ガン患者と家族の生活習慣の立て直し
三次真理先生(武蔵野大学看護学部准教授)インタビュー
急速に進む高齢化、欧米化した食生活、そしてストレス・・・。様々な要因から我が国のガン患者数は増え続けています。
最先端のガン治療が注目を集める反面、標準治療と緩和治療との隙間で、行き場を失って彷徨する”ガン難民”が問題視されています。そうした課題に正面から向き合い、ガンの患者さんとその家族の生活習慣の立て直しを図るべく、ガン体験者と専門知識をもつ看護師に呼びかけ、対話を重視した研究セミナーを開催するなど、力を注いでおられるのが三次真理先生(武蔵野大学看護学部准教授)です。
ビワ療法の体験も含まれるという取り組みについて話を伺いました。
三次真理先生のプロフィール
武蔵野大学看護学部准教授。専門領域はガン看護。ガン患者・家族が主体的に生きることを支援する看護の研究に興味がある。
ガン体験者やガン看護を実践するナースと共に実践的看護研究を継続中。
好きな言葉はピンチはチャンス。
初期治療、退院後に叩く門がない!
無事退院の盲点
- ガンの患者さんとその家族の生活習慣の立て直しに取り組まれているそうですが、どのような形態で行っているのですか?
大学で教鞭を執っているのは『ガン看護学』という専門領域で、生活習慣の立て直しは研究活動のうちの一つの取り組みです。
- ガン看護学の概要をお聞かせ下さい。
ガン看護と一口に言っても、ガンには色々な種類があり、それぞれ症状に特徴があって治療期によっても看護の内容は違ってきます。ガンを発症した時や治療を行なっている期間、治療が終わって検査で通院している期間、さらにはがんが進行して緩和ケアがメーンとなる終末期等々、看護の内容は広範に及びます。
看護学生には全般に亘って教えていますが、私が今一番関心を持っているのは、ガンとともに長く生きていく時代になってきたということです。
治療が行なわれるうえで看護師の担う仕事は沢山あります。手術、化学療法、放射線療法といったいわゆる三大治療についての知識は、看護師の世界でも普及が進み、有能なナースも増えてきました。
ところが、一通り治療を終えて従来の生活に戻り、ガンを持ちながら生きていく過程を支援する術は、あまり確立されていません。
私は入院の終盤辺りからそれが必要だと考えていますが、現実は皆さん退院後に困っておられます。
入院中の患者さんは、無事退院できることを切望します。看護師も退院をゴールと位置づけて手助けします。そして、晴れて退院の日を迎えれば万歳です。
一見、何も問題はなさそうですが、いざ退院してみると、患者さんは、いかに生活をコントロールすべきか分からず不安に襲われたり、再発に脅えたり、今まで味わったことのない状況に置かれて、それと向き合いながら生きることになるのです。
ところが、そこで叩く門がないのです。外来で通っておられるだけでは、看護師は治療や副作用に関するケアをこえて、その人の生活面に介入することは少ないのが現状です。
看護師の意識改革
-
再発となれば、次の段階の治療として介入しますが、大きな変化のない期間では医療者の介入は薄くなるのです。
つまり、ガンと共存する生き方や再発予防のための生活習慣といったことの重要性を看護師自身が認識していなければ、「どのように暮らされていますか?」と声をかけるなど、踏み込むことはありません。
通常は、聞かなくても良いことですから。
生活の管理については医師が専門性を発揮する領域ではありませんから、看護師がそこに関心を持たない限り、患者さんも気づかないか、もしくは不安を抱えたまま放置されてしまう。
そして、巷に溢れるガン関連の本を読み漁り、膨大な情報に振り回されることになります。
独自に『がんに効く』といわれるものを試しているけれど、そうしたことを相談する窓口がなく、病院でも、地域の中でも、話題になりにくかったのです。
ガン看護のフォーカスは、初期治療を終えたあと、どのようにガンと共に生きていくべきかというところにも向くべきではないかと考えて、その一環として研究を始めたのです。
