平成医療維新
NPO法人日本ホリスティック医学協会 帯津良一 名誉会長 講演
ホリスティック医学シンポジウム2015(平成27年11月4日開催)にて
名誉会長として、初めての話をさせて頂きます。当協会との関わりは、1988年と89年、第一回、第二回のシンポジウムに出席したことが縁となりました。
藤波襄二先生が初代会長を10年間務められ、そのあと二代目としてお引き受けしたわけですが、私は元来、あるがままを通しているので会長職などは向いていません。
会長としての役割はさほど果たしてきたとはいえず、むしろ中堅、若手の方々がスクラムを組んでしっかりやってくれていることを誇りにしています。
ただ、この18年間で何が出来たのか考えてみると、行った講演が1800回を数えます。いろいろな題名で、いろいろな場所でお話ししてきましたが、結局はホリスティック医学について語ってきたので、それは協会の役に立ったのではないかと思います。
また、これまでに本を何冊かいたのか調べてみたところ262冊でした。そのうち会長になってからは230冊なので、1年間に12冊書いた計算になり、ひところ月刊帯津と呼ばれていたのは嘘ではなかったことが判り、多少貢献できたのかなと感じています。
人との出会いに感謝
この18年間、多くの方に出会いました。大阪大学で医学概論を唱えた中川米造先生は大先輩であり、面識もありましたが、1996年に第一回目のイギリスのスピリチュアルヒーリングを学ぶツアーを実施した際、僅か7名しか参加者が集まりませんでしたが、そこに中川先生が応募してこられたのには驚きました。
旅先から帰ってきて、成田で「帯津さん、今度二人で対談して本を作ろうよ」と言って頂き、「いいですね」とお応えしましたが、実現できなかったのは残念でした。
2回目の時は、近藤誠さんが参加されました。『本当にさわやかな男だな、日本の医療に風穴を開けてくれるのではないか』と期待しました。
その後、多少のわだかまりもありましたが、柳原和子さんのお別れの会で再会しました。
極論過ぎる面もあるかもしれませんが、基本的に好きな人です。
アンドルー・ワイルさんとの印象的な思い出は、彼が『インテグレイティブ・メディスン』という雑誌を刊行し、編集委員を引き受けて発刊記念パーティーに参加したときのことです。
上野圭一さんの「医学史に残る」という助言を受けて、強行日程でニューヨークまで出向きました。
ところが、記念パーティ―なのにワイルさんはTシャツ姿で、誰が挨拶をするでもなく、並んだ料理は見るからに安そうな赤ワインと線香立てのような生野菜のスティック、サッカーボール大のチーズの塊、そして山積みされたサーモン一色のサンドイッチがテーブルのあちこちに無造作に置かれていました。
半ば呆れて、通訳の方に「よくもこんなパーティーに私を日本から呼んだな」とこぼすと「呼ぶほうも呼ぶほうなら来るほうも来るほうだ」と笑われました。
さらには後日、ワイルさんと会合で会った際に雑誌の売れ行きを尋ねたところ、「ああ、あれは廃刊しました」とあっさり。とても自由奔放な方なのです。
サイモントンさんとは、代替・統合療法「日本がんコンベンション」で知り合い、当協会でも講演して頂きましたが、私にとっては白人にして唯一の呑み仲間です。
しかも、うな重をさかなに熱燗が好きというところまで私と一緒。川越で飲むと決まって「川越に芸者はいないのか」と尋ねる、茶目っ気のある方です。
青木新門さんは、ある人から納棺夫日記を贈られて読み、すぐに会いたくなって対談した方です。
この人がまたお酒が好きで、すっかり友だちになりました。
新しいところでは、山折哲雄さんです。
山折さんは、何かに「癒しは卑しい」と書いていて当初は好きになれませんでした。
シンポジウムで対談しましたが、相手に対して思いやりのある方だと感じて少し考えを変えました。
対談後に懇親会にお誘いしたところ、「晩酌は京都の自宅ですることに決めているので失礼します」と言われ、これですっかり好きになりました。
こうした数えきれない出会いと思い出ができ、感謝しています。
気づく、わかる、守る 〜人間の尊厳について
さて、これから本日の講演のテーマに入ります。ダイヤブックス発行『緩和ケアの本質と実践』という本には感心しました。
ドイツで出版された本ですが、ドイツ人らしい緻密な出来で、いろいろな事象を横糸にして、たった一本の縦糸でこれを結んでいる。
その縦糸が、気づく、わかる、守るです。
