ビワの葉療法と現代養生
恒川洋先生(恒川クリニック院長)講演会
恒川洋先生のプロフィール
1948年、名古屋生まれ。1973年、昭和大学医学部卒業。医学博士。
国立名古屋病院、名鉄病院消化器科部長を経て、1990年、恒川クリニック副院長、2005年1月、院長就任。
日本消化器病学会評議員、日本消化器内視鏡学会評議員、日本レーザー医学会会誌元編集委員。
1991年、東海ホリスティック医学振興会を設立、会長就任。
患者、家族、医療者、療法家などの交流の場として、ホリスティックな医療・健康に関するセミナーや講習会、教室を開催し、常に新しい情報を発信している。
編著書に『現代養生法ガイド』(新日本法規出版刊)、著書に『がん治療に?を感じた時に読む本』(ライフ企画刊)等がある。
●恒川クリニック: 名古屋市中村区太閤1−22−13
Tel:052−452−1270
(http://www.tsunekawa-clinic.com)
二十一世紀をイキイキ元気に生きる
皆さん、初めまして。名古屋駅から約5分、新幹線の窓から私の部屋が見えるくらいの場所でクリニックを開いている恒川と申します。
以前は恒川消化器クリニックでしたが、今年1月から消化器を外し、恒川クリニックと名称を変えました。
もともと消化器を専門としておりましたが、、ホリスティック医療を実施するうえで名称に特定の臓器がついているのは不自然な感じがありますし、実際、来院される患者さんの中で、ガンの方の大半は消化器ではなく肺ガンや乳ガン、前立腺ガンといった方が多く、内科全般を診る形になっていますので、院長就任を機に変更しました。
医師になって32年。開業前の16年間は西洋医学、開業後の16年間は西洋医学と補完・代替療法を統合した医療をやってきて、それぞれの期間がほぼ半々となりました。両方の期間の経験をもとに感じたこと、考えてきたことをお話しさせていただきます。
なおビワの葉療法についても触れますが、基本的には現代養生法を中心にお話ししますのでご了承ください。
まず、日本人は21世紀をイキイキ、元気に生きられるのか、ということを1つのテーマに20世紀の時から考えてきたわけですが、昨今、特に去年あたりから親が子供を殺したり、身内の1人が一家を惨殺したりとか社会的に異常な事件が多発しています。
また、地震等の天変地異や異常気象など人為的な影響があるかどうか定かではありませんが、自然環境を含めて現代社会に歪みが現われています。
そうした状況下、医療の世界では基本的に西洋医学が中心になっているわけですが、果たしてそれだけでこれからの時代に対応できるのか、疑問を感じるわけです。
私がホリスティック医学という考え方を知り、東海ホリスティック医学振興会を立ち上げて15年間活動を続けてきて、ようやくこの思想が自分なりに確立され、それなりの対処ができるようになり、21世紀をイキイキ、元気に生きられるという確信が掴めてきたと感じております。
苦痛を強いる延命治療
誰のための医療かを再認識
次に、「医療」とは誰のためのものなのか?ということです。もちろん、答えは患者さんのためと結論は簡単ですが、今から20年前、私が西洋医学しかやっていなかった時代には、こういう問いかけは殆どありませんでした。最近はインフォームドコンセントとか情報開示とか、患者さんが自身の病気について知るようになってきましたが、当時はガンの患者さんの場合、ご家族にのみ知らされることが多かったのです。
その中で印象的だった患者さんの例をご紹介します。
逸見政孝さんというキャスターの方が罹ったことで有名になったスキルス胃ガンの患者さんでした。
通常の胃ガンだと腫瘍部分を切除して胃の上部と下部を縫合する処置がとられますが、スキルスガンは広範囲に腫瘍ができ、しかも境界がはっきりしないため腫瘍を切除しても取り切れておらず再び腫瘍が現われることが多い厄介なガンで、現在でも悪性度が高いとされています。
そのうえ、さらに厄介なことに腫瘍面からジワーッと出血を起こすのです。出血すると貧血を起こし、貧血が進むと血圧が低下して意識を失う。
当時は、今ほど処置の方法がなく、こういう状態になると止血剤を注入して洗う方法しかありませんでした。
そのころの私はレーザー光線を使って腫瘍やガンからの出血を抑えるレーザー止血法という治療法を確立しようと取り組んでいました。
胃の中に内視鏡を入れてレーザーを当てるわけです。すると点ではなく面のレベルでピタリと出血が止まるのです。
この方の場合も、私が内視鏡を入れて止血し、意識が回復してご本人もご家族も喜ばれるということがありました。
しかし、このガンはレーザーで止血しても3〜4日あるいは1週間くらい経つと再び出血が始まるのです。
他に方法はありませんし、この止血法を週1回ほど行ない、同時に抗ガン剤を用いた治療を続けていました。
ところが4、5回行なったころでした。当時、部長職でレーザー治療を担当していた私のところに担当医からオーダーがないことに気づき、尋ねたところ「何度やっても出血してきて際限がないから止めました。もう意識がないので一両日中でしょう」と言うのです。
この報告に私は激怒しました。
「レーザー止血を使えば意識は戻るし、命だって助かるかもしれない。何もせずにこのまま放置するのか!」と、すぐにレーザー止血を施したところ再び意識が回復するということがありました。
