『奇蹟の医療を目指して』

船戸崇史先生(船戸クリニック院長)インタビュー


船戸崇史先生のプロフィール

1959年岐阜県生まれ。
愛知医科大学部卒業。
外科医に憧れ岐阜大学第一外科に入局。西美濃厚生病院、羽鳥市民病院、市立美濃病院、町立木曽川病院などを経て、外科の技術を習得。専門は消化器腫瘍外科。
しかし、ガンには自らのメスでは勝てないと悟り、せめて在宅で最期を看取るお手伝いが出来ればと1994年岐阜県養老町にて開業。以来、西洋医学のみでなく東洋医学、補完代替医療を取り入れて診療。特に在宅医療には力を注ぎ在宅での看取りも増えている。
趣味は愛妻との温泉旅行。合気道6段。剣道2段。日本外科学会認定医。日本消化器外科学会認定医。日本消化器病学会認定医。養老郡医師会副会長。日本ホスピス在宅ケア研究会評議員。日本ホスピス協会世話人。西濃在宅緩和ケア研究会世話人。
著書『また逢おう』『ステップ トゥー ザ ヘブン』どちらも岐阜新聞社。『奇跡の医療 上、下』よろず医療会ラダック基金など。

船戸クリニック: 岐阜県養老郡養老町船附1344 
TEL:0584−35−3335

二つの医師像

  • ブラックジャックに憧れて外科医になり、やがて自分がやりたいことと違うと感じて開業されたとプロフィールにあります。経緯を教えて下さい。
    心象に浮かぶ私自身の医師像には二つのビジョンがありました。
    一つはブラックジャックのイメージです。人様のためという高邁な志というより、メス一本で全ての病気を治せるなんてカッコいい。脳裏に描かれる幻影は、無影灯の下でベッドに向かいメスを持って立っているオペレーターを右下斜め45度から見ている手術室の場面であり、その姿に男のロマンを感じていました。
    もう一つは深緑に包まれた風景の中、白衣姿で往診鞄を提げて田んぼの畦道を自転車を引きながら歩いている姿で、ふと立ち止まり、こっちを向いて二カッと笑っている医者のイメージだったのです。

  • それはいつ頃描いていたイメージですか?
    大学を卒業して医者になり、所属の科を選択する段階の頃でした。初めは消化器科に入りブラックジャックの世界を追求し、手術ばかりしていました。沢山させて頂いたので上手くなりました。
    当時はマニュアル通りに手術をすればガンは治ると信じていました。
    再発があっても、それはメスでは取り切れない目に見えない取り残しであって、仕方のないこととして済ませていたのです。
    そもそもガンがどこから出てくるかなど一切考えないし、ましてやホリスティック医学的な考え方で、ライフスタイルや食事、睡眠時間、運動不足、過労といった要素が免疫力を阻害し、ガンを発症させるなどという話は聞いた記憶がありませんでした。
    外科はあくまで治療学ですからいかに綺麗に腫瘍を取り除くか、それさえやっていれば良いのです。それがお前の役割で、あとは放射線や抗ガン剤の専門家がそれぞれいるのだからと言われていました。
    自然治癒力という言葉は分かっている。手術で切っても傷口は自然に塞がるのですから。ですが、それでもガンを治すのは我々なんだと矛盾なく頭の中で整理されていましたね。
    その後、歳月を経てガンを作るのは自分自身の生き方であり、本来で本当の生き方に改めればガンは消えると気づくわけです。

手術拒否が正解?

  • その気づきのきっかけは何だったのですか?
    色々な本を読んだり、先生方のレクチャーを受けたりするうちに徐々に確立していきましたが、治癒力の本当の意味に気づくきっかけとなるショッキングな出来事がありました。
    外科医になって7、8年目の時でした。肺ガンの患者さんが二人、同じ時期に入ってこられました。どちらも70代の男性で喫煙者、発症部位も同じでした。
    一人はこちらの話を全部聞き入れて腫瘍の摘出手術を受けることになりました。
    ところが、もう一人は手術は嫌だと拒否したのです。
    我々の立場からすると肺ガンで手術をしないとは何事かという話です。おそらくその人は食事療法云々の話をされたと思いますが、当時の私は『そんなもので治るわけない』と決めつけていました。
    ガンなんだからまずは手術、それから抗ガン剤、放射線治療。それをやらないと治らないでしょう。治ったら、あとはまた好きにすればいいのだから、と。
    ところがその人は手術は受けず、内科的な薬が処方されたことで通院しながらフォローしていくことになりました。
    手術をした人は、術後に合併症を起こしたものの腫瘍自体は無事に取り除け、その後、抗ガン剤治療を行いました。
    しかし、みるみる病状は悪化して半年ほどで亡くなられてしまいました。
    片や手術を拒んだ人は、こちらの意に反して元気に過ごしていたのです。
    このとき、凄いショックを受けました。俺は一体何をしたんだろう、と。
    ガンを放置するなんて最悪の状態なのだから、この人こそもっと早く悪化して死んでしまうと予想していたのに、実際は違った。
    もしかすると手術をしない選択こそが正解だったのではないのか。
    手術をせず、西洋医学と関わらなくても元気に生きている人がいるということは、西洋医学以外のガン治療もあるのではないかと気づかされたのです。

