鍼とビワ温灸を融合、新時代医療の土壌づくり

赤坂溜池クリニック院長・降矢英成先生にインタビュー

降矢英成先生のプロフィール

東京医科大学卒業。
同大学第三内科、LCCストレス医学研究所心療内科、帯津三敬病院などを経て、赤坂溜池クリニック院長に。
日本心身医学会認定医。
日本東洋医学会専門医。
日本ホリスティック医学協会常任理事。
メディカルハーブ広報センター常務理事。

赤坂溜池クリニック: 東京都港区赤坂1−5−15 溜池アネックスビル5階
TEL:03−5572−7821 (同クリニックについてはこちらをご覧下さい。)

  • ビワ療法がすっかり定着したようですね。
    ビワ療法を導入した理由は、養生とかセルフケアを取り入れた医療活動をしたいという当クリニックの基本方針に非常に合致していたことが挙げられます。
    治療としてはもちろん患者さんたちが自分で温灸をしたり、家庭で当て合ったりすることができる。
    先駆けてビワ療法を行なっている帯津三敬病院では多くの患者さんに用いられ、痛みやこり、倦怠感などの症状の緩和に有効なばかりか、具体的な治療効果を上げる ケースも実際に見てきました。
    そうした評価をもとに導入し、初めのうちは鍼とビワ温灸は全く別にやっていましたが、そのうち鍼灸師の先生が鍼とビワ温灸を融合しセットで行なうようになったのです。
    これは私が強制や要請をしたというのではなく、患者さんから明らかに鍼とは違った喜びの反応が得られたからです。

  • どのような症状で改善がみられますか?
    当クリニックには月経前症候群の女性がよく来られます。月経の1週間前からホルモンの変動によって心身両面の調子が崩れてしまう。更年期障害もそうですが、それらの人には鍼とともにビワ温灸が良い効果を上げています。
    端的に効果が現れるものには腰痛とか足の腫れなどがありますが、鍼治療に代用できるということで鍼灸院でも使い勝手は良いのではないでしょうか。

ビワ温灸器によるセルフケア

  • セルフケアの観点からビワ療法を導入されたとのことですが、現実には治療は医師任せといった人が多いかと思われます。
    うちでは患者の家族が希望すればビワ温灸の施術を見学してもらい自宅で当てられるようにしています。
    患者に当て方を教えた例の半分くらいはガンの方です。あとは背中や腰の痛みですかね。遠隔地に住んでいて度々来院できない方にも教えてあげています。
    日本では、面倒くさいとか保険で安く治療が受けられるのだからといった考えから自分で健康のケアをするという土壌がまだまだ育っていません。
    対して海外では、医療費が高いという事情もあってセルフケアの道具を使いこなす傾向があります。つまり、セルフケアをしっかりやって、足りない部分だけ病院にかかるというシステムができているのです。
    そういう観点から日本ではセルフケアのための医療材料が広がりにくい面がありそうですが、唯一サプリメント的なものは広がっています。
    薬に似て呑むだけで楽だからという安易さが伸びている理由だと思います。そこには薬漬け医療に培われた日本人の悲しい習性があるように感じます。

講習会で知識、技術を会得

  • そうした現状を改善していく手だてはないのでしょうか?
    まず、セルフケアについてきちんと学べる場が必要だと思います。
    ビワの葉温熱療法普及会で、一日講習会や指導員認定の講習会があってビワ療法全般についての知識や温灸の技術が学べるというのはとても良いことだと思います。
    最近、私が力を入れているものにメディカルハーブがありますが、もともとハーブは薬の原料ですから、ただ美味しいとか楽しいといったファッションではなく、医薬品的な考えをもとに使っていく必要があります。
    ウツ的な症状や前立腺肥大の改善など様々な薬効、薬理作用を持っているのに日本では西洋から入ってきた飾り物の域から抜けきらないでいるのです。