それは西洋医学的には正しいことであったと今でも思っています。ですが、結局難しいガンですから、それから3週間くらいで亡くなられてしまいました。
葬儀が終わられてから夫人がお礼にお見えになり、闘病時の様子を話してくださいました。
今でこそ、ある程度副作用が抑えられる抗ガン剤もありますが、当時は副作用が非常に激しいものでした。それでも治るかもしれないとの一念で家族は励まし、ご本人も初めのうちは喜んでおられたそうです。
しかし、途中から「辛い。内視鏡はもういい」と言われ始めたそうです。
それでも「そんなことを言っちゃ駄目だ」と叱咤激励し、一縷の望みを託して治療に専念されたわけですが、結局克服することはできませんでした。
夫人は、「結果的に辛い治療を強いて、苦しむ期間を長引かせただけじゃないかと思えて非常に辛いです」と静かに話されました。
その言葉は、私の心に突き刺さりました。
そしてハッと気づいたのが医療とは誰のためにあるのかという最も基本的なことでした。
西洋医学的な治療のあり方としては間違っておらず、患者さんのために良かれと思って努力しているけれど、逆に患者さん側の立場になって考えてみると、ただただ辛いことを強要していただけではないのか・・・。
そのことを機に、私は西洋医学が抱えている様々な問題点について疑問を抱くようになり、やがてホリスティック医学の考え方と出会うことになりました。
虫の目と鳥の眼の違い
ホリスティック医学はギリシャ語のホロスが語源で、簡単にいうと全体的、包括的、丸ごとに捉える医学ということになります。西洋医学というのは虫の目と言いますか、近くで客観的に診る医学であり、ホリスティック医学は鳥の眼と言いますか、少し離れて主観的に診る医学です。
2年前、養老猛先生と話す機会がありました。養老先生は解剖学の名医ですが、虫が大好きで、虫の話になると身を乗り出されるほどの方でした。
たまたま私も昆虫が好きだったので、虫の話で盛り上がったのですが、そのときホリスティックの話になり、虫の目と鳥の眼の話をしたところ、「それは面白い」とおっしゃられました。
近づいて診て、少し離れて診る。
これは当たり前の話で、医療とは元来そういうものですが、近年、西洋医学では虫の目のレベル、即ち分子の世界まで解明して治療を行なうようになってきましたが、ともすると鳥の眼のレベル、即ち患者さん自身を診ることの意識は希薄になったように見受けられます。
人間の尊厳性を重視
一例を挙げると、私は消化器の専門医ですので30年以上勉強会を続けています。検討会等で患者さんの胃の写真とか出てきますが、半年くらい経ってその患者さんの話になったとき、医師は胃の写真のことは全部覚えていますが、患者さん自身については誰も何も知りません。どういう人だったとか、どうなったかすら殆ど気に掛けていないのが現状です。
近代西洋医学を行なううちに完全にマインドコントロールされてしまい、患者さん自身ではなく、患者さんの胃の中にばかり興味を持つようになったという皮肉な話です。
西洋医学は、普遍性と標準化を求めて治療のガイドラインが作れるという利点はありますが、行き過ぎると画一的になって目の前の人を忘れてしまう危険性があります。
一方、ホリスティック医学は多様性とか個別性を重要視します。
つまり、ホリスティック医学は人間の尊厳を重視する医学であり、西洋医学は生命を重視する医学であると換言できます。
どちらも大事な医学であることは確かですが、人間の尊厳性が忘れられがちという観点からホリスティック医学の必要性を強く感じます。
西洋医学を拒むことの意味
家族の手当ては医療の原点
私がホリスティック医学は本当に凄いものだと実感させて頂いた方がおられるので紹介いたします。名古屋では有名な実業家で、中山光子さんと言われます。名古屋で初めてディスコを作ったり、様々なイベントを企画したり、相当活躍されていました。
その彼女が、多発性骨髄腫という病気になりました。
無数の骨髄種が出来る一種のガンです。乳ガンのように数箇所に転移するのではなく頭蓋骨の中から足の先まで何千という無数のガン腫ができ、激しく痛むのですが、頑張り屋であるため痛みを押して仕事を続けていたそうですが、ある日、首すら動かせなくなってガンセンターに救急車で担ぎ込まれました。
医師から「すぐ入院です。強力な抗ガン剤を使うのでカツラを用意してください」といわれたそうです。
それに対して中山さんは「そんな治療は嫌だ」と答えて押し問答となり、「このままだと必ず1週間以内に死んでしまう。あなたは命と髪の毛とどっちが大事なんですか」との質問に、「髪の毛です」と答えてそのままタクシーで自宅に帰ってしまった。
彼女は動くことが出来ませんでしたが人望の厚い人だったので周りの人たちが助けてくれ、当時は民間療法と呼ばれていたビワの葉温灸や玄米菜食など、いわゆる補完・代替療法を始めました。
私が彼女に出会ったのはそれから1年後で、普通に歩ける状態になっておられました。 当時は西洋医学しかやっていなかったので多発性骨髄種などという大変な病気が抗ガン剤を全く使わずに治るなど、到底あり得ないと思い、非常に驚きました。
証明するものはないかとお願いすると、彼女は1年前の写真を借りてこられ、見ると本当に頭の先から足の先まで無数のガン腫がありました。
