愛神館 合氣流道
【活躍する人たち】 田中氣舟 館長

18歳で今は亡き流道開祖・寺山氣山師に師事し、合気道の道を三十余念歩み続けてきたが、十数年前に師を失ったことで遺志を受け継ぐ思いに駆られ、新たな模索が始まったという。

かつて私自身が椎間板ヘルニアで入院した際、姉夫婦がやっていたビワ温灸でとても助かった経験があり、ビワの葉温熱療法についても学びました。合気道を教えつつ一方で療術の求道者として過ごし、ようやく操体法とビワ温灸を併用した施療の形が出来てきました。現在は、稽古に通う人たちを中心に行なって喜ばれています」
もう一つの柱である書道は、10年前、当時小学生だった娘さんと一緒に始め、父親の方が教室に通い続けて師範となった経緯がある。
「せっかく書道があるのだから子供たちに教えてあげたいと考えたわけです。書道というのは人間の呼吸力の一つの表現だと思います。書く人の内面が正直に現れます。私自身の作品製作もあるので、忙しさに拍車をかける実情ながら楽しんでいます」
温和で自然体の田中氣舟先生と清美先生(幼年・小学低学年クラスを指導)ご夫妻の放つ温かい気に包まれ、通う生徒とその家族に笑顔が溢れる。
◎愛神館合氣流道本部
神奈川県藤沢市西俣野312−40
TEL:0466−63−1225
( 『ビワと健康』 2008年8月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。