長寿の秘訣とビワの葉療法

自然療法研究家・神谷富雄先生にインタビュー


神谷富雄先生のプロフィール

昭和13年東京に生まれる。
早稲田大学卒業。日本指圧専門学校卒業。放送大学卒業。
自らの体験を元に、ビワの葉療法などの民間療法や鍼、灸、指圧療法等の研究に励み、自然療法の普及に力を注ぐ。
「ビワの葉療法を普及する会」代表幹事。

ビワの葉療法を普及する会
Tel:03−3415−7317

長年にわたってビワの葉療法の普及に貢献されている自然療法研究家・神谷富雄先生へのインタビューです。
神谷先生は、ビワの葉療法はじめ自然療法の普及に対し垣根なく真摯に取り組まれ、飾らない方です。ビワの葉療法に関する著書を何冊も出されていますから愛読されている方も多いのではないでしょうか。
人は誰しも元気で長生きを願うものです。今回は、かつて調査で訪問された世界三大長寿国の様子を中心に《長寿》をテーマに語っていただきました。


労働と少食が老化を遅らせる(グルジア)

  • 世界の三大長寿国を訪ねたきっかけは何だったのですか?
    森下敬一博士を団長とする長寿国学術調査団(国際自然医学会主催)があることを知り、一員として参加しました。
    グルジア(ソ連・当時)訪問が昭和56年、フンザ(パキスタン)が翌年、ビルカバンバ(エクアドル)が翌々年ですから20年も前のことですが、実際に現地に赴いたことで得られた長寿観は、今なお私にとって健康の基本的理念となっています。

  • 長寿国ならではの特徴や共通点、あるいは相違点があると思います。まず、最初の訪問地グルジアについてお願いします。
    グルジアでは長寿学センターを訪問し、ピッツヘラウリー教授の講演を聴くことができました。
    講演の要旨は次のような内容でした。
    「グルジアでは、老人が尊敬され大切にされています。国家制度によって優遇されているばかりでなく、社会や家庭の中で老人は尊敬され愛されています。老人と若夫婦と孫達が一家族として住み、温かい家庭が多いのです。
    長寿者は健康であり、寝たきり老人は一割に過ぎません。彼らは肉体労働を行っており、そのことが老化を遅らせています。
    グルジアの人々は、恵まれた自然環境の中で自然の野菜、野草、木の実を多く摂ります。
    70%が植物性の食品で、大食をせず少食を励行しています。
    また、人間関係においてはストレスを溜めないために明るい雰囲気が保てるようお互いに努めています。長寿者たちは自分の生活を律する点では頑固ですが、一方でより良い交友関係を終生大切にしています」
    この講演を裏付けるかのごとく112歳のヴァナーチャ・チェルムールさんは、「人生で楽しいことは、お客を呼んで飲んで歌って陽気に時を過ごすこと。一番嬉しかったのは孫の孫が生まれたとき。そして、最も悲しかったのは第二次世界大戦が始まったとき」と話してくれました。

崩れ始めた桃源郷(フンザ)

  • フンザはどうでしたか? パキスタンはアフガニスタンやインドの隣国なので、今だととても行ける状態ではありませんね。
    グルジアもそうですが、良い時期に行けたと思います。
    シルクロードの桃源郷と称されるフンザは、英国のロバート・マッカリソン医師がフンザに長寿者が多いことに着目し、フンザ食の研究発表を行ったことから一躍有名になりました。
    我々が訪ねた中で最長老、115歳のアリ・ムラード・カーンさんは、最近は少々体調がすぐれないとはいうものの極めて元気な様子で、今でも畑に出ているとのことでした。
    彼は農夫として他のフンザの人々同様、毎日厳しい農作業をしながらもフンザの長老としてミール(フンザ国王。王制は我々の訪問の8年前に廃止)の相談相手を務めるなど高い見識と誇りを持った人物で、「私にとって、幸福とは自然であること」と語ってくれました。
    ところが、我々はフンザの帰途、ギルギットの病院の院長からこんな話を聞きました。
    「現在のフンザは20年前とは全くかけ離れてしまっています。
    カラコルム・ハイウェー開通以後、欧米や日本の文明が急速に入り、まず食べ物が変わってきました。甘いものが増えたのです。また、自動車、農機具が入って交通が便利になり、農作業が楽になったことがフンザの人々の体力を減退させました。
    その影響からか、結核、心臓病が増えました。文明化に伴う公害問題は憂慮すべきことです。
    しかし、フンザの基本的な生活習慣と伝統は堅く守られ、そう変わるものではありません」
    文明から隔絶された山の中、澄んだ空気とミネラルの豊富な氷河の水、自然の食べ物、厳しい労働と休息。桃源郷であったがゆえに物質文明に対する免疫のないフンザは、岐路に立たされていたのです。
    このことは、日本の長寿村、山梨県の棡原と同様に感じられました。
    皮肉にも、その病院でもてなされた飲み物がコーラだったことには驚きました。

