ホリスティック医学と養生

医学博士 帯津良一先生 講演

帯津良一先生のプロフィール

1936年、埼玉県生まれ。
東京大学医学部卒、医学博士。
東京大学第三外科、都立駒込病院外科医長などを経て、1982年に帯津三敬病院を設立し、院長となる。
専門はホリスティックなアプローチによるガン治療。西洋医学はもちろん、そのほかさまざまな治療法を実践。気功、漢方薬、鍼灸、食事療法、心理療法、健康補助食品などの代替医学を積極的に取り入れている。
日本ホリスティック医学協会会長、世界医学気功学会副主席、上海中医薬大学客員教授、調和道協会会長など多数務める。


ホリスティック医療の第一人者として知られる恒川洋医師(51)が2000年5月、長年の研究を総括する形で『現代養生法ガイド』という書物を著し、同年5月28日夕、名古屋市において出版記念会を催した。
この記念会に先立ち、「ホリスティック医学と養生」というテーマで帯津良一先生(帯津三敬病院院長・日本ホリスティック医学協会会長)の講演が行われた。
以下に帯津先生の講演(要旨)を紹介する。(文責・編集部)

人間まるごとの医学に迫る

ホリスティック医学によるガン治療などを実践して18年になります。
ホリスティック医学とは人間まるごとをみる医学ですが、18年間やってきていまだによく分からないのが実情です。
それでも、少しずつ分かってきています。
出発当初は、西洋医学と中国医学を合わせれば人間まるごとの医学になるのではないかと考えました。
西洋医学は身体を部分ごと点に分解して診る医学ですが、部分と部分の繋がりを見落としています。
ですから、これに繋がりをみる中国医学を組み合わせれば、人間まるごとの医学すなわちホリスティック医学になるだろうと思ったのです。

しかし、実践していくうちにこれだけでは人間まるごとを掴んでいないことに気が付きました。
心の問題が重要なのです。心の問題にしっかり踏み込まない限り、人間まるごとにはなり得ません。
そこで、専門家を集めて取り組み始めました。
人間の存在自体、科学的には分からないことだらけです。
例えば私の身体を1つの生命と考えると科学的に解明されているのはせいぜい足裏からくるぶし辺りまでで、そこから上は分かっていないのです。
その、分からない人間をまるごとみようというのに何も科学的に解明された治療法のみ用いなくてもよいのではないかと考え、科学的には十分解明されていない治療法、すなわち代替療法と呼ばれるものをどんどん用いて人間まるごとに迫ってきた訳です。

格下レベルの寄せ集めではダメ

ところが、これでも人間まるごとではない。
やはり、人間まるごとにはまるごととしての医学があるはずです。
いま我々が行っているのは洋の東西を問わず、建前では全体をみるとしながらも、中国医学もインドのアーユルヴェーダも現実には臓器、内臓器官のレベルに止まっていて、1つ下のレベルの医学を一生懸命寄せ集めて上のレベルに当てはめようとしているだけではないかと気づいたのです。
本当の、人間まるごとの医学はこれから作っていかねばならないわけで、まだどこにもないのです。
まだありませんが、近いところに東洋の伝統医学、心の医学、西洋医学の免疫学などがあり、中でもホメオパシーが最も近いのではないかと考えます。
これらをなるべく全部集めて新しいものを作っていく時期にきているのではないでしょうか。
ですから、私が今まで行ってきたことは到底ホリスティック医学などと呼べたものではありません。
一歩でも近づこうとしてきましたが、レベルは1つ下なのです。

このことにグッと刃を突きつけたのが松本丈二さんでした。
彼が以前、『ガン代替医療のすべて』という本を出版するというので私は出版社にかけあったり、序文まで書いてあげたりしたことがあります。
それから付き合いが始まって、彼も私のホリスティック医学の考え方を少しずつ理解したようでしたが、なんと2冊目の本の中で私を批判しているのです。
恩に着てもらってもいいはずなのに批判をするとは、なかなかの人だとむしろ感心しました。
帯津良一氏のホリスティック医学はここが間違っている。スパッと、実に核心を衝いたものでした。
さっそく私は、日本ホリスティック医学協会で彼の指摘を議題にかけ、その部分の定義を変えることにしました。

彼の考えは、世の中は素粒子から宇宙の果ての虚空に至るまで階層になっていて、真ん中あたりに人間が存在し、臓器はその下にあって現時点では人間まるごと、人間レベルでの医学は絶対にないというのです。
さらに、下の階層で得られた研究成果を上の階層に当てはめるのは無理があるというのです。
反論があるかも知れませんが、私は分かるような気がします。
動物実験で、ネズミの肝臓で分かったことを人間のレベルに持ってくるのは無理があるのではないか。ものの考え方も行動様式も、全部違うわけですから。
要するに、1つレベルを上げることがいかに難しいかということです。
彼の言葉にハッとして、そのことが現在の医療の中で非常に問題になっていると思わされたのです。

医療の現場に怒りと怨みが渦巻いている!

