ビワの葉茶
左図は江戸時代後期の狂言作家、鶴屋南北の代表作「彩入御伽艸」の舞台を描いたもので、「枇杷葉湯」の行商人の姿が見られます。
真夏になると、江戸・大阪・京都などでは、橋の上とか川沿いに枇杷葉湯売りが出て、夏の風物詩として庶民に親しまれていたそうです。
単に渇きを癒すだけでなく、夏まけや暑気あたり、さらには食中毒や大腸カタルの予防にも役立つとされていました。
漢方薬としての枇杷葉について、漢方の医学書には「肺をきれいにし、胃の痛みを和らげ、気を下ろして痰を出す」と記されており、実際、咳については臨床的なデータもあるようです。
ここで言う「気を下ろす」作用とは、咳や吐き気、喀血、痰、鼻血などの症状を鎮める働きだそうです。
漢方の「枇杷葉湯」には木香、桂枝など数種類の生薬を加えますが、家庭で試すにはビワの葉だけを使用すれば良く、むしろその方が飲みやすいものができます。
ビワの葉茶の効果
- この部分の記述につきましては、掲載を差し控えることにしました。
ビワの葉茶を作るには
- ビワの生葉15〜20グラム(2〜3)枚の表面に生えている毛をたわしなどでこすって取り除き、きれいに水洗いする。
- 風通しの良いところに干し、生乾きのうちに細かく刻む。それをもう一度干してカラカラになるまで乾燥させる。
- 水400mlに、乾燥した葉を加え、とろ火で水が3分の2から半分くらいになるまで煮詰める。
- この煮汁を漉して、できあがり。
症状のある人は全量を1日で飲んでも良いです。
麦茶のような香りや風味はなく淡白ですが、上品な自然の甘味があり、いちど飲み始めたら続けて愛飲する人が多いようです。
冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけますが、温かいものを飲んだ方が効果が高いとも言われています。
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。