現在はどうかと尋ねると全く痛みはない。もう治ったと言われるのですが、本当に治ったかどうか調べておくべきだと助言し、骨シンチグラムをとってもらいました。
無数にあったガン腫はきれいに消えて、ただ、腰椎と腸骨の2カ所にのみ残っている程度でした。
私はそれを見て、信じられない思いとともに、それまで病気というものは医師の治療によって治ると思っていたものが、この人の場合、自身の力で治したとしか言えず、治癒力とはいかに凄いものかということを実感しました。
しかし、彼女もある時期から時には邪食も必要だと言って色々なものを食べ始め、そのうち腰が痛いと言うようになり、調べてみると2カ所残っていた骨髄種が増大していました。
やがて外からでもズンズンと拍動するくらい痛みが出て、結局1年後には亡くなられてしまいました。
彼女は私に身をもって治癒力というものを教えてくれました。
途中から物凄く痛がられましたが、今のように経口のモルヒネがある時代ではなく、それどころか西洋医学を全くうけつけなかったので、モルヒネの注射を勧めても断り、自分なりに民間療法をやったり、家族が体をさすったりして激痛と闘われました。
彼女は激痛に苦しみましたが、死期が近づいてくるとともに痛みが減ってきました。裏返して言うと、痛みは治癒力が引き起こすもので生命力、治癒力が強い間ほど症状が強く出て、治癒力が落ちてくるに連れて痛みも段々弱まるということです。
また、彼女は西洋医学を拒み点滴の1本もやらなかったので最期は食べられなくなって枯れていくというか、スーッと消えていく”自然死”というものを見せてくれました。
現在の日本では、色々な治療が行なわれ自然に人が亡くなるということは殆どなくなっていますから、私にとっては始めての経験でした。
それと同時に、西洋医学は非常に親切な医学だということにも気づきました。
通常、それほどの激痛があれば、どんなに西洋医学を否定している患者さんであっても病院に行けばちゃんと治療をしてくれ、鎮痛剤を打ってくれるわけですから。
彼女はそれを完全に拒んだわけで、西洋医学を完全に否定することがいかに大変かということも教えてくれました。
ですから、簡単に西洋医学を否定する人がおられますが、それほど安易なことではないということです。
西洋医学を完全否定すると、患者さんをみるのは家族になります。彼女の場合は、娘さんが一生懸命体をさすったり、手厚い介護をされたわけですが、家族が行なう手当てはまさに医療の原点、手を当てることの効果が非常に大きいということも教わりました。
病人だけど患者じゃない
次に「病気(疾患)」と「病い」の違いについてお話しします。病気と病いは、厳密にいうと少し違います。疾患と言えば判りやすいのですが、日本語では病気というと疾患を意味し、さらに疾病という言葉では疾患と病いの両方が入った言葉になってしまいます。
英語に訳すと疾患はディージーズ、病いはイルネスとなり、異なった意味を持っています。
これは医療人類学でも、医療社会学でも明確に分けられています。
疾患とは他者によって客観的に付けられたもので、病いとは自身が感じる主観的なものです。
まず、我々は頭が痛いとかの病い(イルネス)を感じるわけで、この状態の人を病人と呼びます。
そして、疾患のある人のことを患者と呼びます。
どう違うのか例をひくと、名古屋にはきんさん、ぎんさんという双子の姉妹がおられました。
あるとき、きんさんが喉に魚の骨をつっかえさせて近くの病院で取ってもらい、1日だけ入院するということがありました。
彼女は骨の引っかかりという病いを感じて入院したけれど、すぐに退院したのです。つまり、患者になりきらないうちに退院してしまった。
前述の中山光子さんも、病人ではあったけれど患者ではなかった。なぜなら、1回も医療機関にかかって治療を受けていませんから。
ところが、日本人の殆どは医療機関に行って医者に治療してもらうのでみんな患者になるわけです。
これは非常に重要なことで、自分が病んでいるという自覚があれば良いのですが、何も症状がないのに健康診断や人間ドックでいきなり病名を付けられることがよっくあります。
ある日突然、検診で胃ガンが見つかり肝臓にも転移していて「あなた、もう手遅れです」と言われてしまう。
病んだという感覚のない人がいきなり病名を付けられるというのはかなり辛いことだと思います。
ピラミッド型医療システム
患者の”役割”を自覚
では、「病人」と「患者」の違いは何でしょうか。自分が病んでいると感じている人が病人です。病いは英語でシックと言います。
この病人が病院などの医療機関に行き、治療を受ける契約を結んだ途端に患者に変わります。英語ではペイシャントと言います。
ペイシャントという言葉は患者という意味だけでなく、耐えるという意味があります。アメリカでも患者には耐えるというイメージがあるのでしょうか。
それと、患者という字は心が串刺しにされた者と書きます。以前、新聞の原稿にそのことを書いたところ、どぎつすぎるとの理由で削除されてしまいました。
それでは、患者とはいかなる存在でしょうか。それは一つの役割です。
病院にはほかにどんな役割の人がいるでしょう。医師がいます。看護師もいます。様々な専門家がいます。それぞれが西洋医学というシステムの中で役割を分担しているわけです。