ガンと共存する生き方や再発予防を支援
- 研究を進める中で、ガンの患者さんたちと直接関わることになると思いますが、どのような場を持っているのですか。
以前、『ビワと健康』に掲載された宮崎県立看護大学の邊木園幸先生のところで一緒に研究していたのがスタートです。そこではナイチンゲール理論に基づいて生活習慣を調整する取り組みとして、地域のガンの患者さんを招いてセミナーを開いていました。10年ほど前のことです。
その後、東京の武蔵野大学の遠藤恵美子先生と共に、宮崎での研究を受け継いだ形で始めました。
文部科学省から研究費の助成を受け、3ヵ所で開催しました。
まず、神奈川県立がんセンター周辺の患者会の皆さんと、次に武蔵野大学周辺の初期治療を終えて同市地域で暮らす方々と、さらに北里大学病院で初期治療を終えたばかりの患者さんたちに参加していただいて開きました。
ナイチンゲール理論を少し発展的な内容に変化させたのが、こちらに来てからの取り組みです。
宮崎ではビワ療法を含め、食事、運動、保温、心の持ち方という4回シリーズで行ないました。
そのセッションは、実体験を通して自分の生活に取り入れるものを患者さん自身に選んでもらうというもので、そこで大事だと感じたのは、チョイスしていくうえで自分の心の持ち方が生活をコントロールしていくということでした。
人から「これが良いよ」と言われたから形だけ真似てやってみるというのでは、人の生活は変わりません。心の持ちようというものをグループの中で対話して、自分自身をみつめるチャンスが必要ではないかと気づいたのです。
それが生活習慣を立て直す鍵になるだろうと考え、人間関係と心のもち方に関するセッションをプラスし、毎回のセッションの半分の時間をグループでの対話に変えてみたのです。
参加者全員で対話
- 毎回、対話をするのですか?
そうです、毎回です。食事をコントロールするのも自分の心の持ち方であり、もっというと自分の在り方、生き方です。
それが反映した形で食事ならこうなる、運動ならこうなると、もう少し自分に落とし込んで、自分を見つめて生活を立て直していく。それを核にしていくことにしたのです。
- 対話は参加したガンの体験者同士で行なうのですか?
体験者グループと支援者である看護師で行ないます。人数はそれぞれでしたが、例えば大所帯の場合は体験者が10人と看護師も10人の20人くらいが輪になって、それぞれの心に落ちてきたことや、自分の心の持ち方、生き方といった内容を皆の中で話しながら自身の生活習慣の立て直しに気づいていけるような時間を多く取るようにしたのです。
- 宮崎では、講師が参加者に向かって語る講義形式だったのですか?
いえ、一方的に聴講するだけでなく体験もしていました。体験を通してこれが良いとかあれが良いとか、お互いに分かち合うことはしていました。
しかし、自分に落とし込むことをめざした対話はしてこなかったのです。習慣を作っているのは自分なのですが、自分の生き方や在り方を見つめてみるところまではやっていなかったのです。
- 毎回、対話の時間が半分を占めるとなると講義や体験の時間は絞られますね。時間配分はどうなりますか?
2時間のセッションのうち約1時間を対話に費やすので、残りの時間で講義と体験を行なうことになります。
セッションはおよそ1ヶ月ごとに行なわれます。流れをいうと初めの20分は前回からの1ヶ月間がどうであったかを対話します。お互いの気づきをわかち合い、その後、講義と体験に入ります。食事がテーマの回なら講義のあとで実食をします。
そこで各々体の声を聞き、再び対話を通して、今回のセッションで得た色々な気づきなどを自分に落としていくのです。
対話では「これまで子供中心で食事を作ってきた」とか「自分の体のことは全く考えてこなかった」とか、率直な話が出てきます。
そこで自分の生き方と一緒に食事の在り方をどう変えていこうかというところまで自分で選択し、決めていくのです。その対話が40分です。
- 参加する看護師はどういう方たちですか?