先日、NHK・教育テレビが代替療法について3日連続で放映しました。
私の病院にも取材に来ましたが、それはともかく、放映の中でノンフィクションライターの柳原和子さんがこう語っていました。
「今の医療現場には怒りと怨みが渦巻いている」
これにはドキッとさせられました。
本来、医療というのは病んだ人が回復していく場所ですから、気持ちのいい現場でないといけません。
なのに彼女は3年間の体験を通じて、怒りと怨みが渦巻いていると強調して語るのです。

私が医者になったのは昭和36年です。
あの頃は怒りも怨みもなく、青空のような医療の現場だったように記憶しています。
当時は、臓器のレベルで治療を行っていました。
人間のレベルは一切なく、医療と医学すら区別されていませんでした。
簡単に言えばテレビの修理と同じです。肝臓が悪いから治してください。じゃあ治しましょう。肝臓ガンができていますから治りませんよ。治らない、それじゃあ仕方がありません。
こんな感じです。

ところが、次第に医療は人間レベルの営みであるということに皆さんが気づいてきたのです。
にもかかわらず、相も変わらず医療者の側が蔵器レベルの医学をもって患者に押しつけることしかしていない。
ここに怒りと怨みが出てくるわけです。

ホリスティック医学は死後の世界まで考える

さて、ホリスティック医学は今までにない医学ですから定義も様々ですが、私自身は場の医学と捉えています。
場というのは繋がりです。繋がりを持った場の医学、空間の医学と言ってもいいかと思います。
人間はある容積を持ち、地球上である空間を専有して存在しています。
この空間をポテンシャルエネルギーと呼んでいますが、このエネルギーの調和を人間まるごとと言うのではないかと考えます。
このエネルギーが生命であり、エネルギーを回復する力が自然治癒力であり、他によってエネルギーを回復することが癒しと捉えています。
ホリスティック医学は場のエネルギーを注目する医学なのです。
人間だけでなく、この会場も場のエネルギーを持っていますし、名古屋市も、愛知県も、日本も、地球も、宇宙も、すべて場のエネルギーを持っています。
つまりホリスティック医学の対象は果てしなく広く、虚空まで見なければなりません。

場というものは物理的存在ですからなくなりません。
ということは、死後の世界まで相手にすることになります。死後の世界までズーッとエネルギーを高めることを考えるのがホリスティック医学なのです。
ホリスティック医学、イコール養生です。
養生とは生命を正しく養うことですから、生命が場のエネルギーだとすれば、生命を正しく養うとは場のエネルギーを高め続けることになります。
ですから養生とは死んで終わるものではなく死後もずっと続けていくものなのです。

気の養生、食の養生、心の養生

気の養生は気功に代表され、食の養生は食事、心の養生は心の持ち方です。
私にとって気功は、死んで虚空と一体になるためのリハーサルと決めています。
私たちは人生という旅をしていつか虚空と一体となる。その時の練習を太極拳を通じて毎日やっているのです。
この太極拳を軸に食の養生、心の養生を身に付ければよいのではないかと考えています。

食の養生については、うちでは幕内秀夫さんが食事指導をしていますが、私の発想はこうです。
大地のエネルギーが高まって高まって、どうにも高まりすぎて作物になったのではないか。食事とは、その作物を自分の体内に入れて生命のレベルにポテンシャルを上げることで、そう考えると何を食べれば良いかすぐに分かる。
目の前にニョキニョキと生えてきたものが一番良い。つまり、地場のもので旬のものです。
添加物とか余計なものは入れないほうがいい。加工や精製もあまりしない。大地のエネルギーを変形させることになりますから。
旬というと大体、植物か魚ということになります。

次に心の養生です。
心の状態を安定させ、あるレベルを維持することを重視しています。
元来、人間の心は明るく前向きには出来ていません。すぐ暗く後ろ向きになります。ですから患者さんには、こう話しています。
「人間は悲しいものだと決めましょう。そうすると後がないから楽ですよ」
人間は悲しいものと決めれば、それより下がりようがない。あとは未来に向かって大きな生きがいを作っていけばよいのです。
その生きがいは太くて長いほうがいい。ただ、ぼんやり未来を考えているのではユラユラと不安定になりますから、未来に存在する壁に固定するのです。
その壁とは、死しかありません。
悲しみの大地から死の壁にドッと突き刺し自分の方に手繰り寄せるのです。
ただ、これだけでは一方向しか定まりません。横の綱が必要です。
それがコミュニケーションではないでしょうか。相手の場を思い、向こうもこちらを思ってくれる。縦の綱がピーンと張られ、横の綱が何本も張られて安定してくるのです。
いま、こうした心の養生を作ろうと話し合っているところなのです。