わかりやすい例を挙げます。
私は最近、養生のお陰か丈夫になりあまり病気をしなくなりましたが、以前は2〜3年に1回インフルエンザに罹っていました。
朝、熱を測ると39〜40℃の熱がある。それでも外来の診察に出ると風邪で37.5℃くらいの熱を出し、頭痛を訴える患者さんを診ることになります。
インフルエンザの私は、患者さんに「お大事に」と言います。実際は私の方がはるかに症状が重くても、医者という役割である以上そう言うわけです。
看護士も同じです。家で旦那さんと喧嘩して物凄くイライラしていたとしても、病院に来て患者さんに接するときはニコニコしている。これも役割です。
西洋医学では医師が頂点にいて、看護師等を通じて医療を一方的に行なうという効率的なピラミッド型の体系になっていますから、患者さんは基本的に『治療を受ける存在』ということになります。
医療者から医療を受ける、受け身の役割です。従って、非常に行動的な人にとっては居心地の悪い位置となります。
私のゴルフの師匠で浜島久雄さんという方がおられます。
この方はガンセンターに入院していた時期がありましたが、声が大きく、颯爽と歩き、とにかく元気ハツラツな患者さんでしたが、とても煙たがられていました。
なぜなら、病院の中に医者や看護師よりももっと元気な患者がいるというのは不自然だったからです。
やはり患者というのは少し弱々しく、医療を受けていますという雰囲気がないと・・・、おかしいとは言わないまでも無意識レベルでそういう存在なのです。
では、彼ほど元気印でない場合はどうでしょう。
よくあるケースですが、怪我をして入院した患者さんは整形外科が診ます。ところが病院では、何科であろうと1日数回、必ず検温をします。
朝、たまたま37.2℃くらい熱があったりすると「どこか調子が悪くないですか?」と聞かれます。
始めは「少し部屋が暑いんじゃないかな」と言っていても、昼に検温すると37.4℃になっている。
「やはり熱がありますね」と言われると「そういえば何となくおかしいかな?」と答える。
すると「念のために調べましょう」となって、やっぱり変だからと精密検査を受けることになる。
医師は、小さな異常から病気を見つけ出すトレーニングを受けていますから当然の話なのですが、結局、怪我で入院した人も1ヶ月くらい経つと立派な病気を持った患者さんになってしまうのです。
人間、心が病んだら病気ですが、こういうシステムの中では無意識レベルで患者としての位置が与えられるということです。
ですから、患者は一つの役割だと認識しておかないと無用のトラブルが起こります。
心臓病の女性で、患者の権利とか患者主体の医療とかを強く主張される方がおられました。
手術することが決まり、医療者側は人工心臓を準備したり血液の準備をしたりして、いよいよ明日が手術という段階になって「やっぱ止めます」と言われたのです。
彼女は「私が主体だ」と言い切りましたが、それは単なるわがままでしかありません。
西洋医学には厳然としたシステムがあり、その中に入るとベルトコンベアーのように流れていくことを意識しておかねばなりません。もし、そういう治療を望まないのならもっと早い段階で明確に伝えておく必要があります。
最近は意思の疎通を重んじるようになりましたが、それでもピラミッド型のシステムであることに変わりはないのですから。
主体性が問われる医療
それでは、ホリスティック医学のシステムはどうなっているでしょうか。患者さんは真ん中にいます。そして、患者さんの周りを取り囲むように医療者や家族、補完・代替療法家等がいるわけです。
入院中は医者、家に帰れば家族、と状況に応じてパートナーが異なり、各パートナーが緩やかなネットワークを作って患者さんをサポートするシステムになっています。
真ん中にいる患者さんは、中心ではなく主体です。
従って、患者さんは治療に対して主体的に行動しなければならないという点で西洋医学とは立場が違いますが、日本人の場合、西洋医学のシステムの方が居心地良く感じる人が多いようです。
医療者に言われたことをやっていれば良いという考え方です。
ホリスティック医学では自分で判断し、決断し、行動しなければなりません。理想的な形ではありますが、実行はなかなか難しい。
私が書いた『ガン治療に?を感じた時に読む本』に登場する17人の方々(前述の中村光子さん、浜島久雄さんの記述もあります)は、どなたも病を通じて自分自身の人生を主体的に生きられたと思います。
実際的には、西洋医学とホリスティック医学の両方が必要なのです。
東西両医学の利点を知る
統合の理念が今後の潮流
例えば救急の場合、交通事故で重症を負っているときにビワ温灸をしていたのでは、どうにもなりません。一刻も速く病院に行き、手術だって受けなければならないでしょう。ただ、退院してからは漢方やビワ温灸などを自分の意思で行なうというのはとても有効です。
1つの治療法に極端に走る傾向がみられますが、これには警鐘を鳴らしたいと思います。
必要なことを如何に上手く使い分けるかが大切です。しかし、患者さん自身が選択をするのはなかなか容易ではありません。
西洋医学と東洋医学の両方を知る必要がありますが、私なりに大別し、モノサシとして患者さんに説明していることをお話しします。