    ガンを治す力は自分自身の中にある

    視野が広がった感覚があり、その後、安保徹先生や多くの先生方の本を読んだりする中で免疫低下がガンを作り出す本体であり、ガンを治す力は自分自身の中にあるという感覚が段々とフィットしていくようになりました。
  • ホリスティック医学と直接関わったきっかけは安保先生だったのですか?
    いえ、安保先生ではなく、最初は恒川先生でした。
    当時、スリランカでシンハラ人とタミル人による抗争、いわゆるタミル紛争があって、ストリートチルドレンが多数存在し、現地の寺院が孤児院を運営していました。
    日本の寺院もサポートしていましたが、恒川先生から現地の孤児院の検診に行かないかとお誘いを受けたのです。そのとき初めてホリスティック医学の概念を教えて頂きました。
    その後、帯津良一先生との繋がりが出来て、当院の職員と帯津三敬病院を訪問しました。そこで実質的な運営を目の当たりにして『これは凄い』と驚き、一層関心を深めた格好です。
    但し、開業時の動機はホリスティックな医療がやりたくてというわけではありませんでした。

    ささやかな願い「最後は家で・・・」に応える

    開業は今から22年前です。
    勤務医時代、自分が手術をさせて頂いた患者さんの中には再発して病院に戻ってこられ、ターミナルケアを受けられる方が何人かおられました。
    その方たちは最後の最後、動けなくなってから「家に帰りたい」と言われました。
    当時はまだ、最後は家族を病室から出して診断していました。やがて心拍計がフラットになり、「治療の甲斐なく亡くなられました」と神妙な面持ちで伝えることがセレモニー化しているような状況でした。
    スパゲティーのようにグルグル巻きの状態で帰宅させても家族には迷惑だし、担当の医師だって往診は難しい。
    それでも帰るとなれば、自宅近くで在宅ケアを引き受けてくれる医師を探してお願いしなければなりません。そうした難題をクリアするには時間を要するし、もし帰宅できても僅かな期間になるなら諦めて病院にいるしかない。
    そういう無念な思いの患者さんに対してもパンパンになっても死ぬまで延命治療を続け、『これでいいんだ』という先生もいましたが、私は外科医として疑問がありました。
    第一、自分がこういう治療を受けて最期を迎えるのは嫌だと思ったのです。
    最後は家で迎えたいというささやかな願いを叶えてあげたい。それには、病院の勤務医では出来ないというのが一つありました。
    もう一つは、高邁な言い方ですが外科的な技術については極めた感があって、それゆえに限界を感じていたのです。
    消化器外科では難しいといわれる食道やすい臓でも短時間で、出血量も少なく、キレイな手術が出来るようになっていました。
    手術が上手だと治りが早く、入院期間は短いし、合併症も少ない。『外科はアートだ』と言い放つ先生もいましたが、本当にそうだなと思っていました。
    しかし、どんなに手術が上手に出来たからといって、その方の生き方が変わるわけではないので再発します。
    当たり前のことですが、そこに気がつきませんでした。
    完璧な手術をしても再発する。それって何だったのか。外科手術に於ける限界を感じてきていたのです。
    そして、もう一つ。立場、肩書きです。
    当時、市立病院で部長をしていましたが、このまま続けて、例えばその病院の院長にならせて頂けたとして、それが何なのか。
    そもそも自分の手技を磨いたところで命を助けてあげられず、家で死にたいと言われても叶えてあげられない。しかも、自分自身はそんな治療や死に方をするのは嫌だと思っている。
    そんな奴が部長でいていいの?
    今の生活の延長線上に自分のやりたいことがあるのかと己に問うた時、何をすべきか明確には分からないまでも、はっきりと言えることはノーだったのです。
    それが、35歳のときでした。
    それじゃ、何がやりたいのか。患者さんが家で死にたいと言われても叶わない状況なのだから自分が開業医となって受け入れ、在宅でサポートしていこうと方向を決めたのです。

