ビワ葉温熱療法を歯科に応用

安室矯正歯科院長・安室潔先生にインタビュー

ビワの葉温灸を歯や歯ぐきの治療に用いている歯医者さんがいる。安室矯正歯科・安室潔院長が、その人。既存の温灸器をどう応用して口中の治療に対処するのか? 訪ねてみた。

安室矯正歯科
東京都目黒区自由が丘2−15−8 デリカビル2階
(電話:03−3724−0440)

  • 口内炎にビワエキスを使う話はよく耳にしますが、歯の治療に温灸器を用いる例は聞きません。どのように行うのですか?
    歯槽膿漏や歯ぐきの炎症、知覚過敏などに遠赤外線で温めたビワエキスを噴き付けることの効果を期待して導入しました。自覚がなくても10人中8人が知覚過敏であるように、歯にまつわる病気は本人の知らないところで進行し、慢性化しているケースがほとんどです。早目の処置が肝要で、ビワの成分に含まれる殺菌や鎮痛作用と遠赤外線による温熱作用が予防を含めて効果的と判断したのです。しかし、当初は噛み合わせのトラブルから起こる頭痛や肩こりにサービスとして用いるにとどまりました。

  • 何か問題があったのですか?
    温灸器の構造上、口内の治療に用いるのは困難だったのです。体積の大きい温灸器を口内に挿入することは無理ですし、かといって温灸器の口に細めの管を取り付けると温熱効果が得られません。試行錯誤を重ねたすえ、温灸器内に適量の空気を送り込むなどの工夫を施し、口内の治療を可能にしました。

  • いろいろご苦労があったのですね。実際に使ってみてどうですか?
    感触はいいですね。通常、人間の口内は36〜37℃ですが、歯科医院で行う治療ではエアーが23〜24℃で13度の差があり、結構冷たく感じます。一方、歯に詰めるゴムは約80℃。冷たいか熱いかの両極端で知覚過敏の方には刺激が強いのです。
    改良した温灸器の噴射熱は34〜35℃ですから程よい温度です。数百万円もする歯科用レーザーや塗り薬が実質3割の効果で商品化されていることを考えるとビワ温灸の方が優秀と言えそうです。

  • 具体的な症例はありますか?
    『歯科に応用したビワ温熱療法』の症例集と題して、来院者に対して7月初旬からデータをとっています。
    私へのお世辞もあるかも知れませんが、約8割の方から良い反応が得られました。
    「歯ぐきに触ってもチクチクしなくなった」(24歳、女性)、「ピリピリしなくなった」(56歳、男性)、「痛みがとれた気がする」(70歳、男性)「とってもいい」(51歳、女性)等々、さらに継続すれば相当に好転が望めそうです。
    歯の周辺がポケット状に痩せて膿んでいる人には、1〜2cmの糸にビワエキスを染み込ませ、歯の周りに埋め込みますが、これもいいですね。
    また、虫歯が原因でしみていても神経を取るほどではないケースでは薬剤処理による改善はなかなか難しいのですが、これにもビワ温灸が応用できそうです。

  • ビワによる治療が定着すれば、今後が楽しみですね。
    ようやくアンケートが取れるまでになったところで、これからです。
    唾液に包まれた奥歯では効果が出にくいという課題もありますし、安定した温度を確保するにも、まだ一工夫必要です。
    歯の治療では、初めの3〜5分で痛みの緩和ができてこそ信頼につながり、次の処置に移れます。より良い治療を目指し、一層努力していきたいと思います。

『ビワと健康』  99年8月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > ビワ葉温熱療法を歯科に応用
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。