私が大別する西洋医学とは、大体ヨーロッパの医学を指し、東洋医学は東アジア、中国とか日本を意識して対比しています。
西洋医学は、狩猟民族的発想です。
なるべく早く獲物を見つけて殺して食べる、ということですから医療でも早期発見、早期治療が自然に発達し、殺すことを主眼にした治療が行なわれます。
抗生物質は細菌を殺し、抗ガン剤はガンを殺す。やっつけるという発想法です。
その背後には自然とは苛酷なもので、人間はそれを克服しなければ生きていけないという思想があるのではないでしょうか。
一方、東洋医学はどちらかというと農耕民族的発想です。
例えば畑や田んぼにイノシシが来て荒らしてしまう。鉄砲で撃っても構わないけれど、周りに囲いを作って守れば入ってこれないからそれで良いという発想法です。
この守るという思想から養生とかを通じて自分の中にある自然治癒力を高めるという医療が発達したのではないでしょうか。
その背後には自然とは恵みであり、人間はその中で調和を保つことにより生かされているという思想があると思うのです。
それから、決定的に異なる点は、西洋医学では病気を悪しき存在と捉え、治さなければならない排除すべきものとしているのに対し、東洋医学では”持病”という言葉があるくらいで、病いも身のうち、一緒に生きていく存在と捉えているところです。
また、西洋医学では生老病死の克服は可能であり、寿命は延ばせると考えているのに対して東洋医学では生老病死は自然の理、必然のものと考えています。
つい最近まで、西洋医学では患者さんの死は敗北という感覚がありました。良く言えば進歩的、積極的ですが無間的努力をしているとも言えます。
東洋医学は消極的で、なるようにしかならないという諦感があります。
西洋医学では数値で測定できるものしか扱いませんが、東洋医学では気とかプラーナとか測定できないものも想定して扱います。
症状そのものの捉え方も異なります。
西洋医学では症状自体が良くないもので、治療によって取り除かなくてはならないと考えますが、東洋医学では体調好転反応とか瞑眩とかいって体調が良くなる過程での好ましい反応として容認します。全く正反対です。
例えば、ビワ温灸や漢方薬治療を行なうと、好転の兆しとして熱がでたり発疹がでたりすることがありますが、西洋医学の医師が診れば「これは明らかに副作用、副反応だ」となってしまいます。
現われた症状が、体調好転反応なのか副作用なのか。
患者さんに話を聞くと、体調好転反応の場合は「確かに熱はあるし下痢はしているけれど何だか体が良くなっていく感じがする」と言われます。
しかし、どんどん衰弱していくようであれば、これはとても体調好転反応とは言えないでしょう。
それを見極めるのは患者さん自身の主観であると私は考えます。
病気の診療は、西洋医学ではどんどん分化して標準化が進み、1つの診断に基づいて、どこの病院でも基本的に同じ治療が受けられるという利点があります。
東洋医学はバランスの異常を捉えて個々人に適した自然治癒力を高める方法を選択し、個別に全く違った処方をすることもあり、主観的な要素が強いために危うい部分もありますが、ピタッと嵌まった場合には驚異的な効果をあげることがあります。
最近、統合医療という言葉がよく使われます。西洋医学と東洋医学を統合した医療こそが理想的であり、これからの医療の潮流だと思います。
治癒の有無を超越した場
ガン化の分岐点は免疫力
次に「病院」と「健康院」についてお話しします。病院とは、西洋医学の果たす機能で病気を治す場所です。遊びに行く場所ではありません。
ところが健康院は、ホリスティックな医療をもとに皆が癒され、イキイキ、ワクワクする場所で、病気が治るとか治らないとかを超えた場所です。
特に繋がりを大切にしていますから、身内が病気になったことにより家族の絆が強まったり回復したりすることも多く、それらのことも包括しています。
病院は、基本的に早く治して社会復帰してもらうことを目的としています。
そのシステムはピラミッド型で非常に機能的、合理的で責任分担、役割分担が明確です。
健康院は、ネットワークを基調としてシステムは循環型。責任分担や役割分担は流動的であり、むしろ関係性を重視します。
それぞれ果たす役割が違うので、両方必要ではないかと私は考えています。
次にガンと養生についてお話しします。
シーソーのような図は、いつも患者さんにお話しするとき用いているものです。
ご存じのように我々の体の中では毎日ガン細胞が発生しています。
正確にいうとガン細胞になる前の異型細胞が、毎日6000〜8000個も生まれていると言われています。
つまり人はどんなに健康な人でも、一生の間、常に非常に少量のガン細胞が体内に存在しているということです。
図にあるように免疫力が重い、つまりしっかり監視していくれている間は異型細胞はガン化せず正常を保っているわけですが、免疫力、治癒力が低下してくると知らないうちにガン細胞が増大して、一定の大きさになると見つかるのです。
この段階から西洋医学では三大療法といわれる手術、抗ガン剤、放射線治療を行ないます。
この治療は何を意味するかといえば、目に見えるガン腫を取り除き、ガン細胞の量を外力で一時的に減らすということです。
ところが、これを「治った」と勘違いし、残念なことに多くの方が再発、転移させてしまうのです。
