ビワ療法の利点と注意点
帯津三敬塾クリニック 鍼灸指圧・気功師 鵜沼宏樹先生にインタビュー
鵜沼宏樹先生のプロフィール
1962年、鳥取県生まれ。81年、鳥取県立倉吉東高等学校卒業後、中国北京に留学。83年、北京中医学院(現北京中医薬大学)中医学部入学。
89年、同学院卒業後、北京教授講学団伝統医学研究所勤務を経て90年、日本帰国。東京衛生学園専門学校で日本の鍼灸・指圧師資格取得。
94年、再度中国留学し天津、瀋陽、北京にて研修後、帯津三敬病院中国室長に就任。西洋医学と連携しつつガン始め主に難病患者の気功、鍼灸治療に当たる。
現在は帯津三敬塾クリニックに勤務。著書には『医療気功』『一日の簡単気功レシピ』(共に春秋社)等がある。
●帯津三敬塾クリニック: 東京都豊島区西池袋1−6−1ホテルメトロポリタン 地下1階
Tel:03−5985−1080
(http://www.obitsu.com/)
- こちらのクリニックと帯津三敬病院との繋がりはどうなっていますか。
帯津三敬病院のサテライトクリニック、衛星クリニックといった感じですね。経営的には全く別で板村論子医師が院長を務め各専門スタッフがいますが、帯津先生のカラーで運営されており検査入院が必要な場合などは帯津三敬病院に行ってもらったりしています。
こちらは完全な自由診療であり、向こうは保険診療です。料金体系に違いがありますから、時間が掛かっても保険診療のなかで治療したいという人は向こうに行かれますし、お金より時間が優先という方はこちらに来られるようです。
帯津先生の診療を受けるには、どちらにしても待って頂くことになりますが、自由診療のぶんこちらの方が予約をとりやすいという面はあると思います。
例えば、4ヶ月待ちといわれても「自分の病気は進んでいるんだ」といった事情もありますから。
治療の内容は、帯津三敬病院で行なわれている代替療法の部門だけを抜き出したようなスタイルをとっています。向こうの道場で行なわれる気功や太極拳といったものも別フロアを借りて行なっていますし、セミナー等も開いています。
人間的成長が改善の鍵
患者さんを支える伴走者役
- 帯津三敬塾クリニックという名称にはどういう意味があるのですか。
当クリニックに”塾”の文字があるのは、スクールというかセミナー等を通じて啓蒙を図るということで、とくにガンの治療には必要になってきます。
ガンも末期になると「西洋医学では限界です。もうほかに治療法はありません。あなたのタイプには抗ガン剤は効かないけれどほかに手立てがないからやってみましょうか」などと言われてしまう。患者さんとしては、ただ医師に委ねていただけでは救われないわけです。
そこで自身の人生観や病気になったことの意義を考えたり、ほかの患者さんに学ぶとか、自ら積極的に動き出して学習するようなことが大事になってきます。
塾を通じて色んなことを発見してもらうというスタイルが患者さんの救いになるのです。
そういう帯津流を行なえば必ず病気が治るというわけではありません。やはり厳しい人はいますし、亡くなる人だっています。だけど、仮に最期を迎えるとしても、どれだけ納得して受け入れ、充実した人生を送れるかが大事なのです。それができることで、実は結果が違ってくる。
自分が動き出すと色々発見があり、人生観なり、価値観なり、死生観なりが変わってきて、精神的な意味で人間の成長があるわけです。それが結構、病気改善の鍵になるし、病気が改善しなくても人間的に救われた実感を得て、「ガンになって良かったなあ」と話す人が出てきたりするのです。
患者さんは色々迷うわけですが、そのとき必要なのは患者さんに伴走する医療者です。患者さんをマラソン選手に例えると、競技のマラソンなら途中で止められるけど闘病のマラソンでは患者さんは症状を抱えていて、やめられないわけです。
へとへと、ふらふらになっていても走り続けないといけない。そのとき必要なのがちゃんと走りきれるよう、考えながら伴走してくれる伴走者です。
例えば、患者さんが何かの療法に賭けてみようとします。宝くじも馬券も買わなきゃ当たらないんだからとにかく買ってみようというときに、その患者さんの可能性、賭けるという思いにつき合うかつき合わないかということです。
西洋医学オンリーの医療者は、統計学的に何ら根拠がないし、科学的データもないからやらない。こういう態度もあります。
一方、前例として治った人がいるのならとにかくやってみようという態度の医療者もいます。
どちらにも利はあると思いますが、患者さん本位ということで、帯津流は後者です。このクリニックではその伴走の部分をやっています。
「治す」ではなく「整える」