全ては予定通り

  • 奥様もお医者さんですね。船戸先生の退職を機に一緒に開業することを決めたのですか?
    いえ、カミさんの本音は分かりませんが、私には病院に残ってほしかったのかもしれません。
    実は当クリニックの場所はカミさんのお父さんが所有する土地なのです。私の地元は美濃市で、そこで開業すべく準備を進めていましたが、ちょうどバブルの土地神話の時代で地価が上がって取得が難しくなってしまいました。
    そこで義父の土地、千坪をお借りした格好ですが、カミさんはこの地で開業したいとは思っていなかったようです。
    3億円という大きな借金をしてクリニックを立てて出航したのですが、目論見は外れ、患者さんは殆ど来ませんでした。
    ガン末期となり、自宅で最期を迎えることを願われる方を往診しケアするつもりで始めましたが、そんな依頼は一件も入ってきませんでした。
    地元の患者さん方はそれぞれ馴染みのクリニックに通っていて、よそ者の私が受け入れられる余地などなかったのです。
    ただ、小児科だけは来ました。建物が喫茶店風で洒落ているということでお母さん方が子供を連れて様子見に来た感じです。
    自分が診られるのは嫌だけど子供の診察を通して医者の値踏みをする形でしょうか。周りに小児科が少ないこともあったと思います。
    しかし、私は小児科の治療は嫌なのです。子供は無邪気で可愛いから好きですが、治療となると針を刺すと痛がるし、泣かれると可哀想になってしまう。
    とはいえ経営的には1日80人の患者さんが来なければ、月々の返済が出来ず赤字が膨らんでしまう。
    3億円の借金、80人のノルマ、しかし来るのは小児科で風邪ばかり。内情は深刻でしたが、患者数が少ないので時間だけはありました。
    それで、お母さん方には丁寧に話が出来ました。
    「風邪の症状はウイルスを外に出すための咳であり、くしゃみです。飲み込んでしまうと腸に流れ、不要だから下痢をして外に出します。吸収されてしまったものは体の免疫が働いて燃やすので発熱するのです。鼻水もくしゃみも熱も、この子自身が体を治そうとしている反応だから無理やり押さえ込んじゃ駄目なんです。人類が連綿と生き続け、その遺伝子を持った末裔としてこの子が存在しているのだから、これくらいで死ぬようなことはありません。頭を冷やして寝かせてやればいいんです」
    時間だけはあるのでそんな説明を30分くらいするわけです。ところが話し終えるとお母さん方は、「で、薬は出ないんですか?」となります。「だから、薬で熱を下げちゃ駄目なんです」と一生懸命説明しているうちに、お母さん方の間で評価が高まり、『あそこは小児科がいい』と噂になって、どんどん子供が来るようになったのです。
    小児科は嫌なのに80人をクリアしないと借金は返せない。だけど肝心の在宅の依頼は一件もない。
    益々辛くなり、『こんなことなら開業しなければよかった』と本気で思うようになりました。
    病院で手術ばかりやってストレスだと思っていたけれど、あれはストレスの発散だったんだ。自分の好きな世界に没頭できる、プラモデルを夢中で作っているのと同じ状況だったのだ。
    完全に行き詰って初めて気づいたのですが、時すでに遅し。巨額の借金はあるし、病院に戻ることも叶わない。
    こうしてとうとうウツになったのです。

  • 船戸先生自身がウツになったのですか?
    そうです、私がです。全く力が出なくなってしまいました。悶々として出口が見えなくなり、追い詰められた挙句、父が政治家だったので医者をやめて政治家になろうかと考えたりもしましたが、自分がそういう器ではないことも分かってまさに八方塞がりでした。
    そんなときに、尊敬している先生に相談したのです。「自分は大失敗した。開業しなければ良かった。何のためにやったのか分からない」と事情を全てお話ししました。
    すると先生は「いや〜全て順調ですよ。あなたの思い通りになっていないだけであって全ては予定通り。順調です」と言われたのです。
    その瞬間、何か分かりませんがコトッと胸に落ちたのです。『ああ、そうか』と。
    予定通りの意味すらよく分からないのにです。
    その先生は、過去生もあの世の仕組みも全て理解されています。人は前世で行った色々な失敗や後悔を持ち帰り、それらを反省し直して次回の人生に対して自分で計画を立てているというのです。
    そして、次回の人生計画に最も相応しい両親や環境、時代までも選んで生まれてくる。ところが、オギャーと産声をあげて空気に触れた途端、その計画の全てを忘却するようになっている。
    ただ、立てた予定は順調に訪れてくる。

