自然医療・心身医療・予防医療の統合
伊東絵美奈先生(富士エミーナクリニック院長)に聞く
伊東絵美奈先生のプロフィール
東京女子医科大学医学部卒業後、同大学内分泌内科勤務。2002年米国ヴァージニア大学留学。ホルモンと老化に関する専門的研究を行なう。
留学中、自らの病気体験をきっかけに病気の本質的原因に関する探求を開始。2004年帰国。以来、真の予防医療を実践するためのクリニックの設立と研究に入る。
2005年、EMINA Clinic開設。2007年、日本内分泌学会優秀論文賞(メタボリックシンドロームに関して)、予防医学自然医療センター 富士エミーナクリニック設立。
東京女子医科大学国際統合医科学インスティテュート助教。
日本内科学会認定総合内科専門医。
日本温泉気候物理医学会認定温泉療法医。
予防医学自然医療センター 富士エミーナクリニック山梨県富士河口湖町大石2813−10
Tel/FAX:0555−76−8303
医療革命に挑む!
- 伊東先生はビワ療法に関心をもたれ治療の一環としても取り入れておられるそうですが、ビワ療法との出会いはどういうものだったのですか。
鹿児島県の出身で千葉育ちですからビワには馴染みのある環境にいたわけですが、私が中学生のとき、母が自然療法家の東城百合子先生の講演会に参加しました。以来、母はビワのお茶やビワの種の焼酎漬けなど作り始め、その時から私もビワの葉を煎じたお茶を飲むようになりました。
私が高校3年生のとき、母が病気をしました。子宮ガンでした。腎機能がひどく低下して、お医者さんも手術や抗ガン剤の治療に母の体が耐えられるか心配されるほどでした。それでも手術をし、抗ガン剤治療を受けたのですが、病室の母が「ビワ茶を持ってきて」というので毎日届けました。
1日3リットル、ガブガブ飲んでいました。水などでなくビワ茶が飲みたかったそうです。特に医学的な知識があるわけではなく、とにかく毒出しの意識が強かったようですが、お医者さんを驚かせることが起きました。
「何だ、この腎機能の数値は。入院する前より、手術・抗ガン剤をやった後のほうが良くなっているぞ」と言われたのです。
髪の毛こそ抜けはしたものの当初お医者さんが心配した副作用は一切なく、腎機能の改善に伴って顔色も良くなり退院、19年経った現在でも元気で過ごしています。
そんな印象的な出来事もあって、ビワ療法は違和感なく取り入れています。
生活習慣の改善が根本
- ビワ療法も色々あります。どんな方法をどういう位置付けで治療に用いておられますか。
身近なところでは花粉症などに用いています。ビワの葉を煎じて飲むだけの方法ですが、症状は結構軽減します。
私はビワ療法や漢方薬は、あくまで対症療法として位置づけています。
理想的な治療は根本治療だと考えています。それは生活習慣を改善することで、食事や運動、そしてストレスのある人はストレスの解消や軽減が必要です。
それにビワ療法や生薬など、一般的に民間療法と言われているものが相まって相乗効果をもたらすと思うのです。
ビワ療法等をやっていても効きの悪い人がいますが、そういう人は考え方がネガティブであったり、本人が良いと思って行なっている食事が、その人にとっては相応しくないものであったりすることもあります。
生活習慣の下地を作ってあげて、そこにビワ療法などを行なうとその効果は何倍にもなると思うのです。
下地なしに色んな療法を行なうことは、労力やお金がもったいないことです。
患者さんは、つい「これさえ飲んでいれば大丈夫」と何かに頼りたくなるものですが、下地をアップして、様々な療法が効きやすい状態を整え、治癒力を早く目覚めさせてあげることをトータルで行なうことが大事だと考えています。
- 富士山の麓にあって非常に自然環境に恵まれた場所ですね。ここに予防医学を謳った医療センターを設けるに至った経緯をお聞かせ下さい。
3年前まで、私は東京女子医大の勤務医をしていました。内分泌内科(ホルモン系)という部署に所属していましたが、2002年に教授の勧めでアメリカに留学し、成長ホルモンとエイジングについて研究をしていました。
2年足らずの期間でしたが、そこで自分自身が病気をし、気づきを得たことがきっかけとなり退職、そして独立。準備の期間を経てこの地にクリニックを構えることになりました。
私は勤務医として医局にいるときから西洋医学に偏った医療の在り方に「何か違うなあ」という違和感を覚えていました。
それは、多分に母親の影響があります。
母は、ビワ療法に出会うずっと以前から自然療法を行なっていました。
私が風邪をひいても薬には頼らず、クズ湯を飲ませたり、ネギやショウガ湿布、ニンニクうがいといった方法でしっかり汗をかかせ、頻繁に着替えさせて治しました。
すぐに病院に駆け込み、解熱剤や抗生物質に頼るようなことはしないのです。実際、薬で抑え込むと却って長引かせることがあり、体への負担もあります。
