ビワの葉エキス

千葉県や九州地方など、ビワの産地では古くから「ビワの葉酒」が身近で手軽な家庭薬として利用されてきました。
「おじいちゃん、おばあちゃんの智恵」として、すでにご存じの方も多いことでしょう。
(体験談:医者要らずの即効性

生葉とちがい半永久的に保存のきくビワの葉エキスは、以下に示す通りさまざまな用途に大きな力を発揮します。
また、身近にビワの木がない方や、ビワの葉そのものが入手できない地域にお住まいの方の場合でも、市販の「ビワの葉エキス」を利用すればいつでも手軽に「ビワの葉温灸」を行うことができます。

ビワの葉エキスの作り方

  1. 1年以上たった濃い緑色で肉厚のビワの葉を採取し、タワシで両面をよく洗って水気が切れるまで乾かした後、2〜3センチ幅に切ります。タワシで洗う際、葉の裏側にある綿毛をできるだけきれいに取って下さい。濁りの原因になることがあります。
  2. 梅酒などに使う広口ビンを用意し、ホワイトリカー1.8リットルに対してビワ葉120グラム程度を漬け込み、密閉して冷暗所におきます。
  3. 3〜4週間したら葉の上下を入れ替えます。入れ替え作業は2〜3回行いますが、なるべく葉と葉の間の空気を抜き、葉が浮いてこないよう押さえつけて下さい。葉が外気に触れているとカビの発生することがあります。
  4. あとは冬場で4ヶ月、夏場で3ヶ月ほど置けば出来上がりです。
  5. 成分が安定し、葉の色がすっかり茶色になったら葉を取り出します。
    濁りが気になるようでしたら、紙製のコーヒーフィルターで濾すときれいになります。
  6. ビワの果実や種子も同様にして漬けることができます。
※ホワイトリカーの代わりに消毒用エタノールでも作れます。短期間で出来るのですが、葉緑素が溶け出して濃い緑色になるため使いにくく、口に含んだり飲んだりもできないので、ご家庭で作るにはホワイトリカーの方が良いでしょう。

使い方

  • 病弱の人や慢性障害のある人は、毎日盃一杯ほどを飲むか、水またはビワ茶で適当に割って飲むと良いでしょう。
  • 風邪には、マスクに染み込ませて掛けます。すると、不思議に咳が収まります。喉の痛みにも効果があります。
  • マスクに染み込ませて掛ける方法は、花粉症にも効果があります。(体験談はこちらです。)
  • 口内炎や歯槽膿漏、歯肉が弱い、喉が痛いなどの症状には、少し口に含んでおいてから飲み込むのが効果的です。
    うがい薬として用いても構いません。
    アルコールが強すぎる場合には、適宜水で薄めて使用します。
  • 切り傷、やけど、皮膚炎、にきびには、1日何回か患部に塗るとかゆみや痛みが収まります。(体験談はこちらです。)
  • 同様に、虫刺されに塗るとかゆみ止めになるばかりか、腫れも収まります。
  • 水虫にも効果があります。(体験談はこちらです。)
  • 肩こり、腰痛、打撲などには、ビワの葉エキスをガーゼに染み込ませて患部に当て、ラップを被せた上からテーピングします。
    このようにして湿布すると生葉の温湿布と同じような卓効があります。(体験談はこちらです。)
  • ビワの葉エキスの湿布は、内臓の痛みや各種慢性病にも効果を上げています。
    この場合は、上述の湿布の上からホットパックや使い捨てカイロなどで温めて「温湿布」にすると良いでしょう。
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。