統合医療を実現する議員の会

衆議院議員・医学博士 鴨下一郎 事務局長にインタビュー


鴨下一郎先生のプロフィール

1949年東京生まれ。
心療内科医。医学博士。人間関係や仕事におけるストレス治療の専門医。
日比谷国際クリニックを開設。環境政務次官、厚労副大臣、厚労委長等。
『「自分らしさ」を出せる人出せない人』『人と会うのが嫌になったら読む本』『「とかく問題のある人」との接し方』など著書多数。自民党・東京13区


  • 超党派による統合医療を実現する議員の会が発足し、伝統医学や民間療法などを行なう人たちが寄せる期待は大きいと思います。発足の経緯や目的、活動などをお聞かせ下さい。
    当議員の会は、東大病院の渥美和彦先生を中心に推進されました。代替医療と呼ばれるものの中には、あまり根拠に基づかないものから医学にかなり近い療法まで色々あります。それらの中から実際に役立つものをどう選択し、整理していくかが1つの課題です。
    もう1つは、西洋医学的な治療法はすでに確立され、極めて有効に機能しているのですが、それだけでは患者さんのニーズ全てを満足させられない部分があるわけです。例えばガンの末期治療だとか慢性的な疾患だとか。それらの病気に対して十分な手当てというか、治療が行き届いているかといえば現実は違います。
    そこに東洋的な知恵というか、代替療法のもっている癒しの効果などを併せていくことで、最終的に患者さんのニーズに応えていく必要があります。いわゆる西洋医学一辺倒だった医療への反省です。
    この2つの課題に取り組むのが、議員の会の目的といえます。

  • 民間療法や自然食品の中にはマルチまがいのものやバイブル商法など、患者さんの弱みにつけ込んで法外な商品を売りつける悪徳業者もいて社会問題にもなっています。役立つものを選択し、整理することは大事ですね。
    マルチまがい商法や宗教がかったものまで色々あるわけですが、そういうものにすがる人もそれで本当に効用があるならば、自己責任としてある程度仕方のない部分はあります。しかし、医学的、あるいは客観的根拠に基づく情報が殆どないものに高額を費やしたけれど実効は上がらないとなれば、我々専門家が注意を喚起していかなければならないと思います。有効なものを選択することと無益、悪徳なものに注意を払うことの両面の機能をもたせていくことを考えています。

国政レベルのモノサシづくりに着手

  • 一般的には統合医療という概念は、まだあまり浸透していないのではないでしょうか。
    統合医療といっても、皆さん名称自体あまり知らないのが現実で、何をするのかよく分からない状況です。ですからまず、国の政策の中で統合医療という概念を整理していく必要があります。例えば文部科学省がやっていること、厚生労働省がやっていること、内閣府の総合科学技術会議がやっていること、これらをある程度一次元的に整理して、統合医療、代替医療といった概念を確立していこうとしているのです。
    それとともに、学者さんや実際に民間療法、代替療法に携わっている人たちがもつ様々な情報をうまく整理していかなければなりません。これは議員の会だけではできません。民間の方々の中でそういうことを考える人たちに集まってもらう必要があります。
    そこにおいては特定の療法を取り上げて効果のあるなしを評価するというより、むしろ現場で携わる人たちが同じテーブルにつき、利用者のために役立つものをどう提供していくか、それぞれの立場から意見を出して検討していければいいと思います。

  • 民間の人といっても代表的な位置を担うメンバーは治療の一環に代替療法を取り入れている医師になるのでしょうか。
    医師が行なうのは一つの考えではありますが、医師だけに限定できません。例えば運動療法師が太極拳やヨガなど東洋的なものを取り入れていて、効果があるという例もあります。殆どの医師は現場で指導しているわけではありません。代替療法とか民間療法というカテゴリーの中では、医師がやっているから立派で、そうでないから駄目という価値判断は入れるべきではないと私は思っています。
    ただ、国とか政治の中でのスタンダードというものは、専門家の目で判断しなければならない面が出てきますから、評価をする際には医師などが専門家の一人として関わる必要性がでてくるでしょうね。
    この人には効くがこの人には効かないといったこともあります。普遍的に誰にでも一定の効果が得られるというのは医学の方法論ですが、そうではない方法も許容しながら推進していかないと、また同じ袋小路に嵌まってしまいます。
    医学や科学では割り切れないけれど本人にとっては効果のあるもの。それが本物か偽者か、どう判断するのか。そのモノサシを作るのは容易ではありません。