  • 幼い子供が生まれる以前のことを記憶していて、自ら母親を選んでお腹に入り、生まれる直前までの一部始終を克明に語る事例を聞きますが、それと似たことでしょうか。
    そうです。端的にいうとその先生はアカシックレコードを見に行けるのです。
    「あなたのアカシックレコードを見てきたけれど、その通り書いてある。何も変わってないですよ」
    そう言われました。これは科学的な証明なんて出来ません。大切なのはそれが正しいかどうかより、納得出来るか出来ないかということです。

    念願の在宅介護支援センターを開設

    私はその時、『そうか。自分の思い通りになっていないだけで予定通りなんだ』となぜか思え、『それならもう、いま与えられている状況をやりきるしかないじゃん』と本当に諦めがつきました。すると、不思議と在宅の依頼が入るようになったのです。
    やがて在宅医療が軌道に乗り始め、気がつけば往診鞄を提げて田んぼの畦道を自転車ではなく車ではあるけれど、訪ねて廻るあの情景が現実化していました。

  • その転換点は、開業してどれくらい経ったころでしたか?
    1年以内にウツになってしまいました。しかし、その出来事を前後してよそ者扱いから地元の一員として受け入れてもらえ段々と患者さんが増え、スタッフも増え、開業から18年目にして念願の在宅介護支援センターも開設することが出来ました。
    私の頭の中では在宅医療を行うに際して単なる医療ではなく、食事療法や運動療法など様々な要素を盛り込んだケアを提供したいという構想がありました。
    クリニックの出発時点で大いに苦しみを味わいましたが、それもまた構想を具現化していくうえで必要な行程だったのではないかと感じています。

最高のハーモニー

  • 『奇蹟の医療』という著書は、船戸先生の理念や生き様など本質的な内容が医療という枠を超えて網羅されているように感じられます。
    タイトルにある奇蹟とは、病気の劇的改善を刺す外的な事象とは違うと思います。どのような奇蹟でしょうか。

    シンプルに良い医療だと実感する出来事があって、敢えて名前を付けるとすれば奇蹟の医療だったのです。他愛もないことのようですが、知人のドクターが気を病んでしまい私の受診を希望して訪ねてみえました。ところが、受付を済ませて待っている間に楽になり、「有り難うございます。治りました」と言い残して帰っていかれたのです。ただ、これだけのことです。
    本来、治る力は本人自身の中にあるわけで、それを閉じ込めるのも引き出すのも本人であって、我々はサポート役でしかありません。
    我々がサポートを行う場として、空間や音楽、匂い、照明など色々な要素を提供することで、もしその方が『そうだったのか』と気づきのチャンスを得て、自分の生き方の間違いを改めたり、あるいは癒されることを通じて本当の自分がやりたいことに目覚めたりして、『もう医師には会わなくても大丈夫』と思えたとすれば、それはまさに奇蹟であり、私の目指す医療だということです。
    その日、私はドクターには会えませんでしたが凄く嬉しかったのです。これが自分のやりたい医療であると確信し、本のタイトルにしました。
    クリニックを作るにあたって私がスローガンとして掲げる理想の医療は、岐阜の音楽堂でヒントを得ました。
    カミさんと行ったコンサートが大変良かったのです。
    モーツァルトのディベルティメントという曲で弦楽四重奏でしたが、バイオリンやビオラなど全ての演奏者は、一人ひとりが洗練され卓越した技術を持っているのですが、決して『俺は上手だぞ』とはやらない。指揮者の意図を感じ取りつつ演奏者同士も相互に目配せし、自分の出るところ、抑えるところをしっかりとわきまえて、なお且つ持てる最大限の力をいかんなく発揮して見事なハーモニーを完成させていたのです。
    その素晴らしいコンサートに感激しながら、こういうクリニックを作りたいと率直に思いました。
    それを医療で譬えるなら医師、ナース、介護士、事務員、調理人、色んな部署の一人ひとりが最大限の努力を積み重ねて各々の道を極め、さらに相互繋がり合って一つの音楽を奏でるが如く調和した場を提供することで、訪れた患者さんには奇蹟が起こってくる。
    そういう意識をスタッフ皆で共有して取り組んではいますが、当施設で流している音楽は何の変哲もないオルゴールのBGMです。
    しかしそれでも、そのドクターが楽になったという事実は、人によっては理想とする医療が提供出来ている可能性もあるわけで、素直にこれは奇蹟だと感じるのです。
    とはいえ、奇蹟などという大仰なタイトルをつけたため、タイトルだけ目にした人は『何だこれ』と呆れるかもしれません。おまじないを唱えるように何か特別な治療を施せばガンや難病が奇蹟的に消えるとでも言いたいのか、と。
    実際、ガンはそんな生易しいものではありません。しかも、その人にとって必要があって発症したのだから、むしろ安易な治療に依存してはいけないと思います。
    当クリニックでは、その人の本来で本当の生き方、生まれてきた目的は何だったのかに気づいてもらえるような医療的サポートを理想とし、実践しているのです。

