こんなに身近なビワの葉療法(2)

ビワの葉療法は、ごく身近な病気や身体の不調にも有効です。「え? こんなことにも使えるの」 というような情報も普及会には寄せられてきます。ビワの葉療法をさらに身近なものにするためのノウハウをご紹介しましょう。

アトピー性皮膚炎

  • ビワ温灸をしましょう。期門、肝兪、腎兪、神闕(へそ)、大椎、中脘、天枢、身柱、命門のツボから2〜3ヶ所を決め、1週間ずつ順次温灸をします。重症の場合は肩髃、曲池、血海も使います。(関連記事

糖尿病

  • この部分の記述につきましては、掲載を差し控えることにしました。

下痢

  • ビワ温灸もお薦めです。温灸には胃腸の働きを活発にする働きがあり、神経性の下痢が改善したという体験談も寄せられています。

便秘症

  • ビワ温灸も効果的です。(右図:ビワ温灸も有効。天枢・府舎は排便を促し、大腸兪・小腸兪は町の働きを強化。中脘や三里は消化機能を整える。頑固な便秘には神門が良い。)
    お腹だけでなく、足の裏(特に土踏まずの部分)と足首の回りにも当てます。効果が感じられるまで1週間以上かかることもありますが、根気よく続けてみて下さい。(関連記事

水虫

  • この部分の記述につきましては、掲載を差し控えることにしました。

おむつかぶれ

  • この部分の記述につきましては、掲載を差し控えることにしました。

冷え症

  • なんと言ってもビワ温灸がお薦めです。ポイントは腰、下腹部、鼠蹊部(足の付け根)で、代表的なツボは、腎兪、次髎、天枢、盲兪(こうゆ)、衝門(しょうもん)、気衝(きしょう)などです。また、足の裏や三陰交のツボも欠かせません。(関連記事
  • 身体を温めるという意味では、ビワの入浴剤を試してみるのも良いでしょう。ぬるめのお湯でゆっくり入浴すると身体が芯から温まります。

温灸器をすぐに使えるようにするには

  • ビワ温灸器をケースの中に片付けると、使うのがつい億劫になりがちです。電源アダプターを延長コードに付けたまま、カゴの中に入れておくと持ち運びにも便利ですし、延長コードのプラグをコンセントに差せばすぐに温まり始めます。
  • 温灸器を通電したまま長時間置いておく場合は、ヒーター部分が上になるよう、ハンドル部分を下にして置きましょう。
    ヒーターを下に向けたまま放置すると温灸器内部の温度が上昇し、器具の中に入っている温度フューズが溶断する恐れがあります。
  • 旅行などで持ち歩く時もケースに入れないほうがかさばりません。また、延長コードを持参した方が良いでしょう。コンセントの空きがないことも多いからです。
    普及会事務局ではそのための保持台を作って使用しています。ヒーターが上を向いているためカセットの加熱にも効果的ですし、エキスを注ぐのも容易です。
  • 海外旅行の場合は訪問先の電圧に気を付けましょう。「米国(115V)では使えた」という話も聞いていますが、当然メーカーの保証はありません。温灸器の消費電力は小さい(2個で20ワット以下)ので小型の変圧トランスを持参すれば十分です。
  • 温灸器が温まるまでの10〜15分間は、傍らで待っているとかなり長く感じるもの。例えば入浴前にスイッチを入れておけば、入浴により身体が温まり血行も良くなるので一石二鳥です。
◆「ビワの葉療法」の総合情報サイトへ | (その1)へ
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 参考資料 > こんなに身近なビワの葉療法(その2)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。