- 鵜沼先生は具体的にどういう治療を担当されていますか。
鍼灸、気功、指圧、整体、ビワ温灸などをやっています。帯津三敬病院とこちらの患者さんの比率を言うと、向こうは8〜9割がガンの患者さんですが、こちらはガンの方とそうでない方が半々です。クリニックですから通院です。ガン以外の方だと病院でよい見通しがつかないとか、診断そのものがつかないといった方が来られています。
患者さんがよく口にされるのが、「鍼灸をやりたいけどいい鍼灸師がなかなか見つからない」ということです。私がいい鍼灸師かどうかはともかく、クリニックとかで鍼灸を行なうところがあまりありません。
整形外科や婦人科、リハビリで少し行なわれる程度で、しかも疼痛緩和の一つとして短時間用いられ、患者さんのニーズに十分に応えられていないのが実情のようです。
どの治療を行なうかはケースバイケースですが、患者さんが指定してくる場合があります。
自分は鍼は散々やってきたけど痛いだけで大したことなかったから整体をやってほしいとか、私は足裏マッサージと気功をやってくださいとか。こういう場合は、余程の的外れでない限り患者さんの要望の範囲で行ないます。
体に歪みがあるときは整体から入ります。整体は国家資格ではありませんが、西洋医学とぶつからないという点が大きな特長です。「病気を治す」というのではなく、「体を整えたら良い状態が作れる」というスタンスなので、西洋医学とぶつかりにくいのです。患者さんの認知度も高いですしね。
ただ、実際には構造的な歪みは大して問題がなく、経絡上のアンバランスに起因していたりすると、いくら整体をしても変わらないことが多いわけです。
そういうときは、ビワ温灸をやりましょう、とか気功をやりましょうと替えてみるのです。
初めは、こちらもつかみ切れないことがありますから。
色んなことをやってきた患者さんが多いのですが、中には自分に一番合った方法を選んでやってくださいという方もおられます。
そういう場合はこちらで見立てて、最初は整体で体を揺さぶってビワ温灸をやり、最後に鍼で終わったりします。
長期戦を睨んで施療を絞る
- ビワ温灸はかなり用いておられますか。
体が温まって非常に気持ちよくなりますからね。ただ、いくらビワ温灸を要望される人でも、ビワ温灸の刺激が強すぎて当てられないこともあります。
ビワ温灸が昔からガンに対する代表的な民間療法だといっても、重症の患者さんにはきついことが結構あるのです。
ビワ療法を紹介した本には、どこに当てても良いし、ガンの患部に当てても構わないようなことが書いてありますが、そんなことをしたら大変なことになる場合だって沢山あります。
いくら副作用はないといっても熱を加えて体を揺さぶるわけですから。鍼でも灸でもビワ温灸でも、刺激療法であって、揺さぶって自然治癒力に働きかけるのだから体力的に本当に厳しい状態だと、ガクガクッと崩れることが多いんです。
そういう人には、ビワ温灸を要望されても足裏マッサージと気功だけにしましょうというのです。それで治るという意味ではなく、より良い状態にする方法としてもっとソフトなもので対応しようということです。
- 基本的には患者さんの要望は尊重するけれど、有効性を考えれば鵜沼先生の見立てた方法を段階的に展開する形になるのではないですか。
何回かやっていくうちに効果的に芳しくないとか、患者さんとしても『ちょっと違うぞ。別の方法でやってみたいな』となると、替えていくことになります。漢方の処方と同じです。
- 帯津先生は療法も健康食品もあまり沢山あると患者さんが迷ってしまうので、患者さんと一緒に2つか3つに決めて、ある程度の期間続けて芳しくなければ替えていくという方法をとっていると聞いたことがあります。形としては同じでしょうか。
帯津先生の場合は、西洋医学的な方法や漢方薬、食事療法、サプリメント等、トータルな面で考え、戦略会議を開いて決めるわけです。
私は鍼灸師ですから非薬物療法ですし、自ずと範囲が限られます。物理的な刺激、温熱的な刺激療法を中心にして、その中で患者さんの意向を尊重しながら最善策を求めるわけです。帯津先生の戦略会議とは重さが違います。
2つか3つに絞るというのは、健康食品やサプリメントの摂り過ぎで却って体調を悪くしている人もいるからではないでしょうか。
それに、一度に沢山のものをやりすぎていると次の手が打ちにくいし、何が効いているのか判別できないということがあります。
調子が悪くても沢山のままやり続けるとなると経済的にも負担になるでしょうし、悪いとなると次の手がなくなってしまう。
数を絞れば、良ければ続けられるし、悪くてもチェンジしやすいですよね。