看取りの覚悟

  • 在宅医療でガンの末期を迎えた方の看取りを800件以上されてきたそうですね。
    死に直面した患者さんやその家族には大きな戸惑いがあると思われます。
    著書の中に覚悟を促した事例が登場しますが、患者や家族の覚悟についてお聞かせ下さい。

    例えば、ご主人が家で最期を迎えたいと希望されても、面倒を見る奥さんは怖くて不安です。不安な気持ちは理屈ではないので自分では払拭できません。
    結局、いよいよ危なくなってくると再び入院させてしまうのですが、入院後も奥さんは傍らでケアをするわけで、願いが叶わず病室で息を引き取っていくご主人の無惨で無念な姿に触れながら後悔することになるのです。
    そして、こういう人は仏壇に向かうたびに手を合わせてご主人に謝ります。
    後悔先に立たずといいますが、だったら生きているうちにやるべきことをやりなさいという話です。
    不安には実態がないので説明しても解消しません。そういうときは、叱ってでも肚を括ってもらうしかありません。奥さん、逃げるなと。
    本当は、奥さんは自宅で看取りが出来るのですが、不安に耐えられずに自分には出来ないと決めつけているわけです。
    「ご主人は間違いなくもうすぐ終わる。家に居たいと言っている。我々はきちんとサポートするので、奥さんもちゃんと側に居てあげて下さい」
    不安というものは覚悟から一番遠いところにあるので、ときには強権発動せざるを得ません。さほど厳しい口調で話すわけではありませんが、皆さん「あのとき院長に叱られた」と言われるのです。
    真に寄り添うということは、患者さんや家族のわがままに迎合することだとは、私は思っていません。
    ほかにも、こんな事例があります。
    奥さんをとても大切にしていた方でしたが、段々と呼吸が止まっていく奥さんの様子を見てベッドに飛び乗り、肩を掴んで激しく揺さぶりながら「息をしろ! 吸うんや! 吐くんや!」と叫び続けられたのです。
    お二人にとって最後のお別れの儀式なのだから制止してはいけないと感じ、訪問看護のメンバーも私も、正座して見ていました。
    必死なご主人の横では、奥さんの母親や二人の子供も「お母さん、頑張って」と声を掛けていましたが、いよいよ末期の呼吸になってきました。
    しばらくして彼女の顔が見えたとき、「もういい」と言っておられるように私には感じられ、ご主人に声を掛けました。
    「ご主人、差し出がましいことを言うようですが、さっきから頑張れ、頑張れと言われてますけど、誰のために頑張るんですか」
    ご主人は一瞬怪訝な顔をされましたが、やがて我に返って「俺のためや・・・」と呟いて手を止めました。
    今していることが一体誰のためなのか、きちんと分かっていないといけません。自分のときはこうはするなと言いつつも、いざとなると家族に対してはやってしまう。
    本来、自分が望まないことは家族にも勇気を持ってやらないことです。
    日本人は儒教の精神によるのか家族を大切にし、和を重んじるところがあり、自分のことは後回しで、家族の犠牲になることを一つの美学としている傾向があります。
    「最後は家がいい。でも無理だったらどこでもいい」と、自分の生命に関わることでさえ迷惑をかけることを躊躇し、甘んじて受け入れてしまう。
    それゆえ、本当は願わない病院で大量の点滴をし、気管切開もされ、もはや治る見込みがない状態になっているにも拘らず、苦しい延命治療を強いられながら死を迎えざるを得なくなっている。
    それは、本人が「皆がいいようにしてくれ」と言った結果です。それが嫌ならそんな言葉を口にしてはいけないし、事前に「俺が死ぬときはこうしてほしい」と明確に家族に伝えておく必要があることをお伝えしています。
    「病人を前にして不吉なことを言うな」と苦言をうけるかもしれませんが、最も重要なことなので看取りの現場を見ている我々が咀嚼し、きちんと説明し、今のうちに家族で相談して頂きたいと話しています。

