真の百姓は本来生命のメッセンジャー

大松農場 代表 大松秀雄さん インタビュー

太平洋に面した千葉県旭市。
びわ本舗にビワを提供してくださっている大松秀雄さんは、長年、緑豊かなこの地で化学物質を排除し、発行を活かした「自然循環」の養鶏に取り組んでいる。
さらに鶏糞を使った循環農法・完全無農薬・草生栽培の米、野菜作りも行うなど、50年以上有機農業に取り組んできた。
食と農業、そして命の尊さについて真摯に語る大松さんにお話をうかがった。


命の尊さを大切にする農業を

  • びわ本舗との出会いは?
    私は薬を使わずに養鶏をしていたので、特別に暑くなったり寒くなったりしたとき、粉砕したビワの種を鶏に食べさせていたんです。そこにびわ本舗の神野さんが来られて、一部を提供することになったのが始まりです。もう30年以上になりますね。

  • 有機農業や食に関心を持ったきっかけは何だったのでしょうか?
    高校2年の時、原因不明の病気になってしまって、もうダメだと思ったんです。お医者さんが言うとおりに薬を飲んだら、だんだん悪くなって食事もできなくなってしまった。1、2週間便秘が続いて、下剤を飲んだら今度は1、2週間下痢が続くという繰り返しだった。歩くことができなくなり、もちろん人に会うこともできなくなりました。
    どうにか農業高等学校は卒業させてもらって、母の実家のご縁で東京の内科医に行きました。そこで『難病治療の決め手』というガリ版刷りの冊子があるのが目に入り、「これだ」と思ってその先生のところに行きました。中川正嗣先生という食養の先生で、最近気がついたのですが、日本綜合医学会の初代理事長でした。その先生から「秀雄君、この病気をしたことがありがたいと思うときが必ず来るよ」と言われました。それは今も忘れていません。
    そして、心の持ち方と食べ物の質と食べ方が大事だということ、そして難病は治るということを身をもって体験しました。

  • 食べ物の質の大切さに気づいたと。
    ビワも作り方によってピンキリです。タマゴもピンキリ。今、食養家には肉が悪いとか、牛乳が悪いとか、タマゴが悪いという人がとても多いんですが、すべてピンキリです。
    食べ方も大切です。やはり一つのものは全体を食べた方がいい。それから季節のものを食べる。
    そして、難病を治すには一時的な食事制限。人によって違うので専門家に指導してもらったほうがいいですけど、ある意味で難しい病気ほど簡単に治るということがわかりました。症状に出るというのは、実は治しやすいんです。
    西洋医学が悪いと言っているんじゃないですよ。これはある意味で人間の生命力ということです。神の創造物ということだね。

  • 何を食べるか、どう食べるかが問題なんですね。
    食べ物は血となり肉となると言うけど、その赤い血は何からできているか。赤い血はどういう作用をするか、知っていますか?

  • 酸素を運ぶ?
    それは中学のときに教わるし、私もそう思っていました。でも、それだけじゃない。赤い血はあらゆる細胞に分化していくんです。では、その赤い血の原料は何だかわかりますか?

  • 鉄分?
    それは成分の一部ね。食べ物が赤い血になるんです。文字通り、食べ物が血となり、肉となる。
    そして、赤血球のヘモグロビンと葉緑素の分子構造はほとんど同じだというんです。真ん中が鉄だとヘモグロビン、マグネシウムだと葉緑素、そのほかはほぼ同じ。だから植物のグリーンが命の素なんだよね。

  • それで農業が大事だということですね。
    元気になってからいろいろな勉強会に参加したんですが、今から50年くらい前、京都大学の柏裕賢先生という農学博士が「農学栄えて、農業滅ぶ」という言葉を教えてくれました。これは東京農業大学の初代学長だった横井時敬という人が100年ぐらい前に言った言葉だそうです。
    学問は大事だけど、いつの間にか学問のための学問になってしまっている。
    今、どれぐらい農薬を使っていると思いますか?
    去年1年間で18万トンです。あれを1グラム飲んだら、みんな瞳孔が開いちゃいますよ。それを18万トンも使っている。想像がつかない。
    科学は命に無知。私はこれまで無知とまでは断言しなかったけど、今は断言できるね。
    50年ほど前、ある人の本に「サイエンスは無知だ」と書いていました。私もそれに賛同します。科学の良さもあるけど、恐ろしいほど命をないがしろにしています。

  • 便利さのために命が犠牲になっている?
    私はなるべく命の尊さを大切にしていきたい。自分の命だけじゃなくて、目に見えない命があるでしょう。1グラムの土にも1億から10億の微生物がいます。
    うちの農場は一切化学物質を使わず、農場全体を発酵状態にすることを心掛けているんです。それが完璧とは言わないけれど、いろいろな小鳥や小動物が来てくれる。バクテリアは目に見えないけれど感じられますよ。
    以前、新聞に生命を作ったという記事が出たんです。私は「アッ」と思ったんだけど、暫くして間違いだったという訂正記事が出ました。私たちは命を作ることができないんです。だから種を絶やしてはいけないんだよね。私はこの70年間、それを目の当たりにしてきました。
    昔は田んぼにメダカもドジョウもいた。タナゴやウナギまでいたんです。夏になると、戸を開けるとホタルが飛んできて破れた穴から蚊帳の中にまで入ってきました。日本全国そうだったんです。
    それが便利の名の下に失われてしまった。もう一度原点を見つめないと、子孫に申し訳ないね。
    「今だけ、金だけ、自分だけ」と誰かが言ったけど、それではいけない。