  • 沢山ある代替療法の中から、これはと思えるものをある程度選定して俎上に載せるのですか。
    まず、選定する際のモノサシ作りを考えるということです。例えば、ビワ療法について効果がないという医者がいたとします。しかし、実際に使っている人がとても自分の体に合っているという人もいますよね。これをたんなる医師の発想で評価しても駄目ですし、利用者の思いこみで判断しても駄目です。両者のバランスをどうとっていくかが難しいのですが、それをやるのが我々の役割です。
    著名な医学者だけが全部正しいわけではないし、一方の利用者もその療法を信奉する信心による効果なのか、あるいは実際に何かの成分等が入っていて作用しているのか検討してみなければならない。
    単純な科学だけでは割り切れない、重要な効果があるのかもしれないわけで、そこは謙虚に見ていきましょうということです。こういう発想は今までありませんでした。

  • 情報を集める場を具体的に設けるわけですね。
    これから国の政策として、拾い集めていくということです。どういう代替療法があり、どういう形で一般の人たちに受け入れられていて、医学的にはどう評価されるのか。そういうことを総合的に判断する場を作ろうと話しています。

  • わが国の医療費は膨大なものになり、医療費削減の意味でも予防医学に力を注がなければならない状況にあると思いますが、議員の会にもそういう意味合いがありますか。
    それは別次元の話です。代替医療で医療費が減らせるとは考えていません。医療費というのは普遍的な医療を国民に提供するためのものです。代替療法を行なう人は沢山いますし、多額の費用をかけてそれを利用する人も沢山います。医療費の削減を図る目的で色々な療法やサプリメントなどを表舞台に上げたからといって医療費が減らせるとは考えられません。
    患者さんや利用者にとって満足のいく治療、施術、健康維持のための方法論の選択は、あくまで個々人が考えることです。これが良いですよ、と我々が提供するものではありません。
    ただ、あまりに悪徳なものにひっかからないよう、ある種のモノサシで評価していく必要はあるでしょうけどね。

  • そのモノサシが期待されます。
    今は玉石混合ですが、モノサシで測っていく中でこれは良い、これは悪いという評価は次第に出てくるでしょうね。最終的には、これは皆さんにとって役に立つ、これは止めたほうがいいというような話に至るかもしれませんが、まだ始まったばかりです。

  • 代替医療を取り入れている医師の中には、保健診療で適用されないので金額が高くなるため、やってあげたくてもできないケースがあり、ジレンマを感じているという方がおられます。有効なものを選定し、保健診療の適用とすることはありますか。
    保健診療というものは、国の予算を使うわけですから誰にでも効果が確認できるという普遍的、統一的、科学的根拠に基づいたものでなければなりません。個々の事例で効果があったとしてもあれもこれも認めるというわけにはいきません。したがって、いまのところ代替医療の保険適用は考えていません。

  • まずは有効なものを探るということですね。
    もちろん、有効なものの中には将来的にはメインストリームとなっていくものもあるかもしれません。
    しかし、それ以前の課題として、これまでは近代医学が正しくて代替療法に属するものはどちらかというと怪しいと見られる風潮があったけれど、そうではない。もしかすると今まで陽に当たらなかったところにも立派な治療法とか、患者さんや利用者を満足させるものがあるのかもしれない。
    それを我々がそれぞれ専門家の目で見つめていこうということです。

  • これからの議員の会の活動を大いに期待しています。本日はありがとうございました。

『ビワと健康』  2006年1月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 識者に聞く > 統合医療を実現する議員の会
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。