  • 多くの患者さんは死ぬことで自分の存在が無くなってしまうことに恐怖を覚えると思います。
    船戸先生は死後の世界の存在を肯定され、先ほどの話に合った再び生まれてくるといった見解でもって終末期の患者さんや家族に接しておられるのですか。

    求められればお話しますが、通常は積極的には話しません。
    ただ、そういう考えを持ったからといってこれまで在宅医療で不都合が生じたことは一度もありません。あの世は存在すると断言は出来ませんが、あって欲しいと思っています。私自身は生まれ変わりたくはないですけどね。

  • こちらのクリニックでは前世療法を取り入れているそうですが、前世療法は生まれ変わりという概念を前提としているのではないですか。
    スキルとして導入していて、前世療法が正しいか否かは問うていません。前世があるかどうかは誰も証明できませんし、要は患者さんがそれにより楽になればいいわけです。
    ただ、前世と言った方が手っ取り早い。今生きているように前にも生きていたという前提で話をしたからと言って、問題はありません。
    但し、なかには前世のせいにしてしまう人がいます。今の状況は前世の行いが影響しているのだと。しかし、それを言い始めると、そのまた前世はという話になって解答が見えなくなってしまいます。
    少なくとも現状の辛さが緩和されるという利点があります。前世の出来事であって、すでに終わったことなのですから。
    死後の世界や前世を信じている人には存在が前提の形で話をしますが、存在しないと思う人は初めから前世療法はうけないと思います。
    私は催眠療法の一つとして捉えていて、呼び方も催眠療法としています。

エビデンスを重視

  • 他にもビタミンC大量摂取療法とか、いくつか補完代替療法といわれるものを導入されていますが、それらの導入基準はどのように設けているのですか?
    西洋医学以外の療法をまとめて補完代替療法として括ったとすると、ここではビタミンC療法やリンパ球の点滴、鍼灸、マッサージなどを提案しています。
    ここで提案する治療と、いわゆる民間療法との大きな違いは、極力エビデンスがあるということです。
    私はエビデンスのレベルをどんどん高めていったものが西洋医学だと考えているので決して西洋医学は否定しません。
    もっといえば補完代替医療の中に西洋医学が入ってきても全く問題はなく、補完という文言自体要らないと思っています。
    医療の中で、より客観性を重視したものが西洋医学であって一つの軸の先端に位置し、その反対の先端はおまじないとか呪術的なものがくると捉えています。
    実際、昔は呪術的な医療が盛んに行われ、それで心身の健康回復が得られていたとするなら、『科学的じゃないから効く筈がない』などと理屈をかざして否定するのは大きなお世話だと思います。

    《治す》と《癒す》を統合した医療

    ただ、治すと癒すは、意味合いが違います。気持ちが良くなるとか、楽になるというのは癒しであって、ガンを治すとなれば医療ですから、それなりのエビデンスがないと認められないと思います。
    癒しを担うヒーリングの部門なら、少しでも心がほっこりし、体が楽になれば、どんな療法であれ良いと言えるでしょう。
    但し、この部門では治すという言葉は使えないので配慮が必要です。
    一方、エビデンスレベルが高いものを例にとると、最近アメリカの友人が「アキュパンチャーという凄くよく効く補完代替医療のツールを見つけたよ」と感動して連絡してきました。
    私にしてみれば、「何を今ごろ?」という話です。アキュパンチャーとはいわゆる鍼治療のことで、東洋医学なのだから中国や日本の方が本場です。
    また、漢方薬のことはイースターハーブと呼ばれ、向こうでは単にハーブ扱いですが、日本では保険適用されています。
    そういう意味でこれらは市民権を得ている治療法ということです。
    もっとも漢方薬にエビデンスがあるのかというと難しい。病理学と違って経験論で構築されたものなので、診療形態が全く異なります。
    それでも保険適用されているというのは日本人の英知であると感心しています。

ビワ温灸で除痛!

  • ビワ療法について伺います。
    著書にもビワ温灸のことが出ていましたが、終末期の方にもビワ療法を用いることはありますか?