ガン看護に専門的に携わっている人たちが中心です。ガン患者さんの生活習慣に関するケアが足りていないことを認識している人たちです。
- 看護学生だと現場での経験も、ガン患者さんとの直接的な関わりもないでしょうからね。
教えて頂くだけになってしまうと思います。もちろんそれも良いとは思いますが、それよりも患者さんたちが気づかれたことを教えて頂き、それに対してこちらも専門性を発揮しながら積極的に対話できるというレベルの人に入ってもらっています。
- 1ヶ月おきに4回、テーマに取り組むということは、4ヶ月で終了するということですか?
4回のときもありますし、ガンと生活習慣と免疫の関係についてのテーマを加えて5回にしたこともあります。4〜5回セッションを行なった後、そこでの反省や気づきといった部分を活かして次のフィールドに新しく組み込むことをしていきたかったので1年1クールのペースで行ないました。それを3年間続け、次の段階に進みました。
- 患者さんには具体的な気づきが色々あるでしょうから一つ一つ挙げればきりがないと思いますが、特にポイントとなるものがあれば聞かせてください。
私たちが意図的に取り組んだ生活習慣立て直し支援は、その人の生き方や在り方が映し出されたものであるということにフォーカスを当て、自分に気づくということを重視していったことが、ただワラをも掴む思いで生活を変えていくのではなく、『本当に自分にはコレが合うからコレに変えていく』というところまで揺らぎなく変化していかれたというのが一番の成果でした。
様々な情報が氾濫する中で何を選んだら良いのか分からないと話していた方々が、このセッションを終えて、5ヶ月、6ヶ月経ったときには、そういう揺らぎが見えなくなったのです。
要するに何を取り入れたかということよりも自分で自分の体の声を聞き、コレで良いと納得し、自分の人生を自分の足で歩もうとスタンスを変えられたことがこの取り組みの大きな価値でした。それは、ただ生活習慣が良くなるとかの問題ではない成果であり、それこそが一番のポイントでした。
体と心の声を聞きオリジナルを作る
ガン開示はチャンス
- 皆さん、情報に振り回され、焦るばかりで実践が伴っていなかったり、逆にあれこれかじり過ぎてて何が良いのか分からないとか、あるいは特定の療法に凝り固まっていたりとか、ともすると講師の先生より声が大きくなって掻き回されるといった事態を招くなど運営の難しさもあるかと思われます。どう調整を図られましたか。
最初のフィールドで失敗しました。私たちはまず、この会のフィロソフィー、哲学をしっかり押し出さないと、皆が路頭に迷ってしまうことになります。
患者さんは、端的に答えを欲しがります。「塩分摂取は何グラムまでなら、ガンが再発しない保証がありますか」とか「牛乳は健康に良いという人と悪いという人がいますがどちらが正しいのですか」とか「ガンが二度と再発しない食事のレシピを教えてください」とか、真剣な眼差しで質問を受けるわけです。
頭の中では『この会はそういうことが大事じゃないんだ』と分かっているのですが上手に言葉に表せず、『とにかく質問を受けたことは次回までに調べなくては・・・』と嵌まってしまったのです。科学的知識でもって一問一答するところに。
そうなると結局、私も世に出ている論文を読み漁ることになるのです。答えなんてあるはずがないのに。
なぜなら、人それぞれ体質や体格は違うし、生活習慣や家族背景、仕事の内容だって皆異なるのだから、塩分量一つとっても同一で良いわけがありません。
しかし、私が科学的知識を掘り起こすことに嵌まってしまったから、その回の参加者全員が、そこに拘り出してしまったのです。
途中で『しまった!この会の主旨はそういうことではなかった』と気づきました。自分の在り方の反映が生活習慣であり、裏返せば生活習慣というものはその人自身のものでしかない。自分の体と心の声をよく聞いてオリジナルなものを作っていかなければならなかったのです。