《聖なる谷》は健在(ビルカバンバ)

  • ビルカバンバはどんなところでしたか?
    アマゾン川の源流に位置するビルカバンバは、《聖なる谷》という意味で、海抜1700m。四方を山に囲まれた谷間で、平均気温20℃、湿度65%という常春の里でした。
    ヤンガナ村のホセ・マリア・ロアさんは、133歳。3ヶ月前に脳出血で倒れベッドに臥せっていました。
    娘さんの話では、ホセ爺さんの日常の食べ物は、ユカいも、豆類、米飯、野菜、果物などで、肉類はたまにしか食べず、しかも少量とのことでした。
    この地域の人々の平均的な食事は、1日あたり1200キロカロリーと低く、昔からマティコと呼ばれる薬草をチャバン川の水でお茶にして飲んでいるとのことでした。
    娘さんからみたホセ爺さんの長寿の秘訣は、気候が良くて食べ物が豊富であり、朝7時から夕方4時まで遠い畑まで行ってよく働くこと。
    酒やタバコをたしなみ、陽気に歌うことが好き。また、信心深く、目上の人を尊敬し、嘘をついてはいけないと子供のころよく教えられたとのことでした。
    カルメン・カマチョさんは135歳。
    彼女を探して我々はバナナ、トウキビ、パパイヤなどの畑を歩き回り、ようやく家族とともにアチーラ(カンナの根)の根を剥いでいる彼女を見つけました。
    水色のワンピースを着た可愛いお婆ちゃんは、「毎日働いているので首筋から肩、腰にかけて痛むけれど今では慣れてしまった」と語りながら、インタビューの間も仕事の手を休めることはありませんでした。
    マヌエル・パティーニョさんは103歳でした。
    彼女は一人暮らしの老人で、まだ働きたいという意思を持ちながらも身体が不自由で、経済的にも苦しいため「物価が安く食べ物が豊富だった昔が良かった」と寂しげにこぼしました。
    残念ながら、先進国と共通する《老人問題》がここにもあったのです。

怠け者は長生きできない?

  • 長生きであっても生きる喜びがなければ必ずしも幸せとは限らない実例ですね。誰しも健康で長生きを望みますが、三大長寿国の人々に共通する長寿の秘訣は何でしょうか?
    まず、老人が尊敬され大切にされていることだと思います。家族の繋がりも非常に強いですね。
    次に、自然環境が良いことです。空気が澄んでいて良い水に恵まれています。食べ物は、加工品ではなくほとんど天然で7割方が植物性です。
    カロリー摂取量が低く、大食いはしません。だから、100歳を超える人で太っている人はいませんでした。
    よく労働をしていました。怠け者だと長生きできないようです。
    それと、早寝早起きです。自然の理に沿ったライフスタイルであることも共通していますね。

  • フンザでアンズが常食されていることは有名ですが、他の長寿国はどうでしたか?
    フンザのアンズは、私も現地でたくさん食べました。特にアンズの種に含まれる油にはアミグダリン(ビタミンB17)という青酸配糖体があり、血液浄化、抗ガン、消炎等の作用が大きいことが知られています。
    ビルカバンバではユカいもが常食されていました。サトイモのようにねばねばしていて、強壮剤、活力源として重要な食べ物となっています。実は、このユカにもリナマリンという青酸配糖体が含まれています。
    同様にグルジアでは新鮮な野菜、野草を豊富に摂り、ペトルーシカと呼ばれるアミグダリンを多く含む野菜がよく食べられていました。
    三大長寿国でビワの葉と同じ青酸配糖体を含む食べ物が《身体に良い》ものと認識され、それぞれ常食されていたのは偶然ではないように思えました。