見事な緞帳か何かを織り上げたという感じですが、気づくというのは患者さんの命が訴えているもの。そして、治す。そして、人間としての尊厳を守る。
医療の本質は、この守るにあると考えます。
私の病院も34年目に入りましたが、殆どホリスティック医学を目指してやってきました。
未だホリスティック医学を自分のものに出来ていませんし、これからも無理かと思いますが、ただ、ホリスティックを目指して歩んできた1日1日が私にとっては非常にホリスティックな日々であったと振り返ってみて思えるので、少しも後悔はしていません。
ホリスティック医学に取り組んできて、いくつかのことに気づきました。
たとえ患者さんが病の中にあっても、生涯を通じて人間は尊厳を守りゆくのであり、それをサポートするのが医療の役割だということが分かりました。
したがって、治したり、癒したりというのは付加価値のようなものであって、ついでに起こってくることという認識で良いのだと思います。
その点、現在の医療はいかに人間の尊厳をサポートしていないか、本当に嘆かわしい限りです。
攻めの養生で生命力を高める
推進力は生命の躍動
それでは、人間の尊厳とは何でしょうか。これはいろいろな見方、解釈があって良いと思いますが、攻めの養生を果たしていくことだと考えます。
攻めの養生は、日々自らの命のエネルギーを高め続け、死を迎える時を最高にもっていって、その勢いを駆って死後の世界に突入すること。
その推進力は、ベルクソンの説く生命の躍動ですね。内なる命の場が煮えたぎること、それが大切です。
ベルクソンは、チャールズ・ダーウィンの進化論に異を唱えて生命の躍動を打ち出しました。
ダーウィンの説いた進化論でいう自然淘汰や適者生存だけでは弱いというのです。
生命を生命たらしめている内的な衝動力のようなものがなければ進化論は成立しないのではないか、と。
それとともに彼は、ローマのダ・ヴィンチに始まって19世紀のルイ・パスツールによって頂点を極めたとされる分析的な医学に対し、形而上学的な直観をもってこれに対峙する生命の躍動を中心にした人間まるごとの医学を提唱しているのです。
ホリスティック医学の拠り所として、南アフリカ連邦のジャン・クリスチャン・スマッツの思想を当協会でも基礎に置いていますが、フランスの何人かの哲学者たちが、まずこの伝統に気づいたと私は思っています。
直感をもっと深めて空間認識学などを提唱したり、病になって人が脅かされるのは一つ一つの内臓が脅かされるわけでなく、その人の生の歩調が脅かされると説いているのです。
生きる歩調、それこそが人間の尊厳だと思います。日々向上していく、そのことが脅かされるのです。
その後に現れたミシェル・フーコーは、『臨床医学の誕生』という本の中で、医療の中に科学を持ち込んだのは失敗であったと嘆いています。
私もそう思います。
医学と医療は全く異なるものです。
医療は最前線で戦略をもって戦うところであり、医学はその戦略を立てるために後方にあって弾薬や食料を送り込むのが役割です。
したがって医療は戦略の戦いなので、科学を持ち込む必要は全くありません。
医学よりももっともっと大きな力がぶつかり合うところだからです。
そうした観点からフランスの人たちのホリスティックな運動を私は非常に高く買っているのです。
その延長にあるのは、先に触れた大阪大学の医学概論です。
医師は哲学を持たなければならないという発想から1941年に大阪大学で講義が始まりました。
そこに呼ばれた澤瀉久敬(おもだかひさゆき)教授は、素晴らしい方でした。
1941年の3月に講義が始まりましたが、同年12月には太平洋戦争が勃発しています。
若者が皆戦地に駆り出されていく中、大阪大学では哲学なんて役に立たないことを教えていると相当な批判を浴びたそうですが、澤瀉さんは医学生たちに「あなたたちも肩身が狭いだろうが、哲学をしっかり身に付けた医者になって、お国に恩返しすればいい」と励ましたということです。
そうした信念により、ベルクソンの人間尊重の医学が今日まで連綿と引き継がれてきたのだと私は思っています。
人間の尊厳。これは攻めの養生を果たすことであり、その中心には生命の躍動があります。
ところが、34年間自分の病院でホリスティック医学を追いかけてきて、いくつか分かったことがあります。
そのうちの一つが、心のときめきが免疫力や自然治癒力を高める要因であるということです。