ガンという病気が1週間単位で結論が出るものならいいですが、やはり何ヶ月、何年という単位で考えないといけません。
乳ガンなんて20年しないと終結宣言が出せないとすると、長期戦だから絞らないと大変ということじゃないでしょうか。
重症患者に強い熱は逆効果
足裏の刺激で全身をコントロール
- ビワ温灸は症状の重い患者さんには刺激が強すぎるとのことですが、治療の中でビワ温灸をどう位置づけて用いているのか、利点や注意点、改善例等も含めて率直なところをお聞かせ下さい。
ビワ療法の本を読むと、ビワの葉に含まれる有効成分であるアミグダリンがガン細胞を殺傷するので効くというようなことが書かれています。それとガン細胞は正常細胞より熱に弱く、41〜42℃の熱で死んでしまうのだから、アミグダリンと温熱でガン細胞を殺すというメカニズムになっているわけです。
すると、どんな用い方が良いのかとなると、当然、ガンのある部位にどんどん当てれば良いということになります。ところが、それをやると急に熱が出たりする人が多いんです。
ちょっと熱を加えたからといって、そんな計算通りにガン細胞が死んでくれるということはありません。
皮膚の表層にある筋腫だとか肉腫だとかに随分当てましたが、遠赤外線にしろ棒モグサにしろ、そう簡単には縮まってこない。アミグダリンが主成分だとしたら、それほど強い殺傷能力はないということだと思います。
温熱療法もそうです。ハイテク機器で体温を上げて、しかもガン腫瘍をサーモグラフィーでモニターしながら病巣の深いところまで熱を加えるという療法に、帯津病院の患者さんも随分通いましたが、私の知る範囲ではガンが消えた人はいませんでした。むしろ、体力が物凄く消耗し、途中で耐え切れなくなってやめた人の方が生存期間が長く、状態も良かったというケースを結構見ています。
だからビワ温灸でアチッ、アチッと感じるところまで当てたからといって、ガンは消えないんです。そういうやり方も患者さんに頼まれて随分やりました。
危険だと思っても、どうしてもと言われればやりますが、後で高熱が出たりするんです。
高熱が好転反応で、それに耐えれば消えるというのなら続けますが、多くのガンは消えません。
ガンそのものを狙って、追いかけるようにして良かったのは胃とか大腸とかのガンです。ガンを追いかけるようにして当てたら体全体の調子もよくなり、腫瘍の勢いが収まったり、腫瘍がこぢんまりしたとかいうケースは結構ありました。
口から肛門までの消化管については、もしかすると有効なのではという感触はあります。
しかし、肝臓、腎臓、すい臓といった実質臓器については、急に高熱が出たり気分が悪くなってガタガタと崩れるケースも随分ありました。
問題なのは、患者さんが自分で当てる時、辛いところ、ガンのあるところ、そういうところばかり当ててしまうことです。それは危険です。
有効に思えるのは足裏です。足裏の場合だと、高熱が出たり症状を崩すということがまずありません。重症で腹水が溜まっているとか、衰弱が激しい人であっても大丈夫です。
指圧でも、お腹にガンを抱えている人の背中やお腹を押したら悲鳴を上げる人がかなりいます。それがリフレクソロジーだと殆どのケースで問題ありません。
足裏に関しては、自律神経を介して内臓をコントロールしたり、免疫系をコントロールするということだと思います。刺激療法の悪い面が殆ど出てこない。
足裏にビワ温灸を当てるときは熱く感じるところまで行ないます。足裏と膝下までのツボに当てるぶんには、体調が悪くなったり、高熱が出たりということはないからです。
- お腹にガンのある人には膝から下に当てるということですが、もっと上部に当てる場合もありますか。
あります。ありますが、ある程度進行した患者さんの場合は、ガンは避けて当てます。胃ガンや大腸ガンは別ですが。
痛みを抑えるビワ療法
ソフトな熱で免疫力アップ
- ビワ療法の本ではアミグダリンと温熱の効果が強調されているけれど、実質的な効用としては別のものがあると捉えているわけですね。
私は、主作用は血流改善と温まることでの単純な免疫力増強、および自律神経のコントロールにあると考えています。
ポカポカと温まれば副交感神経が優位になります。ビワ温灸でアチッというところまでもっていくと、瞬間的には交感神経が高まりますが、そのあとはリバウンドで副交感神経が優位な時間が長く続きます。だから、結果として副交感神経優位の状態にするのだと思います。それに血流が良くなると血中の酸素濃度だって上がるので免疫にはプラスです。
しかし、アミグダリンの作用が全くないかというと、そうは思っていません。
これは抗ガン作用というより、鎮痛作用とか抗炎症作用かもしれませんが、痛みをコントロールする働きがあると感じます。