長寿は個人だけの課題ではない。まず自分の足元から改善していくこと。

  • それでは、相違点は何でしょう。
    フンザとビルカバンバは山奥のいわゆる秘境であるのに対し、グルジアは教育レベルや文化水準が高いところでした。
    秘境であるがゆえに自然と一体の食や生活が保たれていたものが、西洋文明が入り込むことで乱れが生じ、あっと言う間に汚れてしまうのです。農薬や食品添加物なども便利ではあっても自然からは離れてしまいます。
    恐らくグルジアでは、そうした利便性を知ってなお自然の恩恵を失わない道を選択したのではないかと思うのです。

  • 日本は世界一の長寿大国ですが病人大国でもあります。自然破壊も進んでいます。健康や環境保護の意識が高まる今日、学ぶべきことが多いですね。
    例えば狂牛病問題だって、草食動物に肉食させているわけだから、おかしくなるのも当然ですね。
    日本だけでなく、地球は運命を共にする宇宙船という観点に立って、まず自分の足元から改善していくことだと思います。
    長寿は、何も個人だけの課題ではありません。我々の世代で世界が終わるわけではないのですから。
    私は、ビワの葉療法という原始的な療法を長年やっていますが、つくづくそういうことが大切なんだと感じるのです。

気楽に続ける食養生を…

  • 長寿の条件の一つとして食事は大切だと思います。日本人にとってお米は主食ですが、最近は玄米を食べる人も増えてきました。ただ、白米に比べると食べにくく、長続きしないという話もよく耳にします。
    私も日常、玄米を食べています。おいしいから。
    私は玄米が食べにくいと感じたことはありませんね。白米よりコクがあって米そのものの味がおいしい。野菜の煮物か漬け物があれば副食はいらないし、食べ過ぎることもありません。
    だからといって、健康維持のためには玄米じゃないとダメとも思っていません。
    たまに親戚から白い新米をもらったりすると、これもやっぱりおいしい。白米だとお刺身も旨いし、脂こいものがよく合う。とても、お茶碗一杯じゃ足りないですね。
    もっと玄米を気楽においしく食べるといい。玄米は100回噛むべきだとか、ハト麦や小豆を入れるべきだとか、おかずはゴマをたっぷり掛けて、梅干、キンピラだけで良いとか、あまり「べき、べき」と難しいことを言うと長続きしませんね。続かなければ意味がないですから。
    でも、健康を害したとき、慢性的な病気のときは違ってくる。
    ガンが進行しているときには、自覚をもって食養生を徹底しないといけない。

ガンと共存する健康観

  • ガンなど深刻な病状の方の相談が多いんでしょうね。
    当然のことですが、そういう状態の方は「なぜ、私がこんな病気に…」と悲痛な面持ちで訴えられます。
    そのようなとき、私はこんな話をすることもあります。
    「いま、日本では3人に1人がガンで亡くなっています。例えば、私とあなたとあなた。3人のうち誰か1人です。仮に私がガンで死んだとして、あなた方2人には全くガンがないと考えられますか? それは非科学的な考え方だと思う」
    私はビワの葉温灸や玄米食を続けていますが、当然、私の身体にもガンの要素はあるわけで、医者が「神谷さん、あなたガンですよ」と言われていないだけの話です。
    まだ、免疫力がガンに勝っているだけでガンの患者さんとさほど差がないかも知れない。健康か病気か、百か一か、そうじゃなくて、あとはグレーゾーンがずっとあるんです。
    だからガンが治ったというのも完全にガンの要素が消えたということではありません。厳しい状態からガンと共存できる状態になったと捉えた方がいいと思いますね。
    ガンだけじゃありません。糖尿病、パーキンソン病、喘息、結核いずれもそうです。100パーセント健康なんてあり得ないのだから一病息災でも二病息災でも上手に共存していけばいいと思う。
    「それじゃあいけないですか?」と尋ねると、かたい、暗いお顔が初めてニッコリされるんです。

  • 数ある自然療法の中からビワの葉療法に着目し、長年普及に努めてこられた理由は何ですか?
    きっかけは自分の腰痛が劇的に改善されたことですが、その後興味をもって調べていくうちに理論的、学問的な裏付けもあり、ビワの葉っぱを研究して博士になった人までおられることが分かりました。
    そして、もっと大事なことは歴史があるということです。一過性の流行物ではなく、長い歴史を経て淘汰されずに継承されてきたこと自体、良いものである証拠だと確信したのです。
    ですから、この事実を紹介するとき歴史には随分こだわりました。伝来の経緯を求めて唐招提寺を訪ねたり、金地院に行って住職から河野大圭禅師の話を聞いたり、赤本の出版社のルートを通じて安田寛之博士の論文を入手したり、福島鐡雄先生の文献を探したり、墓参もしました。
    また、医学的な見地では三津間正先生に大変お世話になりました。
    探れば探るほどビワの葉療法の素晴らしさを実証する事柄が分かってきました。
    ビワの葉療法を実行された方々から「お陰さまで…」という言葉をいただくたびに喜びをかみ締めながら、25年の歳月が流れました。

