身体障害者施設を訪問
埼玉県「児玉身体障害者更生館」で無料体験会
社会福祉法人「はなわ福祉会」が設置運営する同館は、昭和34年設立と歴史が古く、郷土の偉人・塙保己一(はなわ・ほきいち)の精神を礎としている。
塙保己一は江戸前期の国学者で、金屋村(現在の児玉町)の生まれ。
不幸にして7歳の時に盲目となったが、天性の記憶力と不撓不屈の精神でハンディを克服し、40年の歳月を費やして古典文献の宝庫ともいうべき『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)530巻を編纂、刊行した。
その塙保己一の遺徳顕彰事業として全国で唯一、町立でスタートした同館は、身体のハンディを克服して社会復帰を目指す人々が入所し、作業をこなしつつ生活を送っている。
設立以来、同館の管理に携わってきた倉林館長は今日に至る経緯を次のように語った。
「更生館は昭和33年に一町四ヵ村が合併して児玉町が誕生した際に発足した『塙顕彰会』を母体に建てられました。これまで約160名の方々が利用してきましたが、建物が老朽化し、財源もないことから経営困難に陥りました。平成4年、当時の保護者会が中心となって法人取得に動き、平成7年には本庄の精神薄弱者の養護学校卒業者を受け入れる場として作業所を設置することとなり、身体と精神という異なる2つの福祉法が共存する施設として本年4月、正式に発足しました。法人で建築申請を行ない、8月には念願の建て替えができました」
一方、現状の課題については、「身体障害者療護施設の不足から介護を必要とする方々も半数以上入所しています。必然的に寮母や介助員を要しますが、本来の設立目的が異なるため職員の数は限られています。お風呂ひとつとっても衣服の脱着に時間がかかりますし、作業の内容にしても、もっと高度な仕事ができるはずなのに…、というジレンマがあります」と語った。
社会復帰の推進と健康管理の両立…。
慢性的な人手不足だけにビワの葉療法によるボランティアはとてもありがたいとのことであった。
( 『ビワと健康』 97年11月1日号)
(© ビワの葉温熱療法普及会)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。