瀕死のうさぎを救った!
東京都八王子市 野口紀代美さん(38歳)
食事はおろか水を与えても少しなめる程度で全く飲むことが出来ず、盲腸が腫れて脱水症状を起こしていました。
前日まではちゃんと便も出ていたのに・・・、突然のことで慌てて動物病院に駆け込み診てもらいました。
腸の働きを活発にさせる注射と脱水症状を補う点滴の治療を受けましたが、うさぎの特徴である鼻を動かす仕種もしないことから、獣医の先生も「明日また連れてきてください」と一応は言われるものの、もう駄目かもしれないという表情でした。
連れ帰って思いついたのが、ビワの葉茶が腸の働きに良いのではということでした。
獣医の先生が見放しているような状況ですから他に打つ手はないわけで、正直なところ『どうせ死んじゃうんだったらせめて私に出来ることをやってみよう』という思いに駆られ、強引ではありましたが口を無理に開けてビワの葉茶を注入してみました。
すると自分から飲むというのではないのですが、口に入れられた分は飲み込むのです。
もしかすると・・・との思いで何回か続けていると、鼻がピクピクと動きだし、1時間も経たないうちにおしっこをしました。
アラッという感じでした。
それでまた強引にビワの葉茶を飲ませ、さらに腹部にビワ温灸をしてやると見る見る回復の様子が感じられ、やがて自分で座ることが出来るようになり、排便もありました。
その回復ぶりは目を見張るばかりで、夜には錠剤タイプのビワの種も食べたのです。
翌日、動物病院に連れていくと先生はびっくりした様子で「この子の生命力は凄いね」と感心し、お腹の辺りを触診しただけで「これならレントゲンを撮るまでもないです」とのことでした。
それからはずっと元気です。やはりビワ療法の威力は凄いですね。
転移ガンで延命も
実は、今回しょうちゃんの件でビワ療法を試そうと思ったのは、去年子宮ガンの転移で死んでしまったうさぎのれいちゃん(メス、15歳)のことがあったからです。れいちゃんは、一昨年子宮ガンが見つかり摘出手術を受けました。
しかし、1年弱で肺に転移していて、それが判明したときはもはや手術出来ないところまで進行していたため、やむを得ず自宅療養となりました。
毛が抜け落ち、後で聞いたところ獣医の先生の感触では悪くすれば数日の命かもしれないというものでしたが、何とかしてやりたいと思いました。
実際のところ、れいちゃんのこともあってビワ温灸器を購入したのです。
お腹を中心にビワ温灸を当ててやり、ビワ茶を飲ませ、錠剤タイプのビワの種を食べさせました。
意外に感じられるかもしれませんが、ビワの種はペレット(固形飼料)と同様の食感ですから抵抗なく食べてくれます。
前述のしょうちゃんには、症状が落ち着くまでは1日3粒、落ち着いてからは時々1粒食べさせましたが、れいちゃんの場合は1日1粒食べさせました。
おそらく、ビワの種、お茶、温圧のどれもが良かったのだと思います。毛がふさふさになり、色つやも良くなって元気になりました。
結局、肺に転移したガンまでは克服できず死んでしまいましたが、それでも1ヶ月ちょっと生き延びることができたのです。
動物も家族の一員です。
人のQOLが大切なように動物だって最期まで充実した生活を送らせてやりたいと誰もが願っているのではないでしょうか。
れいちゃんのときもそうでしたが、今回のしょうちゃんの件でビワ療法はペットにも非常に効果的だと確信しました。
疲れを取るビワの種
最後に心臓に病気を抱え、疲れやすい女性(40歳位)の例を紹介致します。短期間ながら職場を共にしたこの女性は、小さい頃から体が弱くペースメーカーを着けていました。
身体は細身で夏の暑さで倒れたり、昼寝しないともたない状況が長く続いていたそうです。
疲れやすいという話を聞き、私はビワの種(錠剤タイプ)を勧めました。
彼女は、手軽なうえに疲れが取れるのが気に入り、「昼寝しなくてももつんだよ」と喜ばれました。
飲み始めて2、3日で疲れにくくなったそうで、朝昼晩1回につき10粒、1日30粒を目安に飲み、手放せないとのことでした。
ビワの葉茶も飲んでいました。
ただ、心臓の病気自体は深刻だったようで、入院せざるを得ない状況になり退社されたのでその後の様子はわかりませんが、副作用のないビワ療法は病気を抱えている人にとって補助的な役割を担うという意味でも有効だと感じました。
( 『ビワと健康』 2006年2月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。