図の左側のガンに対する治療は医療者が行ないますが、右側の免疫力を低下させず、活性化させるのは患者さん自身が行なうことです。
「療養」の樹を育てる
病気にならないための知恵
次に療養の樹についてお話しします。西洋医学であっても東洋医学であっても、樹に花が咲き実がなるためには根っ子から充分に養分が吸収されなければなりません。
養分にあたるのが養生であり、養生することによって治癒力を活性化させていれば治癒効果が得られます。
逆に、これをしなければ、西洋医学であろうと東洋医学であろうと効果が出ないというのが我々の考え方です。
養生には息の養生、食の養生、体の養生、心の養生の4つがあり、心の養生が一番の根っ子になります。
この場合の心とは、主に自分で意識できる顕在意識を指します。そこに働きかけていくのです。
従って治療の効果は養生次第ということになり、我々医療者が行なう治療の部分と患者さん自身が行なう養生とを分けてやっています。
養生で有名なのは貝原益軒氏の「養生訓」です。この本には人生健やかに生きるための知恵が書かれていますが、益軒氏の説く養生の道とは、端的にいうと身を損なうものを取り去ることです。
まず、内慾と呼ばれる3慾です。飲食慾、好色慾、睡眠慾の3つの慾と饒舌慾、7情を慎むことと書いてあります。
失礼な話ですが饒舌慾については女性に限ると記されています。
7情は、喜・怒・憂・思・悲・恐・驚を抑え、あまり羽目を外して喜び過ぎるのも良くないこととしています。
それから外邪と呼ばれる天の4気、すなわち風・寒・暑・湿を防ぐこととあります。
現代はエアコン等の普及で室温がコントロールされ、あまり天の4気を感じにくくなり、快適すぎて却って免疫力、治癒力が低下している状況です。
そして、適度に体を動かし、心を常に和楽に保って日々を過ごすこととしています。
近代西洋医学が発達するまでは、世界中、古今東西を問わず医療といえば養生しかありませんでした。
要するに”病気にならないための知恵”です。
ところが西洋医学が入ってきた近代以降は、養生をしなくても”病気を治すための知恵”が極めて発達し、病気になったら病院に行けば良い、別に自分自身の治癒力を活性化させなくても調子が悪くなれば医者に任せれば良いと考えるようになり、養生という言葉そのものが忘れ去られてしまいました。
養生とは、生(いのち)を正しく養うという意味です。
いのちとは、英語に訳すとライフです。
そしてライフには生活とか生命、人生という意味もあります。
いのちを養うということは単なる健康法ではなく、生活の質、人生の質を高めることに繋がっています。
換言すれば、養生とはQOL(生活の質)を高めることと同じ意味です。
病気のあるなしに関わらず、たとえ末期ガンといわれている方であっても養生はできるわけです。
毎日毎日、朝起きて夜眠るまでの間、自分自身で決めたことをきちんとやる。
その基本は呼吸ですが、目覚めたときと休む前には必ず呼吸を整える。
食事にしても食材選びも大事ではあるけれど、きちんとよく噛む。
そして、しっかり喋り、しっかり歩く。日常生活の1コマ1コマのことをきちんとこなし、ダラダラと過ごさないことが養生だと私は理解しています。
呼吸法による心の養生を指導
次に当院で具体的に行なわれている療養の実際を、主にガン患者さんについてご紹介します。「療」つまり治療に関しては、西洋医学的にはもはや治療法がないと言われた方が多いため漢方薬を用いています。
ビタミンC大量点摘療法も、比較的金額が安く抗ガン剤などの副作用を抑え、免疫力を高めてくれるので用いています。
丸山ワクチン皮下注射もやっています。
最近は活性化自己リンパ球療法も取り入れていますが、費用が高いので希望される方に限っています。
それからナチュラル・キラー細胞の活性測定と腫瘍マーカーの測定を行ない、2つの測定によりガンの勢いやバランスを見ています。
それというのも多くの病院では腫瘍マーカーしか測りません。
それだとネガティブな条件しか判りません。そこで2つを用いて変化を調べているわけです。
様々な公開講座を開き、考え方や実践の方法等も勉強して頂いています。
次に「養」に関してですが、これは本人がすべき養生で、まず呼吸法として腹式呼吸、丹田呼吸を行なっています。
食の養生は、五十嵐先生など専門家に来て頂き食事療法を指導しています。
体の養生は、スワイショウという太極拳の準備運動やビワの葉温熱療法等を指導しています。
心の養生は、非常に難しく、単に前向きであれば良いというものでもなく、かといってネガティブに塞ぎ込んでいては治癒力は下がってしまいますから、心の奥底の潜在意識にまでアプローチしています。
この養生は、呼吸法として私が担当し朝と晩にやって頂いています。
東洋医学では「調息」といい、息を整えます。息を整えると「調身」といって体がリラックスします。体がリラックスすると「調心」といって心がリラックスします。心身のリラックス法として覚えて頂くのです。
ガンの患者さんはどんなに前向きで強気な人であっても夜など心が落ち込むことがありますから、心の養生・調心が必要なのです。
呼吸法により心が落ち着いたと感じたとき、おへそと恥骨の間の丹田に手を置き、目をつぶり、瞑想なり座禅を組んでから床に就きます。