医療者としての3つの条件

私は養生を、気、食、心の3つに分類しています。
養生と癒しは同じことです。養生とは自分に対して行い、癒しとは相手に対して行うことです。
そこで、癒しを行う医療者の資格についてお話しします。3つあります。
1つ目は、パワーを身につけることです。
人間としてのパワー、場のポテンシャルを強めないといけません。患者さんを引き上げるには場のポテンシャルを高め続け、死後の世界まで引っ張っていけるパワーが必要です。

2つ目はこれとは正反対で、徹底的に自分を弱くすることです。
中村雄二郎先生は、癒しを行うには自分をバルネラブルな状態におくことが不可欠と語っています。
バルネラブルとは、非常に傷つきやすい、もろいといった意味があり、相手と同じ高さで心の痛みが分かるということです。
このバルネラブルで感心したのは、サイモントン療法を日本に紹介した近藤裕先生です。
以前、うちの病院で審理療法を指導していただいていたことがありますが、3年前、日本での根拠地・東京を捨て沖縄に引っ越してしまいました。
「沖縄の人は人の痛みがよく分かる。同じレベルで分かる。俺も癒しをやる人間だから、癒しをやる以上これがなければダメだと思い沖縄に住むことを決めた」とのことでした。
強くなることと弱くなること、その両方を兼ね備えなければなりません。

3つ目は、死です。
折りにふれ、自分の死の意味や死後の世界の意味を考えることです。
生を謳歌するだけの生き方では養生も半分になってしまいます。昼間だけ見て、夜は見ないようなものです。
死をしっかり見つめていないと、良い医者にはなれません。
死の不安に脅えている人のそばに行って、元気を出せと励ましたってまったく意味がありません。
死や死後の世界について考えても結論は出ません。
しかし、そういう考えている人に診てもらうと死の不安に脅えている人の心はやすまるのです。これは間違いありません。

死や死の意義を考える

死と医療についてイエナ・スタンディッシュという先生はこう書いています。
死後の世界について分かりもしないのに死の淵から躍起になって人を引き戻そうとしている今の医療はおかしいのではないか。死後の世界が嫌なものだと分かっているのならいい。しかし、いい世界かも知れないではないか。
また、40であれ80であれ寿命によって死ぬ運命が定められているとすれば、引き止めるのは悪いことをしていることになる。
彼女の言うように死とか死後の世界を明らかにせずに人の命を救おうとすることは、これも医療者として半分しかやっていないことになると思うのです。

ライ・ブットマンという人は、『死と創造的生活』という著書に「人は死を恐れているのではない。生の不完結性を恐れているのである」と書いています。
これも何となく分かる気がします。生きている間にこれだけのことをやりたいという人生の目的が達成できれば、あとは向こうの世界に行こうという気持ちになるかもしれません。
つまり、それぞれが自分の人生の目的をしっかり持つことが死や死の意義を考えることに繋がってくるのだと思うのです。

朝の気功と夜の酒、そしてパタリ

最後に、私の養生法をお話しします。それは、朝の気功に夜の酒です。
私は毎朝、患者さんと一緒に気功をやっています。朝7時半になると病院の道場に行きます。これが1つの養生法です。
夜の酒についてですが、これは虚空と波長合わせをしているのです。朝、寝ぼけまなこで気功をやっても虚空と一体となる練習になりませんから、前日、寝る前にアルコールでグッと波長を合わせておくわけです。

もう1つ大切なのが情熱をもって仕事をし、パタリと死ぬことです。
夏目漱石が野分という小説の中で、白井道也にこう語らせています。
「理想の大道を行き尽くして、途上に斃るる刹那に、わが過去を一瞥のうちに縮み得て初めて合点がいくのである」
これが一番素晴らしいと思って、夏目漱石の言葉を理想に仕事をしています。
ですから私には引退とか隠居とか、どこかに行って楽をしようとか、そういう気持ちは全くありません。
理想の道を行き続けてパタッと逝くつもりです。
朝の気功と夜の酒。そしてパタリ。これが私の養生法なのです。
『ビワと健康』  2000年6月15日号・7月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > ホリスティック医学と養生
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。