パニック障害がどんどん改善!
千葉県市川市 整体院 自然湧命会 栗山敏司 院長

心療内科に行き着き、はじめて「不安障害」「適応障害」「パニック障害」などの診断がつき、処方された薬を飲んでみた。
最初はなんとなく楽になったように感じたものの、相変わらずいろいろな症状が続いているようだ。いつまで経っても本質的によくなっているような気がしない。
薬の副作用はきついし、減薬したときの離脱症状も大変だし、もう繰り返したくない!
当院にはそんな方が大勢来られ、心身ともに元気になっています。その中から、今回はパニック障害が改善した人たちの事例を紹介したいと思います。
「口コミが非常に素敵で」と来院
今年の1月8日、新年最初の開院日に予約希望のメールが入りました。「(2年前に再発してから)パニックの症状がどんどんひどくなり、検索していたところ見つけました。口コミが非常に素敵で期待しております。本日予約することは可能でしょうか?」
一人分だけ余裕があったのでメールを返信すると「楽しみにしています」と返事がありました。
いらっしゃったのは30代の女性でした。話をうかがうと、これまでクリニックや他の整体に通ったけど、薬も施術も解決にはならず、かえってどんどん症状がひどくなってきたということでした。
一通り話をうかがい、当院ではどのようにしてよくなるのかという旨を説明すると、非常に納得した様子でした。
それから施術をしたのですが、これまでの経験から「こういった方は必ず早い段階で結果が出る」と確信し、こちらも次にお会いすることを楽しみにしていました。
2日後、その女性が2回目の施術にいらっしゃいました。体調の変化をうかがうと、すでに突然の動悸などのパニック障害の症状はなくなったとビックリしていました。そして、周囲の同じような悩みを持ったている人たちにこちらのことを教えたいと意気込んでいました。
ただ、1回で症状がなくなったといっても、ほぐれ切ることが大切で、まだまだ安定したとは言えません。何かちょっとしてきっかけで、また現れる恐れがあるのです。
ご本人には、まだかなり交感神経が優位である(休息・リラックスを司る副交感神経の働きが弱い)ことをお伝えしました。そして、それほど体が凝り固まっているわけではないので、5回ぐらい施術すれば相当よくなるとお話ししました。
彼女は5回いらっしゃって、今は、これまで飲んでいた薬をやめる練習をしているようです。
薬を飲まなくても大丈夫だなという気がしたけど、お客様相手の仕事があるので、念のために飲んでおこうというという感じなのですが、飲まなくても何とかなった日もありました。今はもう少し薬から離れられているのではないかと思います。
食べ物が呑み込みづらい
こういうだんだんひどくなっていたパニック障害の症状が1回の施術で出なくなるというのは、当院では珍しいことではありません。県内のある市から1時間以上かけて通ってこられた30代の女性は、大きな症状として食事中に食べ物が呑み込みづらくなるというのがありました。最近ではお茶やお水以外呑み込めなくなった日もあったそうです。
さらに、お腹がすいたら気持ち悪くて立っていられなくなり、飴を舐めるといくらか状態がよくなるとか、行列に並んでいられないといった症状もありました。
1回目の施術をした直後、その女性は「さっきまで喉がカラカラだったのに、今はなくなっています!」と言いました。
そして4日後、2回目の施術に来たときには、お腹がすいても気持ち悪くならなくなり、行列にも並べるようになった、とおっしゃいました。まだ呑み込みづらさはあるものの、大分楽になったということでした。
3回目の施術に来たときは肩・首の凝りが楽になった、4回めに来たときは予期不安がなくなったとおっしゃいました。
そして4回の施術を終え、5回目の施術に来たときには呑み込みづれさは気にならない状態になりました。
5回目の施術の後、念のために言っておきました。
「まだ首や肩など、十分にほぐれたとは言えません。パニック障害は再発する場合があります。それは自分の判断で施術の間隔を開けすぎたり、中断してしまい、忙しくしたり、また疲労を溜め込んで睡眠を浅くしてしまうためです。十分にほぐすことで、凝りにくくなり、再発しづらくなるのです」
当院の施術

背骨の両側(仙骨は仙骨の上も)をほぐすのですが、これをわかりやすく三つに分けて説明しています。
第一に首から上。頚椎両側と脳幹ゾーン(後頭部下部と首の境目)です。
