食養(食事療法)とビワの葉療法

志田医院院長・加藤襄二先生 特別講習会

加藤襄二先生のプロフィール

昭和3年、山形県生まれ。
東北大学医学専門部卒業。
山形県東根村診療所所長を務めた後、東北大学黒川、山形内科に入局。
船山病院内科医長、志田医院内科胃腸科医長を経て同医院院長に。
平成5年、全ての公職、既存の医学会を辞退し、以後ホリスティックを中心とする医療に専念。

志田医院内科胃腸科: 山形県長井市片田町2−38−2
Tel:0238−84−6534

無医村での診療体験

戦後の復興期、25歳で医者になった私は、無医村地区の診療所で医者としての原点を体験しました。
当時は食べるものが乏しく結核の全盛時代でした。ばい菌の感染による病気が大半を占めていましたが、抗生物質を中心とする薬の開発に伴って割と簡単に治せるようになりました。
ところが昭和50年代に入ると容易に治せない病気、例えばガンや糖尿病、動脈硬化、脳梗塞、狭心症などが増え始め、さらにアレルギー性疾患やアトピー性皮膚炎、膠原病など原因すらよく判らない病気まで登場するようになりました。
患者に喜ばれることを望んで医者になったのに、うまくいかない。治療を施してせっかく退院しても外来として監視状態を続けねばならないのです。

本来の治療は成功報酬

どんな仕事でも仕事の内容に見合って代価が支払われるのが基本のはずです。
医者であれば病気を治していくら、つまり成功報酬こそが本来の姿だと思うのですが、いつしか治らなくても医療費は貰えるもの、という誤った考え方が医者の間に潜在意識として定着してしまったのです。
そこで私は従来の西洋医学一辺倒とは違う医療に取り組むことを決意し、漢方や食養生、分子栄養学などを勉強するようになったのです。

東洋医学の基本は、世界の成り立ちすべてを陰陽でとらえます。例えば太陽と月、天と地、男性と女性といった具合で、二つの対立するものが関わりあって存在していると考えます。
そして存在物は五行すなわち木・火・土・金・水という五つの原理に基づいて構成されています。
人間は宇宙の縮図です。「感覚」をあてはめると、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感がそれに相当します。

生命の基本は気血水

さらに人間の生命の基本は「気」と意義づけています。加えて「血」(けつ)と「水」(すい)です。
気の流れと血液の流れ、そしてホルモン、尿、汗など水の流れが生きている人間の実態です。

対する西洋医学は、死体を解剖して学ぶ医学です。
人体を臓器ごと、組織ごと、細胞ごとに細分化して、死体の実態を観て病気の原因を解明します。
高血圧の薬を例にとっても、西洋医学では誰にでも同一の薬を処方しますが、漢方では患者が実性か虚性か、熱性か冷性か等々、一人ひとりの個性、体質を見極めたうえで調合するという違いがあります。
つまり漢方は、生きた人間の個体に合った《影》を探す処方なのです。

食生活が現代病の原因

これらを踏まえて食養についてお話しします。
アメリカは医学の最先端国ですが、同時に病気の代表国でもあります。
ガン、心筋梗塞、糖尿病、エイズとどんどん病人の数が増え、医療費が対応できなくなっています。
この皮肉な現象の原因は、文明がもたらした食事にあると考えられますが、欧米追従型の日本にも同様の傾向が現われ、最近になって警鐘を促す書籍も次々と出版されています。

今まで我々は三大栄養素を糖質、たんぱく質、脂肪の三つであると学校で学びましたが、現実の食事ではカロリーの摂取が非常に増え、逆にビタミン、ミネラル、アミノ酸、繊維等が少なくなっています。
そこでアメリカでは健康食品で補う動きが急速に出てきました。
足らなければ補う、もっともな考え方ですが、日本には元々バランスのとれた素晴らしい日本食があった訳で、そこに立ち返ることが重要だと思うのです。

ただ、実際の食事指導となると難しい面もあり、私は原則を分かりやすく説明するうえで、昔あったカマドを例に引いています。
カマドの中に食の原点すべてが含まれているのです。
燃料となるのは木です。木を燃やし、火で加熱します。土のカマドに金属の鍋をかけ、食物に水を加えて調理していたのです。つまりは、木・火・土・金・水です。
お釜で炊いたご飯が美味しいというのは、食の原点に合致した調理法によるからではないでしょうか。

40歳過ぎたら日本食に!

