滞留水症状が短期間で緩解

東京都杉並区 山崎萬 さん (60歳)


私は現在、企業の管理者教育訓練(東京・大志塾の経営)の仕事に携わっている者です。

鍼灸師の資格は昭和55年に取得しましたが、これまで本業としたことはありません。
しかし、なぜか”ビワの葉療法”には以前より関心があり、色々な関係書籍、貴会の新聞、ビデオ等にて勉強させて頂いてきました。

そんな私がお得意先のたっての依頼により、初めてビワの葉療法の施術体験をすることとなりました。
正直、当初は半信半疑でしたが、その治効に驚嘆。ますます関心を抱く結果となりました。ビワの葉療法の普及に少しでもお役に立てればと愚考いたし、投稿を決意した次第です。
99年3月、某社社長より「家内が3〜4年前から膝に水が溜まって苦しんでいる。
毎週病院で水を抜いてもらっているが少しも良くならない。
これまでに、鍼、灸、光線療法、漢方薬など色々やったが効果がない。
山崎先生はビワの葉療法を勉強中だそうで、是非ともやって頂きたい」と連日の依頼。

初めは固くお断りしたものの、ご夫人の涙を拝見させられては男・山崎ひき下がる訳にもいかず「やってみましょう」。

しかし、アミグダリンやら血液のアルカリ化(pH正常化)が膝の滞留水にどう作用するのか皆目見当もつかない。
とんでもないことを引き受けたと、夜も眠れぬほどの後悔。しかし、やるしかないと腹を決め、実家(静岡県清水市)に直行。樹齢80年のビワの樹によじ登り、厚くて大きめの葉を5〜6枚、持って東京へトンボ返り。

初回の治療は、取穴=委中、足三里、三陰交、解渓、腎兪、志室、命門と、鍼治の経穴へ。特に三陰交は念入りに施術。
1週間後、訪問するも、治療効果はゼロ。「以前よりムクミが増したよう」と悲惨な結果。
『まてよ、ビワの葉温熱療法はいわば温灸。あっ、そうだ! 鍼治のツボではなく灸治の取穴でなくては…』とひらめき、自宅に帰り灸治療の大復習。
ありました、ありました。水腫の特効穴が。
そこで、2回目の治療は、取穴=委中、三陰交、鶴頂※、膝眼※、足心※、湧泉、承筋の7穴へ(※印が灸の特効ツボ)。

1週間後、訪問。
驚いたことに膝のムクミが半減しており、ご夫婦の笑顔にホッとする。
その後、3回の治療ですっかり腫れが引き、通算5回の治療で3年来悩み苦しんだ膝の滞留水症状が緩解してしまった。
6ヶ月経過した(99年)9月12日現在、再発は全くみられず、ビワの葉療法の驚異を実感。

脚のむくみに「足心」

4月初旬、ご夫婦の紹介で下肢のムクミ症状(象の足のごとき)で困り果てている婦人を治療。早速、灸の特効穴を中心にビワの葉温熱療法にて施術。
取穴=足心※、三陰交、湧泉、承筋、承山、崑崙の6穴。特にムクミの特効ツボである足心に念入りに行なった。
結果、6回の治療でムクミから解放され、10年間我慢してきた丹沢渓谷へハイキングに行ったとのこと。
普段500mも歩かない人が急に何キロも歩いたものだから翌日またムクミが出たが、足心を中心に2回の温灸で解放。
前例と同様、(99年)9月12日現在再発はみられない。

以上、信じがたい驚異の体験をさせて頂いたが、ビワの葉の持つ特有成分と温熱、そして灸治ツボ(特効穴)取穴の三要素が一体となっての成果だと思う。

今回の体験で私が学んだことは、
  1. ビワの葉療法の取穴は”灸治法”で行なうべき。
  2. 灸独自の特効ツボを活用すべき。
  3. ビワの葉療法は効果大にして、時に驚異的ですらある。

であります。
ビワの葉療法については駆け出しの私ですが、今回の体験によりますます関心を抱くようになりました。
雑文で恐縮です。ありがとうございました。
ビワの葉温熱療法の普及と貴会のご発展を祈念申し上げます。【ほぼ原文】

『ビワと健康』  99年10月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 体験談 > 滞留水症状が短期間で緩解
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。