これからの医療とビワの葉療法

対談:東海ホリスティック医学振興会会長・恒川洋医師/(株)ティー・エス・アイ社長・諌山正博氏

ビワの葉療法を含む各種代替医療の啓蒙、推進者として著名な東海ホリスティック医学振興会会長・恒川洋医師(恒川消化器クリニック副院長)と、ビワの葉療法関連の商品を専門的に扱い、普及にも熱心に力を注ぐ(株)ティー・エス・アイの諌山正博社長に、「これからの医療のあり方とビワの葉療法の関わり」をテーマに語っていただいた。

  • まず、クリニックでのビワの葉療法の位置づけを教えて下さい。
    恒川医師:現代医学の不十分な部分を補う代替療法として、10年前から気功やヨガなど各種療法を行っていますが、その一つとして2年前に導入しました。
    心と身体に同時にアプローチできるビワの葉療法は、その効果が単なる物理的作用にとどまらず、やり手とうけ手の間で自然にコミュニケーションが図れるという利点があり、重要な位置を占めつつあります。
    諌山社長:これほど優れた療法が一民間療法として細々と行われてきたのは残念なことだと思います。大正から昭和にかけて医学的効果が研究、発表されましたが、長い間、医療の表舞台に登場することはありませんでした。

  • 評価の高いビワの葉療法ですが、手軽で安全な電気式の温灸器が開発されて以降、医療機関などに急速に普及が進んでいます。その意味では販売する企業の功績は大ですね。
    諌山:ありがとうございます。わが社は5年前までビワの葉エキスと棒もぐさを併用した温灸器のみ販売していましたが温灸器のみ販売していましたが、正直、煙、臭い、灰などが販売のネックになっていました。効能効果は素晴らしくても、販路が限定されるのです。
    そんな中、大阪の企業が電気式の温灸器を開発したとの報を受けました。研究、改良を重ねた末、煙も臭いも出ない画期的な温灸器が誕生した訳です。
    ガン治療で有名な帯津三敬病院が逸早く導入して下さり、本の出版などもあいまって全国規模で展開することができました。
    恒川:経絡、経穴に刺激を与えるビワの葉療法は、一つの東洋医学とみなせます。鍼灸と違って専門家でなくても扱える手軽さがあります。ただ、ビワに限らず民間療法には療術者の技術や経験、人間性等を第三者が客観的に評価しにくいという課題があります。誰でも始められるわけですから…。
    導入に際し、内容をよく吟味し、ふるいにかけて残ったものの一つがビワの葉療法だったわけです。歴史的な裏付けがあり、指導する方々の技術も評価できました。
  • 恒川先生のクリニックでビワの葉療法を導入されたきっかけは?
    恒川:かつて、うちでも棒もぐさの温灸で勉強会を開いたことがあるのですが、煙や臭い、方法などに扱いにくさがあり、保留になっていました。そこに帯津先生の本が出て、電気式の温灸器の存在を知りました。私にとって帯津先生は恩師のような方ですし、効果のほどを確認した上で導入を決めました。
    諌山:先生がおっしゃるように、お灸は熱いうえに跡が残るというイメージがあって最近は敬遠されているようです。幾つかの鍼灸院では、三里などよく知られたツボのみお灸をし、あとはビワの温灸器を当てたりしています。
    恒川:毎日のようにガンの患者さんやその家族から相談を受けますが、ビワの葉温灸は気持ちが良いうえ即効性に優れているので、とても紹介しやすいですね。例えば痛みが激しくてモルヒネを使う量が増えている方の場合、ビワの葉温灸のもつ鎮痛効果によって痛みが軽減すればモルヒネの量を減らすことができるし、うまくすればビワのみに切り替えられる可能性だってある。きちんと指導を受ければ、患者自身が自宅でもやれますしね。
  • メディアの役割、活用方法等はどのように考えていますか?
    諌山:昨年の7月から、『医道の日本』で始まったビワの葉療法シリーズの反響が大きいですね。
    第1、第2回は恒川先生、第3、第4回は赤坂溜池クリニックの降矢先生と鍼灸師・大原先生、第5回は柿の木坂心療内科クリニックの大谷先生と鍼灸師・下山田先生。第1回の掲載時から、わが社にも医療関係者から多くの問い合わせがありました。
    臨時増刊号には帯津三敬病院の鍼灸師・古瀬先生の記事が出ました。『手技療法』や『壮快』、『健康』等の雑誌でも体験談などが取り上げられ、資料請求だけでも相当なものでした。
    2月には『健康』の花粉症シリーズで取り上げられます。ビワの葉療法の普及という観点でも、わが社の営業という観点でも、メディアの効果は大きいですね。(掲載記事の詳細についてはこちらをご覧ください)