ベルクソンは、生命の躍動によって私たちは歓喜に包まれるけれど、この歓喜は単なる快楽ではなく、そこには必ず創造を伴うと言っています。
何を創造するのか。自己の力で、自己を創造するのであると彼は言い切っています。
自己実現ですね。
歓喜と自己実現が一緒になれば、凄い力を発揮すると思うので、心のときめきが免疫力、自然治癒力を高めるという理由がそれで分かってきました。
来世を見据えた養生
ベルクソンはさらに、これだけのことをしているのは私たちが未来に対して備えをしているのだと説いています。未来とは、すなわち来世です。彼は来世を視野の中に入れています。
来世まで入れないと養生にならないことをちゃんと掴んでいるのです。
ところが、このベルクソンの考えに異を唱えたのが、さきほど挙げたスマッツです。
彼はホーリズムを提唱したわけです。全体論、要するに全体とはあまり曖昧なものではないというのです。
例えば、生命の躍動というような曖昧なものではない、と。
もちろん、これもベルクソンに始まる流れの中にあるのでしょうが、スマッツは全体論を唱えるにあたって”場”という概念を持ち出してきました。
全体という場がある。場の営みである、と。
あらゆるものは場を持っており、あらゆる概念もまた場を持っている。
ものごとが本当に起こるのは、この場の中である。そして、この場の中においてだけであると言っています。
私もそう考えます。全体もその場を持っており、その概念たる全体との関わりを持っている。場が最も重要なものだと思うのです。
スマッツの『ホーリズムと進化』という本が世に出たけれど、当初、私は場の部分があまりピンときませんでした。
私が場の概念に足を踏み入れたきっかけは、清水博先生にあります。
清水先生が東大の教授をされている頃、私も臨床気功研究会というものを立ち上げました。
創立して、第一回目の集会を開くにあたり、清水先生に講演を依頼すべく東大の研究室を訪ねました。
いろいろな話をする中で、清水先生は「あなたは東洋医学とは何だと思いますか」と尋ねられました。
清水先生の著書を読んでいた私は、「エントロピーの医学だと思います」と自信をもって答えましたが、清水先生は「うん、それも一つの考えだ。でも私は場の医学だと思う」と唐突に場を持ち出されたのです。
私は、そこでは十分にこなせず理解出来ませんでした。
赤門を出て、本郷三丁目の方に歩きだしたとき、閃いたのです。
私が初めて中国医学に目を付けたのは、中国医学がつながりの医学であると感じたからでした。
西洋医学は局所を診るのには非常に長けているけれど、局所と局所との間のつながりを見落としているのではないか。まして、全体とのつながりを見落としているのではないかと思ったわけです。
そして、つながりをイメージしてみました。
私は外科医なので、お腹の中にも沢山の隙間があるのを見てきました。
その隙間に、目に見えないつながりが電柱を結ぶ電線のように張り巡らされていると考えたのです。
中国医学、東洋医学の秘密がここにあると感じ、講演を依頼された機会に高田明和先生に尋ねてみました。「目に見えない体の中の隙間について論文を書いた人はいませんか」と。
高田先生は言下に「そんな人はいない」と断言されました。
赤門を出たとき、そのことが脳裏に浮かび、そのつながりのネットワークの網の目を限りなく小さくしていくと場になるのではないかと閃いたのです。
そうなると中国医学、東洋医学は場の医学であり、ホリスティック医学も場の医学である。
抗ガン剤治療は人間の尊厳を台無しにする
虚空に及ぶ関係性
スマッツが全体とは場の働きであると言っているし、西田幾多郎さんもそう言っている。全体というものをある形を持ったもので示そうとするのは、ホーリズムを背理、けなすものである。関係性の無限の広がりを全体とすると言っているのです。
関係性、目に見えないつながりが無限に、虚空にまでつながっている。これが全体であり、絶対無の世界というものを提唱しているのです。
西田さんは、絶対について我々が陥りやすい過ちの概念を指摘しています。場は形としては掴まえられない、と。
そこで、場について清水先生が指摘されていることを念頭にして我々の行うガン治療について考えてみると、西洋医学の化学療法、つまり抗ガン剤治療ほど人間の尊厳を台無しにするものはないということになります。
私は、抗ガン剤治療はいずれはなくならないといけない治療法であると考えています。