「ごめんなさい」と謝り、軌道修正しました。
怖いから答えを探すのではなく、むしろガンが開示した今は生活習慣を立て直すチャンスを迎えているのだと捉えて意識を切り替えることを理解し、やがて皆がそのフィロソフィーに向かって対話を始めました。核心は、この会の哲学をしっかり浸透させることでした。
- 講義を通して知識を得るというよりは参加者自身がいかに受け止め、活用していくかが取り組みの中心となっているということですね。
何が正しいかではなく、ガンが発症した理由や生活習慣を立て直すということに対する見方や捉え方が、一番重要だということになりました。
それを意識して次のフィールドに進むと、初めから対話のスタンスがきちんと自分に向いて、「私の現況はこうだから生活スタイルをこう変えていきたい」といった意見が自然に出てくるようになったのです。
- とはいえ、参加者の中には初期段階で治療を受けた方もいれば症状がかなり進んでいる方もおられますよね。対話で大変な状況を耳にしたりするとかえって不安や葛藤も湧いてきて、少なからず影響を受けることもあると思いますが。
胃ガンの摘出手術をした人が複数いても、症状の出方や食べられる量は皆さん違っていました。また、色々な段階の方がおられます。初めてガンになった人もいれば、何回も再発して化学療法を13回受けてこられた人もいました。
初めはそういうことに拘るのですが、回を重ねるにつれ、「治療を重ねてきた自分の体では、もう冷たい野菜は体が冷えてキツイです」とか、自分の状況を客観的に捉えられるようになってきます。人と比べて妬んだり、そうした方向にはいかなくなりました。
ナースも同じ生活者
- 参加する看護師さんたちには役割があると思いますが、どのように携わるのですか。
一番は、科学的知識とかハウツウに流れそうになりかけたら軌道修正し、対話の中に何度も何度もしっかりこの回の哲学を落とし込む方向づけをすることです。
もう一つは、生活習慣の支援の場というのは治療の支援とは絶対的に違うのであって、ナースも皆、同じ生活者として自分の体の声を聞き一緒に取り組むということです。
医療者と、知識を提供してもらう患者として対岸に置くようなことは絶対にしません。たとえ病気をしていなくても取り組みを通して気づいたことを正直に出していく、それが大事な役割です。
- むしろ看護師の方が生活のリズムは乱れやすく、表向きは患者さんを気遣いつつも自身の体を酷使して不調を抱えていたりしますからね。
その通りです。皆、夜勤をしていたり、体力を過信して体の声を無視したような暮らしをしていることに気づかされるのですね。
例えば、化学療法をしてきた参加者は物凄く味覚が敏感になっていて、「あなたのような暴飲暴食は出来ないわよ」と率直に教えて下さるのです。
弱っているときは体が教えてくれる、ということをガンの体験者からナースが学び、明日からは自分たちよりもっとセンシティブになっている患者さんに寄り添わなければと、変わっていくのです。
- 対話には看護師さんも積極的に加わるのですね。
そうです。看護師も参加者として同じように話をします。「私は不規則勤務で、前回学んだことを取り入れてみたんです」と話せば、それに呼応する形で体験者さんたちがアドバイスしてくれたりします。
- 本音の話をすることで、医療者の役割で接するというよりは人と人として繋がる場になっている感じがしますね。
この新しい取り組みは、医療を提供する側と受ける側といった立場の相違や健康障害の有無などに捕らわれず、全てを超えて一緒に学び合い、気づき合い、良い方向をそれぞれがチョイスしていくオリジナルな集まりになりました。
ガン看護の形態は、これからそうなっていくべきだと私は思っています。相手を理解し、自分自身を変えていくことが出来る、柔軟かつ真摯な看護師が増えていくことが望まれます。
- 毎回、三次先生が講師を務めるのですか?