「お腹が痛い」といえば梅酢を飲ませ、花粉症になりかけたときは鍼灸院で全身に鍼を打ってもらい、その後は花粉症の症状は一切出ていません。
インフルエンザや日本脳炎など乳幼児に定められた予防接種以外のものは絶対に打たせず、ジュースなども「甘いものは子供の体を弱くする」と言って飲ませませんでした。
大学で西洋医学を学び、研修医として懸命にやっていたときは考える余裕はなかったのですが、少し馴れて医療の現場を客観的に見ていると、「あれっ、この患者さん薬を飲んでばかりで根本的に良くなっていないな」とか、「いくら先進医療を施しても亡くなる人が絶えないな」といった西洋医学の限界のようなものが肌で感じられ、次第に疑問を抱くようになっていきました。
そういう状況下にあって、『いずれ50歳くらいになったら自然の豊かなところでゆったり診療しながら、薬漬けではない、代替医療も取り入れた人間を丸ごと、全体で見るような統合医療がしたいな』と漠然と考え始めていました。
そんな願望が自身の病気を機に一気に早まり、現実のものとなったのです。
アメリカに留学して1年余り経った頃、自律神経失調症になってしまいました。眠れない、食べられない、胃が動かない、目まい、耳鳴り、うつっぽくなる等々の症状に苦しむようになったのです。
アメリカの大学病院での診断は、「ピロリ菌がいるので胃潰瘍ですね。胃はストレスの影響もあるので気を付けてください」というもので、薬が処方されました。しかし、薬を服用しても効かず、むしろ薬疹が出て症状はますます重くなっていきました。
朝はお腹に石を抱えているように重く起き上がることすら容易でなく、うつと自律神経の障害、さらに胃潰瘍が三つ巴になっていました。
「このままじゃいけない。ここに居たら絶対に治らない」と思い、逃げるようにして日本に帰国しましたが、もはや人に会うのも厭で、空港から直に湯治場に向かい、そこで水だけ飲んで温泉に浸かり、放心の日々を1週間ほど送りました。
1週間経って何とかうどんがすすれる程度になり、親元にも顔を見せに帰りましたが、依然として活字も読めなければ、電車に乗ってもアナウンスが耳に入らず、隣の人に「今、何て言いました?」と訪ねるような始末で、精神的に何も受け入れられない状態が1ヶ月余り続きました。
この間、湯治場の手配を始め親身になって支えて下さったのが武心道の師匠である風間健先生で、そのときの私にとってはどんなお医者さんよりも、お医者さんだったのです。
社会生活があまり出来ない状態を3ヶ月ほど過ごし、教授には「3ヶ月もの長期間、何やってたの?」と尋ねられたほどでした。
アメリカでの仕事が途中だったため十分に完治せぬまま戻りましたが、『自他ともに認める元気印の自分がなぜ病気になったんだろう?』という素朴な疑問が生まれました。
食事も自炊をし、1人で武道の稽古もして健康には気を付けていたはずなのに・・・という思いでしたが、ちょうどそのとき安保徹先生の「免疫革命」が出版され、その本を読むことで自分の病気が掴め、疑問が解けました。
安保先生は、私が医局で感じていた疑問について明確な答えを述べておられました。ストレスにより免疫が下がって病気になることや手術・抗ガン剤・放射線という三大療法の問題点、薬の副作用等についても細かく書かれていたのです。
自分が抱いていた疑問を科学的にきちんと証明し、世の中に発表している先生がおられると知り、自分も何かやれそうな気がして力が湧いてくる思いでした。
治療には西洋医学は必要だけど、そうでないものも必要だったのです。自身を例に挙げると、自分を理解してくれる人の存在や薬を用いない湯治も治癒に向かううえで不可欠な要素であったと思えたのです。
アメリカでの研究を再開しましたが、以前とはやり方を変えました。
ボスにガンガン追い詰められても、「分かりませんね」とか「それについてはまだです」とか、ペースダウンしました。「どうしたんだ。最近エミーナはやる気がないみたいだね」と言われたりもしましたが、以前と同じ轍は踏まないよう心がけました。
しかし、何とか論文を仕上げて、任期の2年もあと2ヶ月となったところで、再度胃がおかしくなってきたのです。
「もう、いいかな」という思いと、「任期は満了しなければ」との思いが交錯する中で、衝き動かされるようにしてアリゾナでスピリチュアルなセラピーを行なう女性のもとを訪ねていました。
「胃に来てる」と話すと、「胃は男性パワー、頑張りすぎだよ」と言われ、「私はあまり頑張り過ぎたくないし、これ以上研究するのも厭だけど居なければならないんだ」と伝えると「何で?」と聞き返され、「自分でやりたいことに直感で素直に従ったらどうなの?自分を信じなさい」と告げられたのです。
そのとき私は生まれて初めて、自分がどうしたら良いのか自分の声に耳を傾けることを許してあげる気持ちになりました。