朝起きると、またきちんと呼吸を整えます。こうして1日の初めと終わりにきちんと呼吸を整えると知らないうちに治癒力が活性化されてくるのです。
笑いのセラピーで免疫力アップ
次に、心の養生法の1つ笑いのセラピーによるNK細胞活性の変化についてお話しします。当院では年に数回、笑いのセラピーを行ないます。名古屋の演芸場に行き大いに笑います。
最近は、当院でも行ないますが、笑う前と後ではNK細胞の活性は明らかに違っています。
大体30〜40%の方が多いのですが、10数%〜80%までバラバラで正常値はありません。
10数%の方が異常かというとそうではありません。生まれつき高い人と低い人がいるわけで正常値がないため保健診療の対象にはなりません。
3時間大笑いした後は、7割以上の人の数値が上がります。
これは、例えて言えばシャーレの中に100個のガン細胞を入れておき、そこに患者さんのNK細胞を入れると何個のガン細胞を駆逐できるかという殺傷率を示しているわけです。
30%の人は全体の3割の、80%の人は全体の8割の殺傷率をもっているということで、8割というと物凄く活性が上がっているということになるのですが、実は上がりすぎています。
図の80%台の2人は当院の患者さんで、療養を通じて活性を上げているのでこういう高い数値が出ていますが、何もせずにこれだけ活性が高い場合は、体の中で何か問題が生じていることになります。
例えばインフルエンザとか風邪とか、NK細胞はガン細胞に対してだけでなくウイルスなどに冒された細胞も攻撃しますから、感染している方などは高くなります。
放射線、抗ガン剤療法をやっている方は非常に低く、10%を切ることも多く、放射線療法を受けた直後に測定し、0.5%という方がおられましたが、こうなると1個のガン細胞すら撃退できないほど衰弱していることを意味します。
NK細胞は朗らかに笑っていると数値が上がりますし、悲しいことがあると下がります。
30%から60%まで急激に上昇した人は、裏を返すと悲しいことがあれば一気に下がる可能性が大きいとも言えます。
喜怒哀楽を如実に表しますが、あまり変化のない人もいます。その人の持って生まれた気質のようなものが反映される一種の”元気さ”の指標といえます。
最近、NK細胞活性測定を頻繁にやっているせいで患者さんの顔を見れば大体どれくらいか感覚的に判るようになってきました。
機能性食品も色々取り入れています。これも作用機序をきちんと調べて状態に応じて適切に用いないといけません。
ビワ温灸は、患者さん自身でできますし、家族が手当ての手段として行なえる良さがあります。
非常に気持ちが良い。家族に当ててもらうばかりでなく逆に当ててあげることも大切です。
手当てとは、具体的な行為を通じてコミュニケーションを図ることで薬効だけではない相乗の効果が得られるのです。
とりわけ伝統的な療法には、そうした良さがあると実感します。
ガンと共存する生き方
以上のような内容で患者さんと関わりながら充実した日々を送っていますが、そんな中で有難いなと感じることは、本当に深刻な病を抱えた方がこられますが、大変な状況下にあっても真剣に生きておられ、多くのことを学ばせて頂けることです。余命6ヶ月と宣告され、抗ガン剤を続けつつも免疫を下げないように養生を重ねることで4年が経ち、イキイキ生活しておられる方がおられます。
ガンが消えたかと言うと、そうではない。ガンはあります。休眠状態です。
休眠状態ではあるけれど免疫が下がるとガンが起きてきて腫瘍マーカーも上がる。
それでまた頑張る。ということを繰り返しながら頑張っておられるのです。
また、ガン性腹膜炎でお腹の中にスキルスガンがある方もおられます。3年9ヶ月になりますが、入院することもなく、とてもお元気です。
すこし文学的な表現ですが『ガンとともに生きていく』。上手につき合うことで共存できているわけです。
もちろん、ガンという病気は手強いもので必ずしも誰もが願う経過が得られるとは限りませんが、不思議と3年に1人くらいビックリするような改善をみせる方が現れます。
半年前、肺の小細胞ガンという非常に悪性度の高いガンが両肺にできた女性がカルテとCT画像を持って来られました。
この方は、偶然にも弟さんが同じガンで前年に亡くなっておられました。
弟さんの治療では抗ガン剤が大量に使用され、物凄く苦しむ姿を見て、そういう治療は受けたくないと西洋医学ではない手当法を希望されたので、色々アドバイスしました。
3ヶ月後、肺の写真を持って来られましたが、ガンの腫瘍はきれいに消えていました。
驚いて尋ねたところ、彼女は敬虔なクリスチャンで、祈るということを生活の中心において養生に努めたということでした。
信仰によって病気が治るという話は時々耳にしますが、まさにそれでした。
病気を治すプロセスが重要
その3年前は、食道の進行ガンが健康診断で見つかった男性が来られました。通常、すぐに3大療法の治療が行なわれるケースですが少し風変わりな方で、何かを研究していてまだ本が書き上がっていないとの理由から大学病院に「治療を1ヶ月間待ってほしい」と告げ、その足で当院に来られて「養生法を教えて欲しい」といわれるのです。