脳幹は脳の一番下にある脳で、小さいのですが一部が頚椎1番と2番に入っています。ですから頚椎の緊張や凝りに影響を受けるのです。
脳幹の機能は自律神経、免疫力、ホルモンバランス、脊髄筋肉系の四つですが、その中心が自律神経です。脳幹はこの四つの司令塔なのです。
脳幹の機能が上手く働かなくなると、大脳が興奮状態になります。すると連続思考という方もいますが、考えても仕方ないマイナスなことを堂々巡りで考えてしまうようになります。
ここと頚椎の両側をほぐすと、脳幹の機能が正常化し、大脳の興奮が鎮まります。止まらない思考や堂々巡りする考え過ぎがなくなっていくのです。
第二は首下から胃のあたりまで。胸椎の両側になります。
呼吸筋が硬くなると伸び縮みしづらくなるので、呼吸が浅くなります。夕方になると副交感神経が優位になり、リラックスするのですが、呼吸が浅く速くなると副交感神経優位の呼吸にならないことになります。それでそれで寝ている最中に動悸がしたり、息が苦しくなったりします。
ですから、ここをほぐすと呼吸筋が正常化(肺機能の正常化)し、動悸が沈静化します。
第三は胃のあたりから腰部まで。胸椎から腰椎までで、最初に施術する仙骨の押柔も含みます。ここは胃腸です。当院に来る方の大半は便秘・下痢です。
ここをほぐすと胃腸が正常化し、食欲・便秘・下痢・腸内環境が改善します。
食べ物が呑み込みづらいという女性は、この部分が特に硬くなっていました。胃腸は副交感神経の働きになります。唾液の分泌も副交感神経です。
このように三つに分けて説明するのですが、だいたい全部悪い人が多いです。そして、三つに分けた部位はそれぞれが睡眠の浅さ・深さに結びついています。
ビワ温灸の効用
ビワ温灸は、基本的には押柔でほぐした場所に当てます。しかし、中には体重をかけず、手のひらを乗せてちょっと動かすだけでも痛がる人がいます。そういう人には、先にビワ温灸を当てます。そうすると痛みが和らいで、だんだんと押柔ができるようになります。その実例を紹介したいと思います。
ある40代の女性はパニック症害などさまざまな心身の不調を訴えていました。彼女の症状は多く、動悸、息苦しさ、背中の痛み、胸の痛み、不眠、めまい、体がだるい、頭痛、腰痛、のぼせ、反すう思考、脳が休まらない、ホットフラッシュ、フラッシュバック、怒り、悲しみ、イライラ・・などがあり、青白い顔をしていました。
初回の施術では、背中に軽く手を乗せて動かすだけでも痛がったので、背中から腰までは温灸で済ませました。温灸をした後、手で軽くほぐせるようになりました。
2回目の施術では、最初から手技でほぐせるようになっていました。3回目に見えたときは、「体が軽い感じがする」とおっしゃいました。
そして4回目の施術に見えたとき、「あんまり体が軽いので、走っちゃいました!」と嬉しそうに語ってくれました。3回目の施術の後、ものすごい体の軽さを感じて、自宅まで数百メートルをずっと走ってしまったのだそうです。振り返っても、そんなに走ったのは思い出せないくらいだとおっしゃっていました。
5回目の施術の時には、「手が温かくて肌が変わってきました。手の皮膚に張りが出て甲のシワが減りました!」とおっしゃいました。
これはよく眠れるようになり、深い睡眠(深睡眠)が出てきたことを意味します。深睡眠時には疲労回復、免疫力の活性化、ストレスの軽減、過去の嫌な記憶を薄く消したりする、傷ついた細胞の修復、肌のターンオーバー・・などの作用があるのです。
このように、深く眠れるようにするためにどこをどうほぐすか?ということが重要なのです。そうすることで、あとは本人が元来持っている自然治癒力が治していきます。
うつ病、パニック障害、不安障害、起立性調整障害、不眠症、過眠症・・みんな基本は同じです。
ですから、私は「心の病気は体から」と言っています。体が正常化すれば心の病気は治ります。体をそのままにしておいて、薬で治そうとしても無理があります。
そして私が言いたいのは、これは私だけができることではないということです。同じようにすれば、誰だってすごい結果を出すことができるのです。
◎整体院 自然湧命会(ご紹介はこちらです。)
千葉県市川市南八幡3−8−8 菅沢ビル203
TEL:047−379−1226
( 『ビワと健康』 2025年3月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。