『これ以上居ても私の体はきっとついていけない。ここでの学びは終わりにしよう。周りがどうとか教授がどうとか、もういいや』と思ったのです。自分を守れるのは自分しかいないし、誰に何といわれようとも自分の思うようにやってみようと決断し、帰国することにしたのです。 完全に帰国する前に、進路に迷って教授や安保先生に会いに行きました。
教授に「今までやってきた研究や診療だけでなく、自分の病気の経験も踏まえて自然療法とか統合医療などの勉強を医局でさせてもらえませんか」と尋ねたところ、答えは従来通りのことをするか、それが無理なら他でやるようにとのことでした。
帰国後、胃だけでなく精神的にも一杯一杯の状態でしたが、再度自分の思いを伝えました。しかし、受け入れてはもらえずやむなく休職を願い出ましたが、それも許されず、『医局のピラミッドの中で自分のやりたいことを押し殺してやることは自分が精神的にも肉体的にも壊れてしまう』という直感があって、誰にも相談することもなく同日、辞職届を提出しました。
家に帰る道すがら人生ってこんなに肩が軽く、空がバラ色なのかという感触を初めて得ました。
安保先生には「自分の疑問が解け、先生のお考えが非常に力になりました」とお伝えしたところ、「世の中、本質を見失っている人が多いけれども、あなたの本質を見抜く力は素晴らしいと思う。これからも頑張って下さい」と激励して頂きました。
フリーになり、まだ自分の健康も万全ではなかったので自分治しも兼ねてハーブなど色々な代替医療の勉強をしました。
また、陰に陽に支えになって下さる風間先生に「50歳くらいで始めようと考えていた計画ですが、お金はないけど体力のある若いうちに始めてみようと思うのですが・・・」とご相談したところ、「君がそう決めたのならできる限りのサポートはするよ」と協力を快諾して下さり、そこから開業のための準備と候補地探しが始まったのです。
病んだ人にとって自分を理解してくれる人の存在は大きいものです。しかも、それがドクターであるならなおのことです。
私にはそれができるのだからそれをライフワークにしよう。自身の体験や医師の資格、経験を活かし、体に最も負担がなく自ら治っていくことが出来る方法を伝えていくことが、自分の使命ではないかと思えたのです。
この地を選択した理由は、山の緑に包まれ、温泉があり、何よりも家族や理解者が居てくれることが大きな要因となりました。
研究をして論文を書くことも大事ではあるけれど、そういうデータを活用し一般の方々に還元していくことが必要です。
例えば、優れた代替療法があってもその多くは民間療法のレベルで止まっていて、現在の医療の主流には乗っかりにくい実情があると感じます。
これを大きな波にしていくためには、我々医師が積極的に治療に導入し、患者さんにどんどん還元しながら結果を集め、世に出していく努めがあると思うのです。その第一歩として、この地に杭を打つことが出来たということです。
- 診療室をはじめ大型のキッチンを併設した広間や宿泊室、トレーニングルームなど立派な施設です。予防医学の医療センターとして、どのような活動が展開されていますか。
宿泊施設は年内に稼働させる予定です。健康の基本は食事と運動、そして精神の三要素が整っていることが大切で、この3つをケアする診療をしていますが、外来だけだと手が回らない部分が出てきます。
例えば、生活習慣について「こうしたら良いですよ」とアドバイスしても実際には1人では出来ない人が多いわけです。そこで、宿泊してもらって玄米食など自然の食事を取っていただき、作り方も学べるようにするとか、運動の部分でも庭や室内スペースがあるので一緒にやりながら覚えて頂くことが可能です。
また、日常を離れ、富士山を眺めつつ豊かな自然に触れられるここの地の利自体がストレスを和らげる働きを持っています。
もちろん、個々の特定の悩みなどについては特殊な心理療法をカウンセリングを交えて外来でも行なっています。
私が名付けた”心身解放療法”というもので、EFT(エモーショナル フリーダム テクニック)をベースにした方法です。心の痛みと体の痛み、両面に効果が得られます。道具は使わず、言葉と手のタッピングによりぎっくり腰やガンの転移の痛み、トラウマといった多くの症状に効果を発揮します。
- お手当法としては、現時点でどんなものを取り入れていますか。
ハーブのエッセンシャルオイルを使ったメディカルアロマセラピーを行なっています。患者さんの脊髄と足の裏にトリートメントする方法で様々な症状に対応することが出来ます。ビンに入れて患者さんが使える状態で手渡すこともありますね。
あとはビワの葉療法です。簡便という意味でビワ茶をメーンに行なっていますが、温湿布とかビワ温灸なども稼働の状況に合わせて導入していきたいと考えています。