ただし、抗ガン剤治療はいずれなくなるとだけ言って済ませているのでは一人善がりになります。
私は外科医ですが、切ったり貼ったりするのも本当の医療ではないと考えています。
かつての私は東大病院と駒込病院で食道ガンの手術ばかりしていましたが、その頃に非常に印象に残った患者さんがいました。
テナーサックス奏者として有名な松本英彦さんの手術を私が担当しました。
小指の頭ほどの食道ガンでした。今なら内視鏡で粘膜をそぐように取ればすぐに終わると思いますが、当時は器官や臓器に手を加える大変な手術となりました。
術後2〜3して、松本さんから「こりゃあ、酷い手術だね。こんなに切られるとは思わなかった。もし、先生自身が食道ガンになったらこれ受ける?」と聞かれました。
当時の私は40代で「ああ、受けますよ。その時の一番良い方法を取ります」と自信をもって答えたところ、彼は「そうかなあ」と苦笑いしていました。
今思うと、こういう手術は早くなくなった方がいい。
少し前、なかにし礼さんが食道ガンを陽子線で治療しましたよね。
ピンポイントで治せれば手術が要らなくなるわけで、期待していますが、術後3年で再発しました。
残念に思って注視していました。
再発したのは陽子線を当てた脇の部位で、リンパ転移でした。結局、これを取る手術に踏み切られましたが、そのときの手記が週刊誌に掲載されました。
期待して手術に臨み、終わってまだ意識が朦朧としている中で執刀医に「うまくいきましたか」と尋ねたところ「うまくいきませんでした」という返事で、この対応にも疑問を持ちましたが、さらには「あなたは若い頃に肺結核とか患っていませんか」と聞かれたというのです。
そんな事は手術の前に聞くべきことでしょう。
これが現実のガン治療であり、寒々としてきます。そういう意味で、人間の尊厳を台無しにするような治療法は早く止めていく必要があります。
免疫学も場の医学
そうなると残るのは免疫医学だけですが、免疫医学は発展途上であって、まだあまり役に立ちません。免疫学も場の医学なんです。これにしっかりと取り組んでいく。
免疫学は簡単にいうと自己を非自己から独立させ、そして自己を非自己から守るというものですが、これに異を唱えたのが多田富雄先生です。多田先生は、免疫学は場の医学であると明言されています。
要するに、一つの造血幹細胞から出来たいろいろなものが治療の分担を作っていくのですが、それは自己という場への適応であるというのです。
新しい自己を作るとは、自己組織化していくということで、これを免疫力のスーパーシステムということが出来ますが、免疫力も場の医学なので、そこから唯識という考えが出てきます。
唯識は大乗仏教の大きな学説ですが、まず五感の五識(見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触る)があって、その次に意識、心があります。
そこまでは浅い心の方で、深いところに末那識(まなしき)や阿頼耶識(あらやしき)があります。
末那識は自己に拘る心で、これが免疫学。阿頼耶識は虚空いっぱいに広がりますが、どちらも場なのです。
五感の後にくる意識というのは私自身、ベルクソンの言う直感と訳しています。
ここからホリスティック医学が始まるわけです。
その先に免疫学があり、さらにその先に阿頼耶識がある。
自然治癒力、あるいは霊性の医学がそこにあるのです。
したがって、そういう段階を踏んで医学、医療は進歩して行くのではないでしょうか。
五感の世界は、西洋医学である程度かたをつけました。
六番目の意識については、ベルクソンの人間まるごとの医学。そして、末那識が免疫学で、さらに霊性の医学へと進んでいくように思うのです。
ホリスティック医学もこれから霊性の医学に向かって、免疫学を突き抜けていくのだろうと私は思っています。
つまり、最終的には霊性の医学です。
最終的には霊性の医学に至る
私はサトルエネルギー学会の会長も務めていますが、最近、その学会で覚醒医療研究会というものが出来ました。覚醒とは目覚めるという意味であり、これこそ霊性の医学です。
ただ、これもひとっ飛びに行くのではなく唯識のようにステップを踏んでいかないと、まがい物になってしまう可能性がありますから積み上げを重視しています。
そこで、前述した大阪大学の医学概論ですが、岩波書店から『思想としての医学概論』という本が数年前に出版されました。
四人でまとめられた本ですが、メンバーの一人は東大紛争の時、全共闘のリーダーをしていた最首悟(さいしゅさとる)さんです。