私たちはどういう食事を摂れば良いのでしょうか。
原則は二つあります。
一つめは「身土不二」(しんどふじ)。
自分たちの住む気候、風土で出来たものが望ましいということです。
極端な話をすると、エスキモーは肉を食べるしかありませんが、トナカイの血を飲んでビタミンをとり、身体を温める食事をします。
一方、パプアニューギニアでは果物を多く摂って身体を冷やします。
それぞれ気候に合致した食事をしています。
日本はやや熱帯に傾いた温帯ですからバランスのとれたあらゆる食物が得られ、非常に恵まれているといえます。
とりわけ、コメ文化が代表と言えるでしょう。

二つめは、人間の歯の構造です。
犬歯は左右に1本ずつであとは前歯と奥歯ですが、奥歯すなわち臼歯がもっとも多く、穀物を中心に食べることが人類そもそもの食事の取り方であることを示しています。
ヨーロッパなど寒い地域では、牧草を食む牛や羊から乳製品を作って間接的に植物を摂取する食を形成してきました。

これは特殊な食生活が一般化したとみることができますが、日本の場合はコメを主食に、副食として豆類、野菜、魚介類、肉、果物等の順で理想的な食べ方を何百年も続けてきました。
ところが近年、肉食が急増し主食であるコメの需給量は半減してしまいました。
極端に脂肪の摂取量が増え、慢性病が増えました。

牛乳のプラス面とマイナス面

乳製品、中でも牛乳は骨を丈夫にするとして急速に普及しましたが、アレルギーや肥満など、マイナス要素も少なくありません。
おそらく日本人で牛乳によって健康になり、骨粗鬆症を防げる人は百人に十人くらいだと思います。日本で牛乳が飲まれ始めたのはごく最近で、日本人には乳製品を分解する酵素があまりないからです。
一方、ヨーロッパには五千年の歴史があり、遺伝的に乳製品を分解する酵素を持っています。
それでも南下するにつれ酵素は少なくなり、イタリアまで半減します。アフリカではほとんどゼロになってしまいます。
乳製品が良くないというのでなく、摂取量を考えるべきです。
まして年齢とともに消化酵素は減少します。40歳を過ぎたら、なるべく日本古来の食事スタイルに戻した方が良いのではないでしょうか。

水と塩、汚れから身体を護る

次に病気について考えてみると、現代の病気の大半は食品とともに環境の《汚れ》からきています。
自然界を大別すると「火素」、「水素」、「土素」、風の四つになります。
「火素」、すなわち生物にとっての生命エネルギーは、元来、すべて太陽エネルギーに依存してきました。
ところが、人間が石炭や石油を使用するようになってから、急速に自然界の様相は変化しました。
大気の22%は酸素ですが、硫黄酸化物、窒素酸化物等がかなり充満し、身体に有害なプラス・イオンがどんどん増えています。
大気が汚れているということは、酸性雨として河川や海に溶け込みますから「水素」にも影響します。
また、「土素」という観点では農薬が元凶です。
それら全ての相乗作用で地球全体がおかしくなっているのです。

私は振り子を使った方法で、物質が持つ波動の人体への影響の善し悪しを測定していますが、良いものは右回り、悪いものは左回りという形で現われます。
残念ながら健康を売りにする商品でも、その大半は左回りの結果が出ます。
意外なのがお酒(日本酒)です。酒は酵母によって自然が作り出します。しかも酒屋は良い酒であればあるほど原料のコメを吟味し、より良い水を求めるわけです。
ですから、お酒は最高の健康食品です。ただし、上手に飲むと、です。
お酒は水で決まりますが、水は病気とも深い関わりがあります。
もし水道水に害があれば保健所の検査は通らない。ただ、波動でいうところの「力」はないのです。

また、生命の起源は海にあるといいます。
「海」という漢字はサンズイ(水)と人と母が組み合わさって出来ています。
水と塩。この二つが非常に危険な状態にあるのです。
市販の塩化ナトリウムは当然、左回りです。
ちなみに私はトルマリンという鉱石で浄化した水と、深海から汲み上げた100%天然の塩を使っています。

醗酵食品が健康長寿の要

さて食養の具体例ですが、現代人の食事は酸性に偏っていますから、肉、牛乳、砂糖といったものを控え、アルカリ性の食品を摂る必要があります。野菜や海草類は血液をアルカリ性にする働きがあります。
野菜や果物は、見てくれが悪くても虫が食ったものを選ぶような懸命さが必要です。
加工されたものでなく、生命あるものをいただいて生かされるという意識を持つことです。
そして世界一の長寿食・日本食の重要な部分を占めるのが微生物を使った食品です。
味噌、醤油、納豆、たくあんなどです。
良いものほど古くからある自然に根ざしたものなのです。

ビワと食養で革命

最後に、ビワの葉療法についてお話ししますと、この療法は最も古い民間療法の一つです。
うちの病院では二人の看護婦を担当につけて温灸をしていますが、効果が得られ好評です。
病院に来るお年寄りはいくつもの病院を梯子していますから、どの病院のどんな治療が良いかを知っていて、案外本物を見抜く力があるのかも知れません。

ガンの患者さんの場合は、とても身体が汚れた状態なので、本物の水と塩、野菜、そして正常化を促進させる意味でビワの葉温灸は欠かせません。
また、ビワの種の粉末をご飯に炊き込んで食べてもらうようにしています。

病気を治すのは医者の技術や薬ではありません。
自然が治すのです。
自然の力を引き入れる心、食事、そして療法に早く目覚めることです。
食養やビワの葉療法を通じて、病気の患者さんが真の健康を取り戻した事実をもって「治療革命」を叫びたいと思っています。
『ビワと健康』  97年11月1日号/12月1日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > 食養(食事療法)とビワの葉療法
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。