  • 降矢先生とハーブのつながりはどういうものですか?
    メディカルハーブ広報センターの専務理事を務める林真一郎先生は、日本ホリスティック医学協会の設立当初、役員になってもらった方です。林先生は薬剤師で、ホリスティック医学の理念に基づいてハーブショップの経営をしています。
    私の専門は心療内科ですが、ハーブやアロマテラピーが鎮静とかリラックスの効果を持ち、有効であることから興味を持ちました。

  • メディカルハーブ広報センターはどんな組織ですか?
    セルフケアの視点に立ったハーブの普及活動を、医師、薬剤師、一般向けに展開していくことを目的として組織された団体です。
    一つの狙いとして、薬剤師が薬局でハーブを扱うとセルフケアとして使いやすくなると思うのです。普通のサプリメントと違い、漢方薬のようにブレンドする手間がかかるぶん症状に合わせて配合されることを認識することで自然や健康、エコロジーといったものにも関心が高まるきっかけになるでしょう。

ビワも立派なハーブの仲間

  • すると漢方薬もハーブの一種ということになりますね。
    そうです。チャイニーズ・ハーブということです。
    ただ西洋のハーブと違って植物だけでなく、動物や鉱物が混ざっていたり、乾燥の仕方が多少異なる点が有ります。しかし、基本は同じです。
    ですから、ビワも入りますよ。
    ハーブ療法として用いる植物は草以外に高木や低木もあります。
    用いる箇所だって、根、葉、種などで、ビワも葉や幹、種を用いますからね。ハーブ、すなわち植物療法という切り口からみても有効な植物の1つと言えるわけです。
    桑の葉はマルベリーといい、ウコンはターメリックと呼ばれています。
    つまり、ハーブを通じて日本、中国、インドなどの東洋と西洋とを合わせてくくることができるのです。
    私は同センターに日本でやるなら日本のハーブを入れて推進してほしいと条件をつけています。西洋の植物だけがもてはやされるのでは単なる流行でしかないし、ナンセンスなことだからです。

  • ハーブとアロマテラピーはどういう位置づけですか?
    植物療法とかハーブ療法の中に精油を用いるアロマテラピーがあります。
    ハーブで用いる植物には油のないものもあり、アロマテラピーはむしろ一部なのですが、香水のイメージとダブって広まり、地道に培われてきたハーブ療法から飛びぬけてしまいました。
    趣味としてのハーブでなく、療法を謳って施術や普及をする人は生化学や薬理の基本部分を押さえておく必要があると思います。
    植物の成分中にはかなりの有機物が入っています。化学式を見ればおよその特性が読み取れますが、一般的にアロマテラピストとか呼ばれる人は文科系の方が多いように見受けられます。おおまかでもベンゼン環、芳香族が読めないとまずいのではないでしょうか。
    その意味で、療法としての知識を学び、正しい普及を目的とする同センターの役割は大きいと思います。

  • 精油にも優劣があると聞きますが…。
    精油には塗ることを目的とした非常にピュアな製品もあれば、匂いをかぐだけで皮膚に塗るには適さないものもあります。
    値段の安さだけで購入し、皮膚の炎症を起こした例も聞きますし、販売員ですらよく理解していない場合もあるのです。

治療家の本質は人間性

  • ビワの葉温熱療法普及会でも指導員を認定する講習会を行なっています。指導員の心得についてアドバイスをお願いします。
    前述のベンゼン環ではないですが、知識の面で言うと現代医学や病院のこと、その他の治療の基本について理解していないと信頼されにくいと思います。
    どの業界でも自分の専門が分かっているのは当然のことで、どれだけ周りのことに有機づけた知識があるかが大切です。基本の考え方がある人の方が応用が利き、最終的には伸びるものです。厳しい言い方をすれば、経験則に基づいて療法を唱えるだけでは本物になり得ません。
    しかし、知識や技術をどうこう言う前に、治療家の本質は半分が人間性です。
    雰囲気とか心という精神的なものが自然治癒力を高めるわけで、物質的要素はどんなに優れていても半分だと思うのです。家族をみるように患者をみるくらいの気持ちがないと伝わらないということです。

『ビワと健康』  2000年1月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > 鍼とビワ温灸を融合、新時代医療の土壌づくり
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。