機能性食品も試してみたいと言われるので紹介しましたが、とにかく凄かった。通常の10倍以上の量を摂取し、玄米菜食に徹し、朝から晩まで呼吸法をするなど体の養生も徹底的に実行されて、1ヶ月後に大学病院で診てもらいました。
検査をしてみるとガンは消えて影も形もない。主治医はびっくりされたそうです。
当時私は、一生懸命診療してもなかなか良い結果が得られず、さすがに憔悴しかけていた時期でしたから、この男性の自然治癒には喜びました。
勉強会で写真を発表すると医師たちは10人中10人が「ありえない」と口を揃えましたが、紛れもない事実ですから否定のしようがありません。
ところがこの男性、「もうこれで終わり。治し方は十分わかったから明日から元の生活に戻す」と言われるのです。
私は「それは極端です。機能性食品はともかくも養生だけでも続けてみてはどうですか」と助言しましたが、「いいんだ」との返事でした。
帰り際、「大学病院に入院していたときの証明書を書いてくれ」と言われるので「うちでは書けません。入院された病院でないと・・・」と答えると「あそこの医者とは喧嘩しちゃったから、あんた書いてくれ」と無茶を言い、結局、それが原因で怒って来なくなってしまいました。
いいのかなあ、と思っていましたが、1年後に亡くなったと聞きました。
これは猛烈に治癒力が発揮され、ガンのアポトーシスが起こり、僅か1ヶ月でガンが治った例です。
しかし、だからなんだということもあります。
これでは西洋医学と全く同じ考え方です。こうすれば良くなる、もうわかった。また出来たら、またやればいい・・・。
確かにガンが劇的に治った人が現れると我々も勇気づけられるし、患者さんたちにとっても希望になるのですが、ただ、治りさえすればいいという次元にいると大事なものを見失ってしまうことになります。
傾向として、おとなしくて聞きわけが良いというか医師や看護師の立場や事情を考慮するようなタイプの人はなかなか劇的な治癒力が出てきません。
むしろ、わがままで強烈な性格の人のほうが短期間で凄い結果を出すことが多い。
個人的には、そういうタイプの人は嫌いではありませんが、しかし病気さえ治ればいいというものではありません。
煎じ詰めれば、患者さんにとっては病気が治るという結果が全てかもしれませんが、実はそのプロセスが大事なのです。
初めにお話ししましたが、ガンは毎日生まれているのです。それを忘れてすぐに元の生活に戻せば、再発するのは当然のことです。
唯一無二の”人生の織物”
最近、こんな方がおられました。奥さんと娘さんが一緒に来られたのですが、ご本人は他人事のような顔で端っこに座り、ご家族ばかりが熱心でした。
2時間ほどご家族とお話しして、最後にご本人に「どうですか?」と尋ねると、「どうでもいい」と言われるのです。
妻や娘が一生懸命にやってくれるのは有難いけれど、78歳にもなって養生だの玄米菜食だの、そんな面倒くさいことはやりたくないとの言い分でした。
私は「それは正しい」と答えました。
奥さんと娘さんは、「お父さん、そんなこと言っちゃダメ!」と猛口撃しておられましたが、あくまで病気はご本人なのです。
家族の気持ちも大事です。しかし、それを押しつけるのも考えものです。
すでに甲田療法という厳しい食事療法を実行しておられ、「もう十分だ、好きにさせてくれ。鳥のエサみたいなもの食べたくない」と明確に言われました。
病気になるのも治すのも、その人の人生の物語です。
ガンのまま何もせずに亡くなっていくのも人生ですし、セカンドオピニオンをもって沢山の医療を選択するのも人生です。人の死は必定ですが、標準的な死というものはありません。1人1人の死は個別的であり、良いも悪いもありません。
また、熱心に取り組んでいる人が必ずしも良い結果に恵まれるとは限らないことにも気がつきました。
心とか関係性、サポートする人がいるか否かによっても違ってきますから、単独で出てきたデータだけでは判断できません。
乳ガンで両肺に無数の転移があっても医者が驚くほど元気に生きておられる方もいれば、全く肺はきれいでもうつうつと生きておられる方もいます。
1日1日をどう生きるかが大切です。
「過去を追わず 未来を願わず 今日この一瞬 ひたむきたらん」とはお釈迦様の言葉です。
「日々是丹精 日々是養生」という言葉が私は好きですが、別に病気であってもなくても養生を重ねていく。そうすることで誰もが望むPPK(ぴんぴんころり)が叶うようになるのではないでしょうか。
ただ長生きをすれば良いのではなく、その中身、プロセスが大切です。
人間の生というものは、織物みたいなものです。
織物には縦糸と横糸があります。
養生や努力というのは横糸で、一生懸命やる。
けれど縦糸というのは生まれつきの遺伝とか寿命であって、どんなに努力しても短い人もいれば、いい加減でも長い人がいる。
その縦と横の糸が織り合わさったものが、世界にたった一つしかない、その方独自の”人生の織物”なのです。
そして、死生観として、如何に生きるか、如何に死すかということを、健康なうちから考えておく必要もあるのではないかと思います。
( 『ビワと健康』 2005年5月15日号)
※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会)※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。