ビワの葉エキス=ビワの葉酒 の作り方

ビワの葉酒は生葉と違って半永久的に保存がきくので身近な常備薬として大きな力を発揮します。

作り方

  1. 使用するビワの葉は1年以上たった濃い緑色で肉厚のものを選びます。まずタワシで両面をよく洗って水気が切れるまで乾かし、2〜3センチ幅に切ります。タワシで洗う時に葉の裏側にある綿毛をできるだけきれいに取るのがコツです。綿毛は濁りの原因になることがあるからです。
  2. 果実酒用の広口ビンを用意し、ホワイトリカー1.8リットルに対しビワの葉120グラム程度を漬け込み、密閉して冷暗所に置きます。
  3. 3〜4週間経ったら葉の上下を入れ替えます。入れ替え作業は2〜3回行いますが、上から押さえて葉と葉の間の空気を抜き、できるだけ葉が浮いてこないようにします。葉が上に出ているとカビの生じる恐れがあるからです。
  4. 冬場で4ヶ月、夏場で3ヶ月ほど置けば出来上がりです。
  5. 葉の色がすっかり茶色になったら葉を取り出します。濁りが気になる時はコーヒー用の紙フィルターで濾せばきれいになります。
  6. 同じような方法で、ビワの果実ビワの種子も漬けることができます。

使い方

  • 病弱の人や慢性障害のある人は、毎日盃一杯ほどをそのまま飲むか、水またはビワ茶で適当に割って飲みます。
    果実酒と違っておいしいものではありませんが、風邪を引きにくくなる、胃腸が丈夫になる、疲れにくくなるなどと言われています。
  • 口内炎、歯槽膿漏、歯肉が弱いなどの症状には、少し口に含んでおいてから飲み込むのも効果的です。アルコールの苦手な方は水で薄めてうがいをすると良いでしょう。
  • 風邪などで喉が痛い時には水で薄めてうがいをしたり、更に薄めたものを喘息の蒸気吸入器に入れて使用するのも良いようです。アロマオイルの代わりに使っているという体験談もあります。(ビワエキスでアロマの効果
  • ビワの葉エキスを使った湿布という方法もあります。例えば、捻挫、突き指、鞭打ち症のほか、慢性の関節痛にも効果があったという体験談が寄せられています。(膝痛にビワの湿布と温灸
  • 外用では傷口の消毒や虫さされ、水虫、火傷などにも効果的です。(火傷にはビワエキスが有効

『ビワと健康』 96年11月1日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 参考資料 > ビワの葉エキス(ビワ酒)の作り方
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。