  • そうですね。
    今、教育テレビの農業講座でも農薬の使い方を教えているんだけど、無農薬の方がいい。人間だけが生きているわけではない。田んぼは米だけを取るものじゃない。ドジョウもメダカもフナもバクテリアもいる。人間だけがこの世にいるわけじゃありません。草木のおかげで生きているんです。
    うちでは一切ビタミン剤を使っていません。サルファ剤も抗生物質も一切使っていない。ヒヨコから全部育てているからね。今、日本の養鶏の9割以上は一人で10万羽以上の鶏を飼うようになりました。あれは本来の飼い方じゃないよね。窓のないところで飼っているから。そして一般的には遺伝子組み換えのエサ。日本でも人間のほうは遺伝子組み換え、遺伝子編集に入りましたよ。いつの間にかそれを表示しなくていいということになっているんです。
    命は天からの授かり物だから、緊急の場合を除いてむやみに人工的なことはしない方がいいと思いますね。やはり命はプロセスが大事だから。全部つながっている。人間だったら、ご先祖から親、自分そして子孫へとつながっているでしょう。本来つなげていかなければならない。
    今、サステナブルといわれています。循環というか、継続というか、そういう部分が大事だよね。近代文明は時間を短縮させたけど、それによって命を短縮させているから。そのあたりをこれから反省していかないとね。

  • 根本的な部分から考えていかなければならないということですね。
    そうです。でも、食べ物が血となり肉となるのに、お医者さんが農業のことを知らない、栄養士が知らない、食養家が知らない、料理人が知らない、パティシエが知らない。それがダメとはいわないけれど、もうちょっと農業や農家の生活についてきちんと理解してもらいたいね。

みんなが安心して生きられる社会の実現を

  • 鶏にビワの種を食べさせるようになったのは、どういうきっかけですか?
    昔、身体の具合が悪かったときに日本でトップレベルの食養家とずいぶん一緒に旅をしました。どうやったら治るのかといろいろな本も読ませてもらって、そういう中からビワがものすごくいいということを知りました。

  • 早くからビワの良さを知っていたんですね。
    私自身、ビワが極めていいというのは身をもって体験しています。たとえば、あまりいいことじゃないけど、よくケガをするんです。通常なら1週間2週間かかるようなケガも、ビワの種を焼酎に漬けたやつに浸けておくと、2〜30分で痛みが止まってしまうんです。お医者さんに行くようなケガでもきれいに治っちゃう。葉っぱは、程度があるけど火傷などはよく効きますね。極めて治す力がある。それは間違いない。
    私も『ビワと健康』は毎号目を通しています。みなさん病気が治った、よくなったと書いていますけど、まったくその通りです。自然療法といっても個人では何回も体験できません。いろいろな人の症例を見て「なるほど」と再確認できるから、そういう情報は大切です。
    ただ、人間はビワの種だけで生きているわけではないから、併せて日々の生活をトータルでサポートすることも大切ではないかとも思います。カップラーメンを食べながらビワの葉療法をやっても仕方ないですよね。たまに食べるのはいいですけど、全然とんちんかんですよ。
    やっぱり自分の健康の大切さ。自分を粗末にする人は、他人も粗末にします。でも、丈夫なときはわからないんですよ。だから、会員の皆さんからでも、ビワ療法の良さとともにライフスタイルということに気がついて、それを広めてもらいたい。
    そして、できればそれに併せて、ビワをどう作っているのか、そういうところまでお互いに思い量れるようになってもらえればと思いますね。ビワの種もピンキリ、ビワの葉もピンキリ、使い方もピンキリ。
    ビワは農家が作っているけど、皆さん、ビワの作り方までは知らない。それを本格的に知る必要はないけど、信頼できる農家と連携を取りながら、確かなビワ、種、葉っぱを確保することが大切です。

  • びわ本舗に提供していただいているビワは?
    有機農業でビワを作っている仲間から提供してもらっているものです。
    でも今、ビワ農家も大変なんです。有機でやろうとすると価格が上がり、マーケットを失ってしまう。
    インターネットで販売する人もいるけど、1キロ3,000円とか5,000円以上になってしまいます。だからびわ本舗さんにもパワーアップしてもらいたいね。

  • 確実なマーケットが必要ということですか?
    私は鶏がメインですけど、お米も作っていたし、親父は野菜専門だった。完熟堆肥をベースに育てていくことはそれほど難しくありません。ただしマーケットがないと無理ですね。マーケットと、つまり消費者とともにやるとそれほど難しくはない。何倍も高くなることはありません。
    そして、トータルで考えると何十分の一になる。だって健康になるから。 今、生活習慣病は手付金だけで何千万円という治療法があるそうです。でも、そんなお金を掛けなくても病気にならないし、なっても治ります。その仕組みをどう組み立てていくかです。製薬会社やお医者さんが困るというけど、やり方はいろいろあります。