ビワ温灸の経験が豊富な鍼灸師さんなどにもご協力頂き、ただ施療を受けるだけでなく宿泊した方々がお互いにマスター出来るようなカリキュラムも組んでいければと考えています。
- この地域の特長と地域医療に対する考えをお聞かせ下さい。
富士山と河口湖があって、自然に恵まれた地の利の素晴らしさがきっかけでしたが、開業前から富士河口湖町の風土や町民性には馴染み易さを感じていました。開業して人との繋がりができるほどに当初感じた以上に支えとなって下さる方々に恵まれ、とても感謝しています。
また、一生懸命やっていると信頼して下さる方々の口コミがすごく、東京にいたときには味わえなかった喜びを感じています。
医療過疎地域で、近くには整形外科しかないため内科医であることも歓迎される一因のようです。
厚労省も地域医療、ホームドクター、かかりつけ医の充実を図ることを奨励していますが、私が取り組む医療のキーワードはそうした側面とともに予防医学の専門医としてのサービスを提供することにより、皆さんにより安心感の得られる医療を行なうということです。
昔ながらのかかりつけ医的な要素も大切ですが、医療の世界は日進月歩ですから古くなり過ぎないよう最先端の内容も取り入れて、バランスの取れた医療を行なっているわけです。
最先端の予防医学を診療に活用
- 東京女子医科大学の国際統合医科学インスティテュートの助教授という肩書きをお持ちですが、どのようなことを行なっているのですか。
文科省の承認、補助を得て予防医学を中心に研究を行なう部門で、略称でIREIIMS(イレイムス)と呼ばれています。
現在、ガンはCTやPETといった画像診断で発見されることが多いのですが、画像で見つかる前の段階でガンが出来ない状況を作ることが最も効果的な予防、との主旨でその方法を研究している機関です。
具体的には、血液と尿の検査を通じてガンの出来やすい状況や動脈硬化の起こり具合を見つけるなど世界の先端医療の動向に連動した研究を行なっています。
私はその機関に所属し、そこで学んだことを診療でも活用していますが、保険診療で適応できるものもありますし、ノウハウを取り入れてドックを組むことも可能で、患者さんに実質的に還元出来るメリットがあります。
また、先端の研究機関だけに他ではあまり行なっていない検査項目もあり、使えるものは取り入れたりしています。
- 伊東先生は医師であるとともに武心道の師範代という肩書きを持つ武道家でもあり、定期的に気練の教室を開いておられます。10月からはこの医療センターでも教室を開始されたそうですが、医療の一環としてみた気練の意義や目的についてお聞かせ下さい。
気練の意義は精神と肉体のバランスを取ることが根底にあり、武道としての要素に加え、医療的効果も大いにあります。
肉体的な面では、頭痛、肩こり、腰痛等の予防や逆にそれらの痛みの解消といった効果があります。
全身の血流を良くして新陳代謝を高めることで内臓の機能を活発化させるため便秘が改善したり、生理痛が軽くなったという人もおられます。いま話題のメタボリックシンドロームの改善にも有効です。
一方では集中力が増したり、ストレスが解消できるという効果もあります。
うつで治療にかかっている患者さんが元気になってくると、今度はエネルギーの持って行き場がなくなる場合があります。また、家庭で色んなストレスが溜まっていても発散する場所がない人もおられます。こういう方々には、うってつけの運動療法です。
気練は健康や美容、あるいは護身術の要素もあり、お年を召された方でも行なえるエクササイズですから、武道とか道場と聞くと引けてしまう方でも気楽に始められる利点があります。
外来で細かく運動療法を指導しているより、気練で一緒に汗を流した方が楽しみながら早く良くなることだってあると思います。
インストラクターの養成コースも始まり、積極的に取り組まれる方が増えてきています。
- 医療センターとして役割を担いつつ地域のコミュニティーの拠点としての活用も望んでおられるそうですね。今後の活動、意気込みをお聞かせ下さい。
テーマを決めた宿泊コースを募り、医療的な講義をはじめ、地元の野菜や玄米パンなどを使った食事療法、それらを織り交ぜた研修を計画しています。
地域との関りでは、自然素材の健康スープやパンづくりの体験会、地元野菜のフリーマーケット、各種イベント等、色々考えています。
人間は何事も嬉しいとか、楽しいとか、気持ち良いとかがないと続きません。そして、健康にもなれないと思います。
ビワ温灸だって気持ち良いから続けられるし、続けるから良い結果が得られるわけです。
ですから、いずれの活動も「楽しく健康に」がテーマです。
- 新しき医療の発展を期待しています。ありがとうございました。
( 『ビワと健康』 2008年10月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。