ビワの葉温灸のふるさと・金地院を訪ねて

河野文英和尚に聞く

ビワの葉療法の素晴らしさを知る人なら一度は訪ねてみたいのが金地院(こんちいん)。大正時代の中頃から第二次世界大戦にかけて、当時住職だった河野大圭禅師はビワの葉温熱療法により、難病に苦しむ沢山の人々を救った。文献によれば、師を頼って全国から訪れた患者の数は20万人を超えたという。大圭禅師の孫である現住職・河野文英師を訪ね、当時の様子やエピソードを聞いてみた。

静岡県引佐郡細江町(いなさぐん・ほそえちょう/現在は浜松市北区細江町)。浜名湖から車で数分入ったところに臨済宗・定光山金地院がある。
天明8年(1788年)に建立された山門をくぐり、なだらかな坂を登ると正面には本堂、左手には大圭禅師の銅像と大きなビワの木が、参詣者を見守るように立っている。
出迎えてくれた河野文英和尚は、作業着姿だった。
それは取材の申し入れが年に一度のみかんの収穫期とぶつかり、摘み取り作業の時間を割いてもらった事情によるのだが、外では作業を続ける檀家の方々の声が響き、必然的にみかんの話題となった。

みかん作りの功労者

「大圭和尚が大本山の特命を受け、四国・愛媛から金地院に移住したのは明治43年、38歳の時です。
当時金地院は、数年前に起きた失火によって先住が財産を残らず散逸し、困窮を極めていました。破れた番傘と提灯がそれぞれ一つあったきりと言いますから、並みの貧乏ではありません。
大圭和尚は寺の再建復興を図る手段として、その頃まだ珍しかったみかんを郷里から持ち込み、お粥をすすりつつ鍬を握り、自ら開墾したのです」

境内の東側一帯に広がるみかん畑は、大圭禅師ゆかりのものだったのである。
当地は全国でも名高い三ヶ日みかんの産地であるが、大圭禅師が直接の創始者ではないにしろ、先駆けてこの地にみかんを根付かせた意味で、功労者と呼んで差し支えあるまい。

難病患者20万人を救済!

みかんづくりとは別に、大圭禅師が生涯をかけた救済事業として始めたのがビワの葉療法だった。
のちに「金地院療法」と名付けられた禅師考案のビワの葉マッサージは、ビワの葉療法の存在を広く世間に知らしめ、そのおびただしい治癒の実績をもって福島鐵雄博士や安田寛之博士らを動かし、ビワの葉による治療的価値を科学的に実証する引き金となった。

「大圭和尚の施療は、ビワの葉の光沢のある表面を焦げない程度に火であぶり、2枚合わせて10回ほど擦り合わせ、これを1枚ずつ両手に持って熱いうちに皮膚に当てる方法で、腹部、背部、背骨とその両脇、肩、腰、お尻など身体全体に押し当てた後、症状別の局所に施すものでした。1人の施療には最低10枚の葉を必要としました」

今も境内には、施療に用いたビワの木が3本残っている。
現在は施療を行なっていないので青々と葉を繁らせているが、当時は全国から泊まりがけで患者が押し掛けたため、ビワの木は丸裸になったという。

「毎月3回、3日間の施療定例日が設けられ、1回の施療に要したビワの葉は300〜500枚。境内の木はもちろんのこと寺周辺の木からも葉を採り尽くし、隣村から隣町へとビワの葉を求めて歩き回ったと、当時の弟子・河野鹿一郎師は述懐しています」

施療の効果については、文英和尚の父・文圭師が、大圭禅師を偲んで昭和30年に発行した『霊葉遺薫』の中に、小児マヒや関節炎が治った方々から寄せられた感謝の手紙として、一部掲載している。

「他にも様々な難病が奇跡的に回復したわけですが、その多くは不治の病、結核だったと聞いています」
大圭禅師の弟子・山田無文師(元花園大学学長、元妙心寺派管長)も肺結核を患った一人である。
医者に見放された喉のルキレイ(リンパ節が腫れて出来るグリグリ)が、禅師のビワの葉療法によって5ヶ月で完治したと著書『わが精神のふるさと』に記している。

「施療に用いたビワの葉には、宗教的意味合いを込めて一枚一枚に経文が書かれました。私が物心ついた時には、すでに大圭和尚は住職を辞しており、父・文圭が代わって施療していました。経文はごく薄い墨で書かれましたが、それでも患者の身体が真っ黒になったのを覚えています」

筆を片手に「病が気からなら、施療も気からだ!」と張り切る大圭禅師や文圭師の声が聞こえてきそうなエピソードである。

「七転八起」が禅師の信条

古くはお釈迦様の時代から用いられ、大圭禅師によって発掘・開拓されたビワの葉療法は、時代の変遷とともに棒もぐさを使った温灸や、遠赤外線の温灸器等に生まれ変わり、より簡単で効果的なものとなった。
その驚くべき効果は、西洋医学一辺倒で突き進んだあげく頭打ちを迎えた現代医療に対し、自然療法の代表格として一石を投じていると言っても過言ではあるまい。

頑固一徹…。七転八起の達磨の絵を好んで描いた大圭禅師は、開拓者らしい気質の持ち主で、「金地院のカミナリ坊主」としても名を馳せた。
たとえ多様化したとしても、今日のビワの葉療法の根底に、しっかりと大圭禅師の精神が生き続けていることを確信し、ビワの葉療法の故郷・金地院を後にした。

『ビワと健康』  97年1月1日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > ビワの葉温灸のふるさと・金地院を訪ねて
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。