  • 最初から無農薬でされてきたんでしょうか?
    畑もやっていましたけど、農薬は使いませんでしたよ。化学肥料も使わなかった。親父も薬を使っていませんでしたね。
    私はその味を知っている。トマトでもカボチャでもスイートメロンでも、ナス、ピーマン、みんなその味を知っています。うちの親父が作ったキンコウリは美味しかった。歯触りと香りがよかった。 でも今、完全オーガニックにしても味が違う。品種改良のしすぎです。今は流通、販売のために品種改良せざるを得ないから非難は出来ないけどね。でも、私はもう一回あれを食べたいし、鶏をベースにプロジェクトを仕上げて、皆さんにも食べてもらいたいと思っています。

  • 育て方だけの問題ではないと?
    種自体が変わっているんです。全部効率性で動いているから。商品の流れの中で品種改良をしているから、本来の食という部分ではないんですよね。タマゴはその最たるものです。
    うちの鶏は岐阜で日本人が育種改良しているものです。今、日本で鶏は1億羽以上いるけれど、国産の鶏は5%以下になってしまいました。95%以上が外国の鶏です。だから大変です。外国の鶏というのは生産性がいいんです。ただしエサにもよりますが、味とか風味とかは別ですよ。食べ物の善し悪しは風味と後味です。
    食べ物は血となり肉となる。日本人には日本人の遺伝子があり、体型がある。身土不二って知っているでしょう。日本の風土、国土とイコールなんですよね。たまに珍しいものを食べるのはいいけど、年中それではまずいよね。
    確かな素材を作り、利用できる仕組みを作らないといけない。確かな素材がないんです。1年間で18万トンもの農薬と数百万トンの化学肥料を使っているから。
    これを人のせいにすることはできない。法律の名の下に合法的に作っているし、農家も法律に従って使っているんです。それに文句を言っても仕方がない。そうでないものをどう仕上げられるかだね。

  • 農薬や化学肥料を使わなくても大丈夫なのですか?
    害虫といわれるけど、あれもウソだったね。本当の有機・自然・無農薬でやれば、虫による減収は2〜3%以内で収まります。
    ただし今は酸性雨もあるし、周囲の環境の問題もあります。隣の農薬を強制的にやめさせるわけにはいかないから、それを踏まえてやるしかない。賛同を得るまでは穏やかにやっていく。 そして、できれば農薬を使わない人のほうが経済的に有利だという世界も必要です。そうすると、皆さんが真似をするようになります。

  • その仕組みを作ると。
    今、農福連携ということでプロジェクトを検討しています。福は福祉の福。通常は就職先ということで考えているんだけど、障害者と一緒に農産物を作るといいものができるんです。「できる」というと語弊があるんだけど、できちゃったというような。
    20年くらい前に取り組んだんですけど、今、ようやく国が省庁横断で農福連携ということを言い始めました。
    それで、名付けて「はばたくカナリヤプロジェクト」。カナリヤというのは毒物や災害に敏感に反応するので、昔、炭鉱では必ずカナリヤを飼っていたそうです。
    そして、北海道で共働学舎をされている宮嶋望さんが、障害者といわれる人ほど敏感だ、ある意味でカナリヤのようなものだと言っています。ああいう方々のほうが優れている部分があるんです。

  • 単に福祉というのではなく、その人たちの長所を活かすということですか?
    そうそう。障害者と一緒にやっているから高く買ってくださいと言っても、それは無理。美味しい、魅力のある生産物がないとダメだよね。
    鶏をベースに、肥料もできるから麦とか大豆とか米を作る。麦を作ったらパンを作ったり、大豆を作ったら味噌とか醤油とか、そこまで作る。
    この間、東京都内の養護学園に行ってきたのですが、今、障害者といわれる子どもたちが増えてきている。そして勤め先がないと。私は障害者が増えない仕組みと、生きていくことができる仕組みを仕上げたいと考えています。
    困っていない人はいいですよ。でも、弱っている人、困っている人ほど大事にしなければならない。助けるだけじゃなくて、お互いに理解し合って。だから、農福連携の中でそういう仕組みを仕上げていこうと思います。その方が楽しいでしょう。
    「今だけ、金だけ、自分だけ」ではいけない。戦争や騙し合いとかはいけないよね。お金儲けの上手な人には上手に儲けてもらって、でもそうでない人たちもいるから、できれば困っている人たちも、みんなで安心して暮らしていけるような社会にしていきたいですね。

◎大松さんのこだわりタマゴ
  元気な鶏が生む 元気なタマゴ
  卵黄が黄色い 懐かしい味
  読者の皆様にお届けします
 6個入り3パック1,350円(送料・税別)
・・・お問い合わせは、TEL:048−299−8080

『ビワと健康』  2020年1月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > 真の百姓は本来生命のメッセンジャー
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。