  • 今回出版された『ビワの葉療法全書』(池田書店)はこれまでの集大成というべき本ですね。全書の名にふさわしくビワの葉療法について詳しく書かれてあり、愛読されている人の話をよく耳にします。いくつかエピソードを聞かせて下さい。
    そうですねえ。金地院は現在の住職の先代の頃から訪ねていて、今も年に1回お邪魔しています。訪ねるたびに、『そういえば先代が昔こんなことを言っていましたよ』とか、非常に興味深い話がぽろっ、ぽろっと出てくるんです。そういう話を手繰っていく中で山田無文老師やビワの葉療法を研究された先生方の文献等に出会えたわけです。
    福島先生の場合は、『ビワの葉療法のすべて』(池田書店)を出版したあと小田さんという女性が訪ねて来られました。聞けば福島先生の姪御さんで、「私どもの叔父を取り上げ高く評価していただいてありがとうございます。きっと叔父も喜んでいると思います」とおっしゃるのです。
    これには驚きました。私は、「とんでもありません。福島先生が研究してくださったお陰で今日我々がこうして仕事ができるのですから…」とご返事し、後日、佐賀にあるというお墓にお参りさせていただきました。以来、3年に1回くらい墓参させていただいています。

  • 三津間先生の功労も大きいですよね。どんな出会いだったのですか?
    私も若くて熱っぽくビワの葉療法を語っていた時期、五反田で講演会を開いた際に、先生が参加されていたのです。
    ご夫婦で正座して聞いておられ、私の話が終わると名刺を出され、「先生のおっしゃる通りだと思います」と言われました。
    医学博士を前に偉そうに話したものだと赤面の至りでしたが、以来お付き合いが始まり『ビワの葉療法の秘密』(KKロングセラーズ)の出版では大変お世話になりました。
    三津間先生は大変柔軟な思考をされる方で、「フィリピンで心霊手術を受けてきた女優の天地総子さんを訪ねるから一緒に行こう」とか「ミルク断食の加藤療法が池袋に事務所を構えたから訪ねてみよう」と言って度々誘ってくださいました。そのとき加藤療法ではポカリスエットに生玉子を混ぜて「これがガンに効く」とのお話などもありました。
    常識的には考えられないようなことでも、三津間先生は先入観で捉えることなく何事にも真摯な姿勢で追求しようとされるのです。
    私は三津間先生からそのことを学びましたね。

  • 最後に、ビワの葉療法を愛用している読者の皆さんにメッセージをお願いします。
    ビワの葉っぱと棒モグサという原始的な療法を長年やってきましたが、私がそれにこだわるのはビワの葉に何かがあると思ったからです。
    例えばビワの葉1枚に含まれるアミグダリンの量はわずか20ppmに過ぎません。成分的にはごく微量ですし、またそのアミグダリンだけが効くという発想ではないのです。それだと、有効成分だけエキス抽出して多量に用いれば効果が倍増することになるはずですが実際にはそうでもないからです。
    例えば玄米食にしても、理論的に言えば精白米にヌカをふりかけて食べれば同じ成分を摂取したことになります。ところが、違うのです。目に見えない「気」とか「生命力」というものを度外視しているわけで肝心なものが抜け落ちています。
    ビワの葉のある成分が効くのではなくて、ビワの葉に宿っている《いのち》すなわちビワの葉が効くということでしょう。
    だからといって、この療法が正しくてあの療法は間違っているというものでもありません。
    いろいろな療法があって、それぞれに良い優れた特長があるのです。あくまで選択するのは本人なのです。
    西洋医学と東洋医学、民間療法だって互いに敵対する関係ではありません。
    お互いに情報提供し、役立て合えればいいですね。

  • ありがとうございました。

『ビワと健康』  2002年1月15日・2月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > 長寿の秘訣とビワの葉療法
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。