彼は駿台予備校で教鞭を執っている人物ですが、その本の中に「人はなぜ治るのか」ということの見解が述べられています。
それには三つの要素があり、一つ目は物理的な方法。すなわち西洋医学です。
二つ目は自然治癒力を高める方法で、これには様々な代替療法が挙げられると思います。
治しの西洋医学と癒しの代替療法が手を組む。ただし、この両方を並べてどちらも出来ると言ってみても仕方がありません。
最も大事なことは治療者と患者さんの関係性による効果であると、三つ目に書いてあります。
いかに一体になれるか。一体になることにより、治しと癒しがしっかり結びつくというのです。
ところが、この一体がなかなか出来ない。
これは医療者側に責任があります。なぜなら、患者さんは一体化したいわけですから。
まだまだガン治療の現場は、幼いというか、人間の尊厳とはとても遠いところにあると言えます。
これにしっかりと取り組んでいかなければなりません。
人間の尊厳についていろいろお話ししました。
まとめてみると、ベルクソンのいう生命の躍動であり、そして歓喜と創造であり、さらには生の歩調であり、これらは全て人間の尊厳について述べられていると思います。
粋な生き方が大切
ところで、私自身にとっての人間の尊厳は貝原益軒の『養生訓』にあります。数年前、貝原益軒の研究家で名高い達川尚逸先生と対談したことがあり、そのとき彼から教わったのは、「貝原益軒は長寿とか無病とかを養生訓の目的にしたのではない。粋な生き方をしろといっているのだ」ということでした。
私はなるほどなと合点しました。
養生訓はいろいろな場面で引用するので、その都度部分的には読んでいますが、粋な生き方と言われてピンときました。
粋とは何か。九鬼周造さんが著した『粋の構造』という本があります。
この人は哲学者ですが、1941年に亡くなっています。
フランスでベルクソンと交流があったといわれますが、ベルクソンも1941年に亡くなっています。
そして、大阪大学で医学概論が出来たのが1941年です。
なぜか1941年が重なっています。
また、ベルクソンが生まれたのが1859年で、ダーウィンが『種の起源』を世に問うたのが、同じく1859年です。
何か因縁というものを感じざるを得ませんし、皆が因縁に従って進歩を繰り出している気がします。
九鬼さんの手記にはこう書いてあります。
垢抜けして、張りがあって、色っぽい、これが粋である、と。
垢抜けとは、諦めること。張りがあるとは、心意気。色っぽいとは、媚態とあります。
特に初めの二つは納得します。
いくら良いことだからといって、最後まで追求するなということです。これは、よく分かります。
例えば、人妻を好きになったら最後まで行くな。手前で諦めろ、と。
最後まで行くとワーッとストレスが押し寄せてくる。手前で諦めて、そこに居つづければいい。縁があれば、どこかでチャンスが巡ってきますから。
心意気というのは、自分の生涯の、それこそ人間の尊厳を全うするための気力です。
ところが、ライバルが現れたらそれを蹴落としてまで行こうとする。
そうまでするな、というのです。ライバルが現れたら、どうぞ、お先に。私は後から行きますからという謙譲の心です。
最後の色っぽいというのは、なかなか良いと思いますね。
お婆さんでも色っぽい人はいっぱいいます。顔に命のエネルギーが溢れ出ている。
ただ、溢れ出ているだけでは良くない。異性に対する関心がないと駄目です。溢れ出ながら異性についても興味を持っている。貝原益軒の養生訓にもこれが出てきます。
私はこれをダンディズムと呼んでいるわけで、ダンディズムを発揮して生きるというのは、一つの人間の尊厳だと思います。
生命の躍動を胸に秘め、内にダンディズムを抱いて、外にダンディズムを発揮して生きる。
これが私にとっての人間の尊厳であり、人生の終いまでこれで行きたいと思っています。
最後に、この言葉を残して本日の講演を締めくくりたいと思います。
ダグラス・マッカーサー元帥が残した名言。オールド・ソルジャーズ・ネバー・ダイ、ゼイ・ジャスト・フェイド・アウェー。
老兵は死なず、ただ消え去るのみ。
ありがとうございました。
◎「日本ホリスティック医学協会」に関する記事
( 『ビワと健康』 2016年1月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。