食事療法・お手当・ビワ温灸でガンを克服

奈良県五條市 憩いの森 西垣内康行(にしがいとやすゆき) 代表


2000年に直腸ガンが見つかりました。
1月に市のほうから便潜血検査で陽性が出ているから診察してもらってくださいという通知が来ました。
それで近くの公立病院に行って調べてもらったら、「あなたの腸に憩室というのができていて、便が擦ってそこから血がついているだけだから、ガンではない」と言われました。それで、そのままにしていたのです。

ところで、私は母が54歳で亡くなったので、親しくしているお医者さんに「54〜5になったら一遍身体を診てほしい」という話をしていました。
そしてその年の9月、その先生から「ちょっと診てあげるから一遍来なさい」と連絡がありました。
それで全身検査をして、直腸にもカメラを入れて診てもらったら、4センチものガンがあったのです。

すぐに最初に診てもらった公立病院に行って「フィルムを出せ」と言って、押し問答になりましたが「出さないと帰らない」と要求して引っ張り出させました。
それを見つけてくれた医者に見せたら「映っている」と。そして「西垣内さん、こういうのは映像を上手く見ることができる医者と見えない医者がいるから、医者を恨んでも仕方ない」と言われました。

セカンドオピニオンが必要だといいますが、私は骨身に染みてわかりました。だから患者さんたちには、一人の医者だけでなく、複数のお医者さんに診てもらうことも必要だよといつも言っています。自分の命を守ることですから。
私はもろにそうでしたね。大腸ガンはスピードが遅いので助かりましたが、例えば胃ガンや肺ガンだと、半年も放置していたら手がつけられなかったでしょうからね。

それからは大変でした。親をガンで亡くしているので、ガンとわかったときには死ぬと思いましたからね。
助かった人はいるのかとか、とにかく本とインターネットで毎日情報をとっていました。岡山のすばるクリニックの伊丹先生のところへも連絡して、行かせてもらったりしました。

それから、歯科医をしている弟の伝手で医者を探してもらうと、同級生のお兄さんにガンの専門医がいることがわかりました。「頼んでおいたから、大阪の病院に行ってこい」と言われ、もう一度検査をしてもらうと、間違いなくガンだから手術しましょうと言われました。
その医者は50歳前後の一番脂がのっている時で、毎日のように手術しているというすごい先生で、「西垣内さん、僕に任せてくれ」と言われました。
その時、私は先生に「抗ガン剤と放射線だけはやりたくない」とお願いしました。

4センチのガンというと、目には見えないけれども、多分細かいガンが全身に散らばっているので、普通は抗ガン剤をします。でも、その時すでに自然療法などについて勉強し始めていましたから、それでやっていこうと決めていたのです。
すると先生は「よし、わかった。自分のことだから自己責任だよ」と言ってくれました。
そして手術をして、4センチのガン、本当はもっと大きかったかもしれませんが、上手く取ることができました。

徹底して自然療法を実践

それからは食事療法やビワ温灸、お手当、そして伊丹先生のイメージ療法などでメニューを組み、徹底して続けました。基本は東城百合子先生の自然療法です。妻と一緒に東城先生の本を片っ端から読み、学習会にも参加しました。また、川竹文夫氏が立ち上げた「ガンの患者学研究所」という患者会でも勉強しました。

食事は完璧な玄米菜食で、出汁はダシジャコもやめてまったく動物性が入らないようにしました。砂糖も入らないように、一切家から捨てました。
食材は近所に慈光会というお医者さんがやっている自然食品の財団法人があり、うちがそこのボランティアをしていたから、そこで全部買いました。玄米は滋賀県のお百姓さんから直接買いました。
パワージューサーでニンジンジュースを作り、毎日1升ぐらい飲むのですが、そのニンジンは徳島で自然栽培をしているところを見つけ、大量に買いました。毎日1升飲むと、目以外は顔も体も真っ黄色になりました。