    恒川:わが国の医療制度の変化に伴うメディアの役割は非常に大きいといえます。今後、医療費の抑制によって西洋医学が担う保険診療が縮小し、保険外、いわゆる民間療法の間口が広がることは必至です。本来、医療費の抑制が医療の抑制に繋がってはいけないのですがやむを得ません。
    これまで均一化された西洋医学の治療を受けてきた患者は、多種多様な療法を自ら選択する時代に必然的に放り込まれます。そこでメディアの真価が問われます。
    例えば、健康食品ひとつとっても山ほど種類があるうえ、内容もピンからキリまで様々です。差別化するのは患者自身ですが、何が良くて何が悪いのか、功と罪を厳しい視点で見極め、正しい情報を提供するのはメディアの使命です。企業の営業マンよろしくプラス面ばかり誇張するのは無責任です。
    『ビワと健康』は体験談が豊富でいつも愛読させてもらっていますが、いつだか温灸の失敗例を特集していました。あれはいいと思います。メリットだけでなく、デメリットをきちんと開示してこそ、信頼に値するメディアと呼べるのではないでしょうか。(失敗例についてはこちらをご覧ください)
  • メリット、デメリットの観点で言うと体調好転反応は微妙な位置づけにあると思われます。病気が治るために一時的に症状が悪化するという概念は、西洋医学にはありません。
    恒川:生命には、病んだ身体を自ら元に戻そうとする力があります。その過程にあって各種療法を行うと、まるで症状が悪化したかのような作用を起こす場合があります。東洋医学的には体調好転反応と呼びますが、これは非常にポジティブな考え方で、西洋医学では患者を苦しめる副作用としてネガティブに解釈されます。
    私はよく《病み切らないから治り切らない》と言います。十分に病み切る前に、薬などで症状を抑えてしまって体質を変え切れずにいる人が多いのです。
    発熱を例にとると、それが良くなる兆しかそうでないかは、本来、患者自身が見極められるものなのです。ただ、理屈はそうでも回復力が弱い人が病み切りすぎて死んでしまったら、これは失敗です。
    しかしながら、何事も生きるか死ぬかという人生を送ってきた人が、生死のかかった場面で《やる》と言うのなら医者といえども止められません。
    西洋医学が持つ客観性や安全性を理由に、その人の価値観、人生観に介入してはいけないと思うのです。傍らで見守り、本当に危ないときには手を差し伸べて支えるという姿勢が医療者には必要です。
    諌山:ビワの葉療法の場合、まれに体調好転反応として発熱、下痢、倦怠感などが起こることがあります。症状が重いとか病歴の長い方などに比較的多く見受けられますが、しばらくすると収まるケースがほとんどです。
    中には最初から長時間やりすぎて具合が悪くなったり、痛みのある患部ばかり当てて腫らしてしまった方もいます。早く治りたい気持ちは分かりますが、無理はいけません。反応が出て不安な方には、ひとまず中止してご相談いただくようお願いしています。
  • 最後に、1999年の抱負をお聞かせ下さい。
    恒川:現代人のための養生法を確立する第一歩の年にしたいと思っています。朝起きてから夜休むまで、病人には病人の、半健康人には半健康人の、健康人には健康人の、それぞれの生活スタイルに合った養生の積み重ねが治癒力を高めていくと考えます。
    忙しいサラリーマンが1時間ビワの葉温灸を行うのはなかなか困難です。健康人であるなら寝る前10分の温灸でも良いでしょうし、朝5分、身体ほぐしや呼吸法を行うのも良いでしょう。通勤電車の中や職場、あるいは帰宅後の過し方、食事の摂り方等々、現代人に適した養生法を作り上げていきたいと思います。
    また、いまや情報が氾濫しすぎて患者は病気そのものより情報に振り回されて苦しんでいます。医者として与えられた信頼性を活かし、一人ひとりにふさわしい養生プランを一緒にたて、治癒力を最大限に引き出せる努力をしていきたいと思います。
    諌山:お陰様で昨年は、天然玄米酢とビワの葉を原料にしたビワ酢やビワの種の粉末を錠剤状に加工した商品を新たに発売させていただきました。
    ビワの葉は昔からお釈迦様の手とたとえられますが、その素晴らしさを一人でも多くの方に理解していただき、健康に役立ててもらえるよう、皆様の力をお借りして、本年もより良い商品とサービスをご提供させていただきたいと思います。
『ビワと健康』  99年1月15日号)

●「恒川消化器クリニック」のホームページはこちらです。
(株)ティー・エス・アイのホームページはこちらです。
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。