研究的取り組みなので遠藤先生が責任者の立場、そして私が講義を担当しましたが、私は単なる講義者であって講師という呼び方はしませんでした。知識を提供する立場ではなく、一緒に考える参加者の一人です。遠藤先生も私も看護師グループとガンの体験者グループの対話の輪に加わりました。
例えば、食事や運動など各テーマについて原則的なところを私がまとめて資料を作成し、15分程度お話しますが、それはあくまで参加者が生活習慣を変えていく際の誘い水、礎となるよう提供することです。
また、パートナーシップとしてグループ内のダイナミクスが非常に大事なので看護師グループのメンバーは固定にしました。
前回の対話とその後の生活を踏まえて次のセッションに臨むので、看護師グループの中心が毎回変わっていては正しい理解が出来なくなってしまうからです。
最終回は自分との対話
- テーマの順番はどう組まれたのですか?
主なテーマは食事、運動、保温、睡眠、心の持ち方といったものですが、3年間積み重ねてみて、心の持ち方を最終回に行なう形が定着しました。
他のテーマは順不同、何から始めても構いませんが、最後に自分自身との対話でもって締め括ることで落ち着きました。
回を重ねるにつれ「結局、生活で何を変えると言ったって、自分の気の持ちようが変わらなければ何も変わらない」と参加者が口々に話すようになったのです。
誰しも、自分の心の奥底に隠していたことや敢えて見ないようにしていたことがあります。
「病の原因となる心の問題が核にある」と生活の全てのケアで邁進される長友明美さんがおっしゃることにヒットしてきました。
彼女は末期ガンと対峙したとき『ガンが自分に向き合った』と著書にも記されています。自分が病気になったことの意味をしっかり考える必要があるのです。
- セッションを通じて培われた人間関係は、その後の生き方に活かされてくるのでしょうね。
はい。捕らわれていたことに気づくということが本当に重要です。姑さんとの関係を封印していたという方は、「人は自分で気づかない限り、拘りを手放すことが出来ない」とおっしゃっていました。
嫁が姑に仕えるのは当たり前と思い込み、長年我慢し自分を痛め続けてきたけれど、ようやくそういう自分に気づき、その拘りを手放そうとされたのです。
文句は駄目だと思ってきたけれど、「苦しいよ」と夫に話してみるとか、一歩踏み出すわけです。
それが出来てくると、ほかの生活習慣も霧が晴れるようにフワ〜ッと開けてきて、「食事が美味しく感じるようになりました」とか「体を動かしてみる気分になりました」とか不思議と変わってきます。
自分が拘っていたことに気づいて手放すことが生活習慣改善の核心だと分かったのです。
自分のこだわりに気づいて手放す
パートナーが必要
- セッションの回数を重ねて開けた事例からみると、明確な目標にたどり着くには時間的な要素も大切かもしれませんね。
どのくらい時間を要するかは人それぞれ違うのかもしれませんが、一つ言えることは、一人では容易に出来ないということです。
会に参加した仲間の中で自分に向き合うチャンスを得て、実際に問いかけられないと、心に蓋をしている人は自分と対話をすることは難しいのです。
やはりパートナーが要ります。そのパートナーを看護師が務めることに意義を感じます。
単なる知識の提供に終わらせない。そういう考え方の枠組みを持った実践を、マーガレット・ニューマンという看護の理論家が唱えています。
私たちが行なう研究は、実はナイチンゲール理論からマーガレット・ニューマンの理論にシフトして取り組んでいるもので、それを核心にして行なうことも一つ意味があると思っています。
- セッションに参加したガンの体験者の方々が生活習慣を変革するとともに看護師さんたちも意識の変革がなされていくということですね。
そうです。1クール1年として3年間はセッションを行い、そこからさらに3年が経過しましたが、参加された多くのガン体験者の方々から「こういう形で支援してくれる看護師を増やして欲しい。そのためなら私たちはいつでも協力します。本当は退院前からこういう関わりが欲しいんです」と真剣な要望が出てきたのです。
それに呼応すべく、この3年間は看護師さんたちと共同で支援者を増やすプログラムに入り、新たに三つの病院に飛び火しました。
病院内の病棟や外来でケアしているナースが看護に応用し、ケアに用いるプログラムを作ろうと支援者を拡大しているところです。
- ガン看護学の授業では、こうした直接的なプログラムはないですよね。
冒頭でも申し上げましたが、ガンと診断されてから亡くなるまでの長いプロセスにあって、治療後の期間におけるケアは最も医療の力が届いていない部分です。
私は意図的に話すようにしていますが、教科書ではまだ1ページも触れられていません。
ガン体験者の方々と活動を継続していくことで、教科書の中に入ってくるようになれば嬉しく思います。
信念がガンを治す
- そもそも、この研究に取り組まれたきっかけは何だったのですか?
