。徐々に体力は回復してきたものの、学校には通えなかったそうです。
高校3年になって、4月から登校を始めたのですが、無理がたたって5月に体調を大きく崩しました。複数の病院で漢方や昇圧剤を処方されましたが、どれも効果がなかったといいます。
このままでは大学に合格しても通うことができないという焦りがあり、そんな時に男子高校生のお母さんが書いた口コミを見つけ、自律神経を整えるという整体に一縷の望みをかけたとおっしゃっていました。
その効果は劇的で、それまでずっよく眠ることができなかったのに、1回目の施術をした日とその翌日はぐっすり眠ることができたそうです。頭痛もあまりなく、翌々日には2ヶ月ぶりに通信制の学校に行くことができたとビックリしていました。
しかし、まだまだ硬さが残っており、安定というわけではありませんでした。
その後も施術を受ける度によく眠れるようになり、目まい、ふらつき、倦怠感、頭痛も治まりました。整体に来るときはフラフラしていても、施術を受けると元気になり、食欲も出ました。
18回目の施術の時に、全日制の大学入学が決まったと聞かされました。通常の生活に自信が出てきたという証拠だと思います。
22回目の施術の時には、「朝、立ち上がったときに頭痛と目まいがない状態が何日も続いています。こんなことは初めてです」と言っていました。
その後、二泊三日の旅行に行くことができました。25回目の施術では、今までずっとあった微熱がなくなったということでした。
本人はもちろん、お母さんもとても喜んでくれて、情報サイトに「栗山先生は親身になって話を聞いてくださり、子どもの心もほぐれていくようです。また、食事やウォーキングなど、生活についてのアドバイスもありがたいです。もう少し早く出会えていたら、という気持ちでいっぱいです」という嬉しい口コミを書いてくれました。
同じようにすれば効果が出る
前回も言いましたが、これは私だけができる方法ではありません。押柔法は指導の必要がありますが、同じようにしていただけれ成果が出ます。当院の施術できちんと深睡眠をとることができる状態になれば、自分で自分を治していくことができるのです。薬を使うのも一つの方法でしょうが、眠くなるとかさまざまな副作用もあります。
例えば食欲増進剤を使った場合、確かに食欲は出るのですが、体は食べたくないのに無理に食べてしまうから、体が硬くなってしまう危険性もあります。
実際、起立性調節障害ではなくコロナワクチン後遺症の方でしたが、ある向精神薬が増やされて、だんだん太ってきたという事例がありました。しかも背中が硬くなるので、「これではあまりいい睡眠はできていないでしょう」と言ったら、「そうだ」と言いました。ずっと意識のあるような睡眠だったそうです。
背中をほぐせば食欲が自然に出てきます。食欲が出るのは早いです。その方も飲んでいた三種類の薬を全部やめることができました。
ところで、当院の湧命術は、ビワ温灸を「脳幹ゾーン(後頭部下部と首の境目)」と背骨のすぐ両脇に当てていきます。温灸器を当てたときに背骨を感じるぐらいの場所で、ここに当てると非常に効果があります。他の経絡と併用して背骨の両脇にも当ててみていただければ、その効果を実感できると思います。
背骨の両側各部位をほぐして温灸を当てる効果と「深睡眠」については3月号の記事を参照して下さい。
◎整体院 自然湧命会(ご紹介はこちらです。)
千葉県市川市南八幡3−8−8 菅沢ビル203
TEL:047−379−1226
◎「自然湧命会」に関する体験談
( 『ビワと健康』 2025年4月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。