    ありますね。但し、ここではビワに含まれるアミグダリン、いわゆるビタミンB17が制ガン効果や免疫向上に作用することを期待して用いているわけではありません。
    ビワ温灸にメーンで期待していることは除痛です。痛みには、本当によく効きます。
    腰痛や膝痛などで西洋医学的な治療を色々うけても改善しなかった人たちが、ここに来てビワ温灸を当てて始めて痛みが取れたという例が殊の外多い。
    ひどい変形性膝関節症で、マッサージだ、電気だと散々治療を受けても駄目だった高齢の女性が来られました。客観的にみて痛みを取るのは難しいのではないかと思われましたが、いざビワ温灸を施すと見事に痛みが取れ、とても喜んで家族や知人まで連れて来られるようになりました。
    ビワの種を食べたり、ビワエキスを患部に塗ったりする人もいれば、自宅で採った生葉を使って棒灸を行う人もいますが、私は全て肯定しています。
    ガン治療に関してもエビデンスがあるわけではありませんが、患部の除痛であるとか有効とされるツボを刺激するアイテムとして日常的に扱っています。
    ここではサービスとして無料で行っています。担当の女性はリハビリ部門のトップですが、20年来ビワ温灸を行っているのでとても上手です。その道のプロと言えるかもしれませんね。
    短時間の施術であってもいつも人気ですから、患者さんは確かな効果を感じておられるのだと思います。
    最近はプハン(吸玉)も始めましたが、やはりビワ温灸はゴールドスタンダードです。
    私の持論は、ビワが人間に効くのではなく、人間がビワに反応して効くように出来ているのではないかというものです。
    特に日本人とビワの相性が良いのではないかと思っています。

一緒に居る安心感

  • ビワ温灸は心地好い刺激が得られる療法ですが、終末期を迎えた人の中にはその刺激すら辛くて、最後は手でさすることしか受け入れられなくなるケースもあると聞きます。 癒しの究極は手でさすることかもしれませんね。
    やはり、それが一番の原型ではないでしょうか。手当てという言葉通り、人の手からは癒しのエネルギーが出ているのだろうと思います。
    ただ、そういう観点ではなくてもスキンシップは大切な意味を持っています。
    最期、死を迎えるときの怖さは一人という孤独感だと思います。信頼する人が体を触ってくれるのは『一人じゃないよ、一緒に居るよ』という安心感を与えます。
    最期になって不安を増長させるものが二つあります。一つは暗さで、もう一つは静かさ。つまり夜です。
    夜になると患者さんの目が冴えるのは不安で孤独だからです。
    昼間は明るいし、周りで音がするから安心して眠れますが、昼間に寝るから夜になって眠れない悪循環に陥ってしまうのです。
    夜中、暗闇の中で一人起きているとろくなことは考えないので、夜も明かりを点けておくようにアドバイスしますが、影が出来るような点け方にならないよう気をつけてもらっています。
    影が動くと怖いので部屋全体を明るくしますが、目に光が入らないようにします。
    また、静かだと寂しくなるのでBGMや本人が好きな歌謡曲を流しておいてもらいます。
    テレビやラジオでも良いのですが、ニュースなど番組によっては流れてくる情報が生きる人間に対して必要なものであって、死んでいくしかない人にとっては雑音でしかない場合もあるので注意が必要です。
    静かすぎない、暗すぎないことに気をつけ、可能な限り側にいて一人にしないでほしいのです。
    一番良いのは孫の笑い声です。笑っている声は安心感を誘い、少なくとも自分が死んでいくことで家族にそれほど迷惑をかけていない、悲しませていないと思えるのです。

    「また逢おう」「待っててね」は不思議な言葉

    そして、過去の思い出話をしてあげてください。
    不安は未来からやってくるからです。これからどうなるのか、苦しくなるのだろうか、と。
    だから過去に共有した思い出の中で楽しかったこと、嬉しかったことを話しながら、その一つ一つに感謝して、「また逢おうね」とか「あっちに行って待っててよ」とか言葉をかけてあげてほしいのです。
    「また逢う」「待ってて」という言葉は、あの世の存在や生まれ変わりの有無といった宗教観に関係なく、普通に使える不思議な言葉です。
    愛する奥さんの肩を激しく揺り動かしたあのご主人も、あの世の存在を信じる人ではありませんでしたが、最後に娘さんが「お父さんもうお母さんを楽にさせてあげようよ」と言ったとき、ようやく手が止まり、暫くジーッとされ、涙をポロッと流されて「そうやな、そうやな、そうやな」と言われました。
    そして、「お前、楽になっていい。あっちで待っといてくれ。俺が行くまで待っとれ」と言われたのです。
    死後の世界が存在するかどうかは分かりませんが、誰しも心のどこかにあってほしいと願う思いがあるのではないのでしょうか。
    ちょっと強面のご主人は、今ではうちの患者会の中でリーダー格を務めている頼もしい存在です。