長友さんにお会いしたことですね。私は彼女に出会う前は、ガンから生還した人は単なる奇跡だと捉えていました。
ガン生還者の本は沢山読みましたが、当事者に直接会ったことはありませんでした。宮崎で初めてお会いしたとき、奇跡ではなく信念がこの方を治したのだと分かりました。
施療所に私を招いてくださり、全身全霊を込めてサウナやビワ温灸の施術をして下さいました。
「皆さん求めているけれど、こういうケアになかなか行き当たらないのよ」
その言葉に感化され、動き出してみると本当に欲している方が沢山いたのです。
長友さんの信念を持って懸命に奉仕される姿を見て、私も普及をしなくてはいけないと思って取り組む中で、色々な気づきが付加されていきました。
ビワ温灸の即効性
- ビワ療法についてお聞かせ下さい。
私がビワ温灸を体験して感じたことは、ガンではないからアミグダリンの薬効は私の細胞で証明は出来ないけれど、これまでに体験した温灸器に比べ格段に即効性があることでした。
首や腰が弱いため疲労が溜まると動かなくなってしまいますが、その場ですごく楽になり、動くようになりました。
また、皮膚にアレルギーがあって市販の温湿布とか添加物が入ったものを貼ると途端に真っ赤になってしまうのですが、ビワ温灸のエキスは自然の素材のせいか全く大丈夫でした。
それから、私自身の体験とは違いますが、大きな犬を飼っておられる人がいて、その犬に酷い皮膚病が出ていたのですが、長友さんの勧めでビワ温灸を当てたり、エキスを擦り込んだりしていくうちに治ってしまったのにも驚かされました。
- ビワ温灸を愛用されているガンの患者さんは多いのですが、実はビワ療法による改善例は多岐に亘ります。ビワのお茶や種、エキスなどでもアレルギー症状が改善した例は沢山取材しましたし、特に花粉症の改善例は多く、広く認知され、定着した観があります。セッションでのビワ療法は、食事がテーマの回に入れているのですか?
食事と保温がテーマの回に入れています。体験会については、宮崎のときは学校にビワ温灸器が備えられていましたが、こちらでは予算がなかったので長友さんがボランティアで器械を持参して下さいました。
参加者全員が体験し、肩や腰など自分のニーズに合わせて当てて頂きましたが、実際に体験すると体が楽になることが分かり、皆さん関心を持たれました。
体の声を聞くにも体験してみないことには無理ですから、このセッションは大きかったと思います。
ネズミ算式に拡大
- 今後の取り組みについてお聞かせ下さい。
初めの3年間は毎年、ガンの体験者の方々と一緒に会を開き、次の3年間(現在が最終年度)は看護師さんたちに広める活動を展開してきました。
その成果として、すでに3ヵ所の施設で20人ほどの基盤が出来ているので、ここから先はネズミ算式に支援者を増やしていきたいと考えています。
医療施設の中で行なって欲しいという明確な要望が出ていますので、来年度からはこの3施設でさらなる充実が図られることを願っています。
フィールドは外来、病院付属の患者会、病棟における退院指導、いずれでも構わないと思っています。
資料は全ての看護師に渡っています。もちろん、その中には皆で学んだビワ温灸のページもあります。チョイスするのは患者さんですが、ビワ療法が生活支援に中にしっかり浸透していくことを願っています。
- 本日はありがとうございました。
( 『ビワと健康』 2015年2月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。