ビワの葉エキス

千葉県や九州地方など、ビワの産地では古くから「ビワの葉酒」が身近で手軽な家庭薬として利用されてきました。
「おじいちゃん、おばあちゃんの智恵」として、すでにご存じの方も多いことでしょう。
(体験談:医者要らずの即効性

生葉とちがい半永久的に保存のきくビワの葉エキスは、以下に示す通りさまざまな用途に大きな力を発揮します。
また、身近にビワの木がない方や、ビワの葉そのものが入手できない地域にお住まいの方の場合でも、市販の「ビワの葉エキス」を利用すればいつでも手軽に「ビワの葉温灸」を行うことができます。

ビワの葉エキスの作り方

  1. 1年以上たった濃い緑色で肉厚のビワの葉を採取し、タワシで両面をよく洗って水気が切れるまで乾かした後、2〜3センチ幅に切ります。タワシで洗う際、葉の裏側にある綿毛をできるだけきれいに取って下さい。濁りの原因になることがあります。
  2. 梅酒などに使う広口ビンを用意し、ホワイトリカー1.8リットルに対してビワ葉120グラム程度を漬け込み、密閉して冷暗所におきます。
  3. 3〜4週間したら葉の上下を入れ替えます。入れ替え作業は2〜3回行いますが、なるべく葉と葉の間の空気を抜き、葉が浮いてこないよう押さえつけて下さい。葉が外気に触れているとカビの発生することがあります。
  4. あとは冬場で4ヶ月、夏場で3ヶ月ほど置けば出来上がりです。
  5. 成分が安定し、葉の色がすっかり茶色になったら葉を取り出します。
    濁りが気になるようでしたら、紙製のコーヒーフィルターで濾すときれいになります。
  6. ビワの果実や種子も同様にして漬けることができます。
※ホワイトリカーの代わりに消毒用エタノールでも作れます。短期間で出来るのですが、葉緑素が溶け出して濃い緑色になるため使いにくく、口に含んだり飲んだりもできないので、ご家庭で作るにはホワイトリカーの方が良いでしょう。

使い方

  • この部分の記述につきましては、掲載を差し控えることにしました。
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。