もう一つは早寝早起きです。ガンが見つかるまでは、自営で設計事務所をやっていたので妻にも手伝ってもらい、明日県庁に申請するなどという日には夜中の3時ぐらいまで仕事をしていました。普段でも2時ぐらいまでテレビを見たりして。
夕食はだいたい夜の7時から9時ぐらい、朝は8時頃起きて、食事をして妻と事務所に行くというような生活でした。タバコも1日に80本ぐらい吸っていましたが、完全にやめました。お酒も1升ぐらい飲んでいましたが、3年間は一滴も飲みませんでした。手術をして7年後、苦労をかけた妻をねぎらうためにイタリア旅行をした時、初めて出てきたビールを一杯飲みました。今は缶ビールを1本か2本飲む程度です。
言い訳も何もするなと言われていたので、やれることは全部やりました。

病院は、退院して1ヶ月後、先生にお礼に行って以来一切行かず、検査もしていません。検査は再発を発見するだけで、病気を治すわけではありません。それなら行かなくてもいいように一生懸命やろうと考えたのです。
その代わり、毎月1回すばるクリニックの伊丹先生が京都でされている「生きがい療法実践会」と、兵庫で行われる「ガンの患者学研究所」の月1回のセミナー、それから毎週1回の郭林気功にはずっと参加していました。
そこでガンの仲間がたくさんできたのですが、それがよかったと思います。

ガンの患者学研究所の川竹氏が来ている時に、ガンの仲間で「関西いのちの田んぼの会」という会を作ったのですが、そのメンバーは今も元気です。
今もお付き合いをしている京都の人は肺ガンで再発した、私より大変な人でしたが、今も玄米菜食で元気にしています。
そういう自分と同じ考えを持った人と出会えるというのは大事ですね。
やっぱり気分が高揚する時もあれば、落ち込む時もある。
そんな時、会えば落ち込んでいることがわかるでしょう。すると、みんなで持ち上げるわけですよ。
そういうお互いの引っ張り合い、手をつなぐことがものすごく大事だと思います。

ビワ温灸を知ったのは東城先生の自然療法を通じてです。ちょうどその頃、温灸器に出会いました。早速製造元を調べ、患者会で購入したいと伝え、みんなで1台ずつ購入しました。

患者会「憩の森」を立ち上げる

2009年には、ガンの仲間や大阪のeクリニックの先生や職員の方たちに「西垣内さん、ガンの患者会を作ったらどうか」と勧められ、「憩の森」を立ち上げました。
毎月1回ガンを治した人たちを集めて体験学習会というのをやったり、年1回は100人近い人たちを集めて講演会もやったりしました。
また、eクリニックの場所をお借りして、毎週火曜日と水曜日にお手当の体験実習をしました。
10畳ほどの部屋にヨガマットを敷き、みんな川の字に並んで寝てもらって、私と妻とお手伝いの女性2人で生姜湿布、ビワのコンニャク湿布、ビワ温灸、そして最後に里芋パスターをしていくのです。

来られる人の中に幼稚園から小学校の女のお子さんがいるという40代の卵巣ガンの女性がいました。
病院で手術したのですが、腹膜播種(ふくまくはしゅ)ということで、開いてもすぐ閉じてしまったそうです。
その方は夏頃来られて一生懸命お手当をされ、ビワ温灸器も購入されました。そして里芋パスターをすると、子どもが「お母さん、臭い、臭い」と言うのだそうです。里芋パスターが毒を吸って、その毒で里芋が腐り、なんとも言えない臭いがするのです。
それがガンの毒を吸って、どんどん勢いが弱まったのでしょう。1月に病院で検査すると、ガンが消えていたのです。本人も医者もビックリしたそうです。
医者の見立てでは、手術の時、手のつけようがないので抗ガン剤で臓器を洗浄したそうです。「それが効いてガンが消えたのだろう。それしか考えられない」と言っていたそうです。

体験学習では、直接本人からそういう話を聞くので、みんな元気が出ます。それがものすごく力になったのだろうと思います。
コロナ禍でそういう活動はやめてしまい、今は自宅で希望者にお手当をしたり、鹿児島や兵庫など各地でお手当をしている人に電話でアドバイスしたりしています。
自分自身、お世話になったから、恩返しをしなければいけないという思いでやっていますね。

◎お手当サロン 自然療法・ビワ温灸 「憩いの森」
奈良県五條市野原西4−13−3
TEL:080−3853−1139


『ビワと健康』  2025年7月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > 食事療法・お手当・ビワ温灸でガンを克服
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。