骨転移の患者さんなどビワの葉を当てているだけで楽になる例が結構多く、肺ガンの患者さんで痛みが和らぎ呼吸も楽になったという例もあります。
- ビワの葉は背中側、胸側のどちらに当てるのですか。
両方です。初めは胸に当てて、次からは両方に当ててくださいと話しています。もともとビワの葉は鎮咳作用とか呼吸器系がメーンの漢方薬ですから、肺のガンなどには色んな意味で良いと思います。
それと、鼠蹊リンパに転移して大きくなった患者さんでビワエキスをガーゼに染み込ませて当て、使い捨てカイロで温めたところ随分と小さくなって、手術の準備をしていたのに必要なくなった例があります。
患部へのビワ温熱療法のポイントは、ポカポカとした柔らかい熱です。コンニャクを温めたものや使い捨てカイロ、家庭用のホットパックでも構いません。生葉、エキスどちらでも結構ですが、30分〜1時間耐えられるものと限定しています。
ビワ温灸は10〜15秒で熱さのピークを迎えますが、その熱は腫瘍自体には有効ではないと私自身は結論づけています。
手や足、ガンのない部位のツボ、基本快癒点、そして私が処方したツボは15秒程度で熱くなる熱で当ててもらいます。ツボの作用を引き出さないといけないのでそれに関しては刺激療法なのです。
足裏を含めて全身のツボ、特に免疫力を上げるとか血流を良くするツボもあり、単独のツボの作用もあればいくつか組み合わせると良いツボもあって、それらをフルに活用してツボの作用を引き出すためにチカチカと熱い刺激が必要です。
そこに全身のツボを網羅し、全身の血流を良くし、体温を上げて免疫力を上げるという目的で、前述の方法で柔らかい熱を当てるようにしています。
- そういう方法だと、どんな療法と併用しても問題なさそうですね。
ここでは整形外科の疾患の患者さんの痛み、こり、しびれといった症状についてはビワ温灸で温めてあげます。気持ちが良いし、血流が良くなることは修復にプラスなわけですから。
鍼の後に当てるのと前に当てるのと、どちらもありますが用いるケースは非常に多いですね。
ビワで温めると緊張緩和になり、鍼をやりやすくなりますし、逆に鍼の刺激はショック療法として強いのでそれだけで終わると恐怖心や違和感が残ったりしますが、あとでビワ温灸を行なうと気持ちよかったで終わることができます。
毎日継続が第一条件
自助努力と家族の愛情が効く
- ビワ温灸には、気持ちを良くする作用があるのですね。それが一番の強みじゃないですか。
だから、こちらの判断で時間を計り熱くなる手前で施灸ポイントを移すことも結構あります。多くの人は、強い刺激で1回で治すより心地好い方法でじっくり治してくれた方が有難いと言われますから。 それともう一つは、プロに週1回かかれば治ると錯覚している人がいるのですが、民間療法は切れ味勝負ではありません。
家庭で自分や家族がねちっこく1時間でも1時間半でもへばりついて行なうから効いてくるというところがあるんです。大事なのは密度です。
民間療法でないと出せない効果というのはそれです。病院ではそういう処置は出来ません。能力的に不可能です。
- 患者さん自身にも家庭でビワ温灸を当ててもらっているのですか。
むしろそれがメーンです。私は初めの段階でのナビゲーターと紹介役しかできません。民間療法がなぜ効くかと言えば、毎日泥臭く続けるからです。夢の秘薬があるわけではないし、劇薬を使うわけでないのに効果がでるのは、毎日の積み重ねと累積の時間です。
ですから、患者さん本人あるいは家族が続けられるということが民間療法の第一条件なんです。
初め何回か私がやってみて、手応えが感じられるということが一つの条件。それに家庭で続けられるという自信が持てることが二つ目の条件です。この二つの条件が揃わないと殆ど意味がないですよ、と話しています。
ただし、効くとか、治すというレベルのことではなく、色々な意味で患者さんの支えになるので多用しているということです。自己治療といいますか、自分でしか出来ない、あるいは家族でないと出来ない役割というものは、それ自体が独自の作用なんです。
自分自身が頑張る行為だとか家族の励ましだとかは、医療者が取って替わることは出来ません。家族が愛情を込めてビワ温灸を行なう、手を当てるという行為は医者が代わりに出来るものではないし、医者にそんなことされても嬉しくありません。
そういう位置づけのものとして、大いに活用できると思います。
- 本日はありがとうございました。
( 『ビワと健康』 2006年1月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。