  • 話はそれますが、施設のトレードマークである天使にはどんな意味があるのですか?
    天使のマークもそうですがクリニックに併設する在宅介護支援センター「天の星」や在宅リハビリセンター「天音の里」といった名称も全てカミさんがインスピレーションでつけました。
    ある日、彼女が宵の明星を見て思わず『ああ、きれい』と心の中で呟いたらしく、そういう施設でありたいとイメージしたようです。
    天使といえば別の世界を想像させますが、単純に可愛いエンジェルをマークにしたということです。可愛いイラストなのでスタッフにも利用者にも好評です。

睡眠、食事、運動

  • 最後に、船戸先生ご自身の健康法を教えて下さい。
    私は腎臓ガンを患い9年前に手術をしました。それまでの生活は、まさにガンを作るためのような生活でした。
    まずは睡眠時間です。以前は12時前に寝ることは殆どなく大体1時か2時、3時近いこともしばしばで1日4時間くらいしか寝てないことがざらでした。
    そうなると診察中に寝るのです。患者さんに聴診器を当てながら、心音を聴くふりをして寝ている。それくらい睡眠不足を続けていました。私の中では決定的な反省点です。
    寝ている間にリンパ球がガン細胞を攻撃しているのだから、6時間の睡眠が必要だと分かりました。
    今は何が何でも12時前には床に就き、最低6時間、可能なら7時間の睡眠を確保するように努めています。
    二つ目は食事です。最近、少々崩れてきた感はありますが、それでもかなり気を使うようになりました。
    油ものはあまり食べません。好きだから目の前に出されれば手をつけますが、揚げ物、炒め物はなるべく控え、調理形態の大半は煮物が占めています。
    糖質も少なめで、お米のご飯は1週間に1、2回程度です。
    食事は基本として1日2食にしています。朝は納豆を食べ、ジュースを飲むこともありますが、これは食事としてカウントしていません。
    お昼くらいに野菜を中心とした軽めの食事をし、夜はしっかりと魚介類を中心にたんぱく質も摂れる食事をしています。
    全体的に野菜の比率を増やしたことが一番の変化だと思いますね。
    三つ目は運動や体を温めることです。
    お風呂は体を洗うことより温めることを意識するようになり、湯船に浸かることを大切にしています。
    もう一つ、自分へのご褒美の時間を取るようにしています。以前は人に体を触られるのが苦手でしたが、実際に施術を体験してみると目茶苦茶に気持ちが良いことが分かりマッサージを受けるようになりました。

五体投地を実践!

  • プロフィールには合気道六段とあります。
    今もされているのですか?

    いえ、結構ハードなので現在はやっていません。運動ということでは、毎朝必ず五体投地をやっています。チベットの僧侶が行う礼拝法の一つで、床にばったり伏せて起き上がる。これをくり返すのですが、毎朝108回、煩悩の数だけやっています。
    私はこれをチベット体操と呼んでいます。足掛け11年、トータルで40万回をやっと超えたところです。
    それと、年2回ですが3日間の座禅断食会を行っています。これに参加した方には、チベット体操も教えています。

  • お医者さんで毎日、五体投地をしている方は珍しいのではないですか?
    あまりいないでしょうね。野口法蔵という禅宗の僧侶は、1日18時間、半年間で100万回やった唯一の日本人です。リンポチェ猊下に死の恐怖はどうすれば逃れられるか尋ねたところ、猊下は「そんなことは簡単。五体投地を半年間で100万回すれば良い」と告げられたといいます。
    ラサの町からカイラス山までシャクトリ虫のように五体投地で進むと100万回、その聖なる山を一周すると100万回そして帰ってくるのに100万回。本当はトータル300万回行うと良いそうですよ。

  • そのチベット体操を行う際は、考え事をしない方が良いのですか?
    私はたった108回ですが、やはり考え事をしてしまいます。座禅、数息観を行う際は「無」を目指し、瞑想は「空」を目指すといいます。私には無と空の違いが未だによく解りませんが、「二念を継ぐな」と教わりました。
    一念目が出たとしても、それを介在に次の念を継がないようにすれば構わないということでした。

  • 終末期医療に携わる医療者が日ごろから心身を鍛錬し整えていることで、患者さんやその家族は何かを感じて安心できるのかもしれませんね。
    そう言ってもらえれば有り難いことですが、私は医師だからというより、自分がやりたいからやっているだけです。患者さんもそれぞれですし、こうでなければならないと決めることは出来ません。感じられるままで良いのではないでしょうか。
    私たちが提供出来ることは限られているので、期待されたものでなかったらごめんなさいとしか言えません。
    ただ、最終的には「あなた自身ですよ」というところに帰着するのだと思います。

  • 本日は有り難うございました。
『ビワと健康』  2016年4月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > 『奇蹟の医療を目指して』ガンを治す力は自分自身の中にある
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。