粘液繊維肉腫の再手術の必要がなくなった
長崎県長崎市 きらら 田尻章子 代表

昨年の4月、主人が左の脇の下に大きな瘤のようなものができていることに気がつきました。
痛くも痒くもなく、それまで全然気づいてなかったのですが、たまたま温泉に行って、脱衣所の大きな鏡を見たときに発見したのです。
医師から「どうして、こんなになるまで気がつかなかったの?」と言われるほどのサイズでしたが、主人が言うには「徐々に大きくなったのではなく、急に大きくなったのではないか」ということでした。
「そうでないと、いくらなんでもお風呂で体を洗ったりするのに気づかないはずがない」と言うのです。
ビックリして、かかりつけの先生から形成外科を紹介してもらいました。
紹介してもらったのは個人のクリニックでした。先生はレントゲンも撮らず、触診をしただけで「ああ、こういう瘤ができるのってよくある話ですよ」と言いました。先生も、説明を受けた私たちも、脂肪の塊ぐらいに思っていたのです。
「切りますか?残しますか?」と聞かれたので、主人は「いやぁ、こんな大きな瘤を持っているのもなんだから、切ってください」と言いました。
それで手術をすることになったのですが、3週間後の5月の連休明けまで待たされるというノンビリした状態でした。
手術は無事に終了し、「ああ、これでよかった」と安心していました。
ところが、手術の10日後、抜糸のためにクリニックに行くと、先生から「田尻さん、何かちょっと怪しいんですよね」と言われたのです。
「悪性の肉腫です」と言われ、大学病院を紹介されました。
悪性腫瘍だと言われたとき、主人は「まさか自分がガンになるとは…」とものすごく不安がっていました。
でも私は不思議と不安には思いませんでした。毎月送られてくる『ビワと健康』でいろいろな体験談を読み、それを毎月頭の中にたたき込まれているので、「私にはビワがあるから大丈夫」という確信が湧いてきたのです。
主人にも「今は2人に1人はガンよ。ビワをすれば大丈夫だから」と言って力づけました。
それから毎日、主人にビワ温灸をしました。特に主人の仕事のない日の午前中はビワ温灸の時間にしていました。
ビワ温灸は、臀部から腰、背中と上がっていった後、横向きになって、左脇の下の切除したところにも当てます。そして最後はお腹周りと肺のあたりに当てました。その頃はだいたい1時間ぐらいじっくりと当てていました。
珍しいガンで、手術で切除するのが最も有効とのこと
大学病院では最初に形成外科の先生に相談したのですが、すぐに整形外科に回されました。それからMRIやPETやその他いろいろな検査をして、発覚した病名は「粘液繊維肉腫」というものでした。
粘液繊維肉腫は筋肉や脂肪組織に発生する悪性腫瘍の一種で、珍しいガンなのだと言われました。
局所再発の可能性が高く、肺に転移するケースもある上に、化学療法や放射線治療に抵抗性があり、手術によって完全に切除するのがもっとも有効な治療法という厄介なガンなのだそうです。
まだ残存している部分があるということで、そこを切除するために再手術をすることになりました。
手術前に先生から受けた説明では、2センチ四方切除するということでした。
私たちは先生を全面的に信頼し、「それでは、よろしくお願いします」とお願いし、7月25日に手術を受け、無事に終了しました。
ところが10月。3ヶ月後の検診のために病院に行くと、先生から「すいません。実は1.5センチ四方でいいと思って切ったのですが、まだ周りに腫瘍が残っています」と言われたのです。
2センチ以上切除すると、皮膚移植をしなければならないそうです。それで、とりあえず1.5センチ切ってみたということでした。
私たちは驚いて「えー! どうして? 先生は2センチ取れば全部切除できると言ったじゃないですか」という感じでした。
それ以来、先生は主人の顔を見ると再度の手術を勧めて来るようになりました。
でも、私は「二度と再手術とは言わせないぞ」という気持ちで奮起し、さらに一生懸命ビワ温灸をしました。
10月の検診の時は、手術をしたところの周りが少しプヨプヨしていました。先生から「少し水が溜まっていますね」と言われ、少し痛いような感じだと言っていました。
ところが、1月の検診の時には、その水がすっかりなくなっていました。
心配していた再発もなく、先生からは「4月の検診はCTだけで、MRIは撮らなくていいです」と言われました。
検診の後、主人は「今まで健康で何もなかったときはビワのよさに気づいてなかった」と言いました。
それまでも疲れたときや調子の悪いときにはビワ温灸をしていたのですが、「温めるから気持ちがいいね」ぐらいの感じだったのです。
でも、今回粘液繊維肉腫になり、私が毎日必死で施術していたので、ビワの有り難さをしみじみ感じているようです。
今は「不安材料はない」と言って、毎日仕事を励みとして元気に過ごしています。
◎きらら
長崎県長崎市
TEL:090−9563−0853
( 『ビワと健康』 2025年4月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。