低温やけどに要注意!

糖尿病患者のビワ温灸



ビワの葉温熱療法は、すぐれた民間療法として古くから親しまれ、個人はもちろん最近では各種治療院でも行なうところが増えています。

特にビワエキスと遠赤外線を組み合わせた温灸器は、煙が出ない、臭いがない、火を使わないという利点から手軽に続けられると好評です。
専門的な知識や技術がなくても行なえるうえトラブルもほとんどありません。
ただ手軽で安全であるがゆえに気をつけるべきこともあります。
低温やけどです。とりわけ糖尿病の人は要注意です。

糖尿病は、症状が進行すると糖尿病性神経障害を起こす場合があります。神経が非常に鈍感になっている状態です。
こういう人は、神経がマヒしているので温灸器を当ててもなかなか熱く感じません。
通常では到底我慢できないほどの高熱になっていても何も感じず、本人にとって丁度良いと感じるくらい当てたときには、すでに低温やけどを起こしており、数時間後には赤く腫れ上がり水脹れが出来てしまうといった具合です。
厄介なことに、そういう状態になっても感覚がマヒしているせいで痛みが感じられず、「いずれ治るだろう」と放置してしまう人も少なくありません。

ところが、糖尿病には症状が重い人ほど傷が治りにくく化膿しやすいという怖い特徴があるのです。
低温やけどの箇所が足裏だと要注意です。
小さな靴ずれに気がつかず潰瘍となり、傷口から細菌感染して壊疽、壊死をひきおこして足指切断や足首から切断したといった例は決して珍しくありません。
まして低温やけどを放置し、痛みがないからと安易に考えて運動療法として独自に散歩など続けていると本当に取り返しのつかないことになってしまいます。

傷口から細菌感染して壊疽を起こしたり、最悪のケースでは敗血症を起こして死に至る事態にもなりかねません。
糖尿病の方はよくよく自覚して慎重にビワ温灸を行なって下さい。
もし低温やけどをした場合には、即座に病院で治療を受けるようにしましょう。

仮に早期治療で大事に至らずに済んだとしても、血糖値をコントロールするうえで最も手軽で有効とされる散歩が傷が癒えるまで制限されることになりますから気をつけましょう。

足裏の「湧泉」は糖尿病のツボの一つではありますが、リスクの高さを考慮すれば手足への温圧は敢えて省いても構いません。
『ビワと健康』  2004年12月15日号)

※「ビワ療法」についてもっと知りたい方は「ビワの葉療法」の総合情報サイトをご覧下さい。
(© ビワの葉温熱療法普及会
「ビワの葉療法」の総合情報サイト
『ビワと健康』 > 参考資料 > 低温やけどに要注意!
※ 当会ではビワ商品の販売はしておりません。ご購入を希望の方は下のバナーから検索して下さい。